fc2ブログ

アカアシモリフクロウのアモちゃん 

am110201001.jpg

2月2日 きょうは先週からふれあいゾーンフクロウコーナーに仲間入りした、アカアシモリフクロウアモちゃんをご紹介いたします。

アカアシモリフクロウ 英名:Rufous-legged Owl 学名:Strix rufipes
南米のパラグアイ、アルゼンチン、チリなどの森林、多少開けた低地の森林に生息する中小型のフクロウです。モリフクロウに近い種類ですが、脚の腿のあたりが茶褐色なのでこの名があります。

つぶらな瞳が可愛らしく、サイズも手ごろなことから、ペットバードとしても人気の高いフクロウです。

am110128005.jpg

アモちゃんは昨年に一般のご家庭より当園に来たフクロウで、大人しい子で人にもよく馴れている感じです。

まるまるとした姿がとても可愛らしいフクロウで、大きさは全長35cmくらい。ベンガルワシミミズクのように大きくも、ポポちゃんのように小さくもない中小型のフクロウです。

am110201002.jpg

アカアシモリフクロウ・・・と言うと、個人的には当園が開園した2003年の冬頃、フクロウの本を作ることになり当園や姉妹園の富士花鳥園のにいる様々なフクロウを撮影していたとき、このフクロウも撮ったのですが、人なれしていない個体で、かなり撮り難かったのを記憶しています。

そんなことから、あまり・・好きなフクロウではなかったのですが、今回このアモちゃんをみて、とても大人しいし、丸っこい感じがとても可愛らしくて、いっぺんに好きになりました。

こんなフクロウだったら飼ってみたいな・・とも思いましたが、自分にはやっぱり毎日のエサがちょっと苦手です。

am110128004.jpg

こちらはポポちゃん。 アモちゃんは大人しいのですが、困ったのはポポちゃんで、となりにアモちゃんが来たので、アモちゃんが気になって仕方が無い感じです。耳を鋭く立ててアモちゃんのほうばかり覗き込んでいました。

ポポちゃんは、ちょっと神経質ですからね。

am110128001.jpg

そんなことで、当園にまた新しい仲間が加わりました。アモちゃんはまだここの環境に馴れていないので、やさしくしてあげてくださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

ごはんちょうーだい! 

h110110002.jpg

1月16日 最近こればっかですが、寒い真冬はほんとうにこの鳥がきれいなので、度々写真を撮りに行っています。そんなことで今回もハリー君です。

ハリーは昨年までそもそもあまりショーに登場していなかったですし、出たとしても午後3時からのショーなので、冬ではもう夕暮れに近く光がオレンジがかっており、あまり満足に撮れませんでした。ですが今年は午前10時30分からのショーで、しかもけっこう風のある日でも飛んでくれるので、とても見やすく撮りやすくなりました。

そんなことで、これまでも、そしてこれからも何回かご紹介すると思いますが、今回はハリー君がエサをもらう場面を、ちょっと詳しく見てみます。

上の写真はスタッフのいるところまで飛んできて、「ごはんちょうだい!」とばかりにヒナのようにヒ~と鳴いているところです。

h110110005.jpg

スタッフがエサを近づけました。「はやく~」って感じにエサを見ています。

h110110001.jpg

エサに食いついたところ。瞳を閉じていますよね。人からエサをもらう瞬間は、ほかのワシミミズクなどのフクロウでもこうして瞳を閉じてエサに食いつきます。

スタッフによると、口の周りの毛にふれると反射的に瞳を閉じる性質があるそうで、これによりエサを摂るときの目の保護にもなっているそうです。

h110110003.jpg

それにしてもスタッフの手を噛むことはないのですね。見ていると、スタッフを親と思って大きな口をあけてエサを欲しがるヒナ鳥のままのような感じです。

h110110004.jpg

飛んで来て台に着地してエサをもらうまでの時間はほんの1~2秒。ショー会場にある4つの止まり台の上に交互に飛んで止まりながら、エサをもらうショーがおよそ5分ほど行われます。

お客様の観覧席からこの止まり台までの距離は近いところで1.5mくらいで、飛んで来るフクロウを間近で見ることができます。

冬が大好きなシロフクロウ。この程度の寒さは本人は全く意平気なようで元気いっぱいです。でも私たち人間にはとても寒く冷たい日もありますので、しっかり着込んで暖かくしてご覧くださいね。


明日はウサギフクロウがお出迎えします。 

u101230003.jpg

明日はウサギフクロウがお出迎え!
12月31日 明日の1月1日~1月3日までの三が日の間。9時の開園の時間に、うさぎ年にちなんでウサギフクロウがご入園受付前でお出迎えします。

ウサギフクロウは、フクロウの仲間の中でいちばん可愛らしいフクロウなのですが、性格が神経質なのでこれまでふれあいには登場させていませんでした。ですが、2011年はうさぎ年なので、特別に年末の12月はじめより徐々に人に馴らしてお正月にお出迎えでがんばってもらうことになりました。

例年お正月も、朝9時の開園前から外でお待ちいただいているお客様もおられますので、明日はそんなお客様へのサービスも兼ねまして、朝の9時前頃から受付前に登場します。

なかなか触れられる機会の無いめずらしいフクロウさんです。この機会にふれあいや写真撮影などされてはいかがでしょうか。

u101230002.jpg

この写真はきのう12月の30日に撮影しました。翼をやや広げているのは、この時は外へ出したばかりで、まだやはり怖くて、本人は逃げたいのだそうです。それでも30分くらい経つと、外に馴れてきて大人しくなってくるそうです。

u101230004.jpg

後ろから、頭をなでられるのは大丈夫みたいです。耳のような羽根がピンと立っていて、ほんとうにウサギのようですね。

u101230001.jpg

でも翼を広げ気味で、まだちょっと怖いようでした。


このウサギフクロウとのふれあいは、お正月の三が日の間、朝9時前後、そして午後1時からのバードショー後のフクロウとのふれあいが終わった後にも、ご入園受付付近で行われます。

またもしかしたら、これ以外の時間でも可能かも知れない・・とスタッフは話していました。ですが、逆にもしかしたら鳥さんの体調などの都合で、お休みする場合もあるかも知れないそうなので、そんなときは、何卒ご了解いただければと思います。

それでは、本年は大変お世話になりました。どうぞよい年をお迎えください。



☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


フクロウ赤ちゃん展示 

12月12日 掛川花鳥園で昨日より、メンフクロウの赤ちゃんの展示が始まりました!

PC118376_convert_20101211171942.jpg

始めまして、掛川花鳥園生まれのメンフクロウです。
よ、ろ、し、く、おねがいしま~す!

PC118383_convert_20101211112610.jpg

プロフィル
種類:メンフクロウ
誕生日:2010年11月19日
特徴:ハート型の顔、哀愁のある瞳
(成鳥のメンフクロウは顔がサルに似ているため、
中国では別名として「猿面フクロウ」とも呼んでいます)

PC118452_convert_20101211112716.jpg

展示場所:長屋門の奥

バーとスタッフの小澤さんが「寒くないのかなぁ…」と温度チェックをしています。
ガラス箱の中に湯暖房を三つ用意しておきましたが、天気が寒くなってきたのと、

まだ生まれて1ヶ月も経ってないため、周囲の環境に敏感なことを考えて、
昨日の朝、企画の有ヶ谷さんが、箱の上に発熱ライトを設置してあげました。

PC118458_convert_20101211112732.jpg

早速、赤ちゃんのメンフクロウに気づいたお客様が、赤ちゃんに向けてシャッターを押しました。初日から人気モデルに??(笑)

この子の親もすぐ近くにいます。来園の際は、ぜひ、探してみてください。

ちなみに、今年上映した「ガフールの勇者たち」の主人公のソーレンもメンフクロウです。

PC118428_convert_20101211112637.jpg

側面からのクローズアップ


PC118473_convert_20101211112747.jpg


ぜひ、会いに来てください~
待ってま~す。

掛川花鳥園冬場営業時間変更
12月15日~3月18日 

平日営業時間
9:00~16:30(最終入園:16:00)

土日、祝日営業時間
9:00~17:00(最終入園:16:30)



QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ウサギフクロウの撮影 

u101201003.jpg

12月4日 来年の干支のうさぎにちなんで、先日の11月16日にもご紹介したウサギフクロウ。良い写真が今ひとつなかったので、先日あらたに写真を撮ってみました。きょうはそのことについてお話いたします。

ウサギフクロウとはよく言ったもので、長く伸びた耳のような飾り羽根がほんとうにうさぎのようです。

u101201005.jpg

ウサギフクロウは中南米に分布する中型のフクロウで、日本にも生息するトラフズクの仲間す。トラフズクも頭部の耳状の羽根が伸びていますが、ウサギフクロウはよりそれが顕著で、大きな耳羽を持っており、そこからこの名があります。
フクロウの仲間のうちでも最も愛らしく可愛いフクロウなのですが、神経質で人に馴れにくいフクロウで、当園をはじめ、神戸、富士、松江の各花鳥園でも見られますが、展示のみでふれあいはできません。

u101201004.jpg

当園のウサギフクロウも馴れてはいないので、先月の下旬に姉妹園の富士花鳥園でこのフクロウを撮影してきました。でもやっぱり全く馴れておらず、花の下で撮らないと、メモ帳やクリアファイルに使えるような背景の美しい画が撮れないので、温室内で撮影しましたが、環境が変わってしまったのが怖くて最初のうちは止まり台の上にも足の指を広げず止まれないほどでした。

それでもなんとか撮影することができて、そのときの画像を使って今月の11日頃までには各園にメモ帳やクリアファイルが並びます。

u101201002.jpg

ウサギフクロウのメモ帳の表紙も、この写真かな・・・。とにかく、馴れていない上に神経質で、体を硬直させてしまっている場合が多く、全体の写真がほとんど撮れませんでした。この子にも辛い思いをさせてしまって、申し訳なく思いました。


u101201001.jpg

それでも、そんなことで、こちらは一足先に出来上がったウサギフクロウのオリジナル切手です。80円切手10枚組で、1,500円 です。

当園の売店で販売されています。ご来園の際は、ぜひ見ていってくださいね。



☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/