fc2ブログ

トコトコ歩きの トコちゃん 

tc110511007.jpg

5月28日 今回は午前10時30分からの屋外のバードショーのなかで行われている、ベンガルワシミミズクのトコちゃんの歩きがよく撮れたので、並べてみました。

tc110511001.jpg

トコちゃんの飛行ショーは、飛ばせる部分もありますが、ショーの終盤、このように会場内を歩くショーが披露されます。

スタッフが持つエサをめがけて、トコトコ・・とちょっとユーモラスに早足で歩いています。

tc110511005.jpg

時には翼を広げて飛ぶように歩くことも。

tc110511008.jpg

ちょーだいよ~。表情は真剣そのものなんですが、なぜか笑えます。

tc110511004.jpg

もう一歩。上げた右足はエサを掴もうとしてるのでしょうか?

to110519001.jpg

食べる瞬間。やっぱり目を閉じてますね。

tc110511003.jpg

う~ん。おいしい! 何か味わってるみたいですね。

フクロウって歩けるんですね。会場内をトコトコ歩く様子が、とても可愛いです。10時30分からのショーの中で行われますので、ご来園されましたら、ぜひ見て行ってください。


掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

スポンサーサイト



ペットホテルのご案内 その二 ハウンドドッグ 

hd110514001.jpg

5月26日 きょうも前回に引き続き、花鳥園の近くのペットホテルのご紹介です。

今回のペットホテルは、掛川市各和にあるハウンドドッグさん。ビーグル犬、Mダックス、トイプードルなどのブリーダーさんです。

お店のホームページ ハウンドドッグ のサイトです。
お店の紹介、宿泊料金など詳しくはこちらをご参照下さい。



お店は前回ご紹介したミルクさんより遠く、掛川花鳥園から車で約15分程度離れた場所にあります。のどかな田園地帯の中にある大きなお店です。

hd110514005.jpg

ブリーダーのお店だけあって、店内の施設にはワンちゃんがいっぱい。特にビーグル犬好きにはたまらないお店です。

hd110514003.jpg

ペットホテルはお店の2階。とても広い場所もあるので、これなら大型犬でも大丈夫です。もちろんネコちゃんも宿泊できるそうです。

hd110514006.jpg

仕事を忘れてビーグル犬のサミー君と遊ぶ、当園の広報&ツイッター担当の小原氏。

hd110514004.jpg

オーナーの永嶋公恵さん。永嶋さんの話では、近隣のエコパやつま恋へ行かれる方でも、よくうちへ預けていかれますよ。との事でした。特に東京などからだと、東京の店に3日も預けてこちらに旅行に来るよりも、いっしょに来て一日こちらへ預けたほうが、いっしょに旅行できるし、3日も家族と離れてストレスになるよりも良いので、そんなふうにご利用されるお客様も多いですよ、と話されていました。

宿泊費は重さ5kgまでの小型種なら1,050円で、安すぎるのでかえって不安に思われる方もいるとか。でもそんな心配は無いどころか、プロブリーダーならではの預けて安心感が、とてもあるお店だなと思いました。

ゴールデンウィークやお盆は、満員ですよ。とのことで、お店に向かう前は、それでも花鳥園からちょっと遠いなァ・・と思っていたのですが、こちらもアリだなと。そして、ビーグル犬が可愛いなァ・・と思って帰った次第でした。

これからの暑くなる季節、ペット同伴の旅行に、ご参考になれば嬉しいです。


掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

ペットホテルのご案内 その一 ペットサロン ミルク 

5月24日 今日と次回の2回にわたって、掛川のペットホテルについてご案内致します。

昨今、いっしょに暮らしているワンちゃんと旅行する方も大勢おられます。特に当園にご来園いただく方は、大抵大の動物好き。いっしょにワンちゃんと旅行したい方も多いです。
でも、当園は犬猫をはじめ、鳥さんやそのほかの動物も、いっしょにご入園することは、ご遠慮いただいております。

これは、お互いの感染症の予防のため、そしてワンちゃんなどですと、やっぱり鳥たちが驚いてストレスになってしまうためです。

でもこれから暑くなるので、車内で待ってもらうのは危険だし・・・そんな時、ペットを預かっていただけるペットホテルがあればいいですね。そんなことで、今回と次回は、花鳥園近辺のペットホテルをご紹介します。

ph110514005.jpg

一つめ、きょうはペットサロン ミルク 掛川店(掛川市上張530-5)さん。ここは掛川花鳥園から車で5分くらいで近い場所にあります。

ミルクさんのホームページです。お店の紹介、宿泊料金など詳しくはこちらをご覧ください。
ペットサロン トリミング ミルク

ph110514004.jpg

店内は新装して2年ほどなので、とてもきれいで清潔感がありました。子犬の販売や、トリミング、雑貨、フード類なども販売されています。

ph110514003.jpg

ペットホテル用の部屋は2階の約6畳ほどの個室です。室内飼のワンちゃんやネコちゃんように、今までいた環境になるべく近い環境を用意しましたと話されていました。

うん、これならうちのネコでも泊めてもらえるかな?なんて思いました。小型犬やネコ、その他の小動物にはぴったりです。

宿泊代金等は下のミルクさんのサイトをご覧ください。
ペットサロン トリミング ミルク

下はそのお店の地図です。拡大すると、お店がわかります。

このミルクさんの利点は、花鳥園から車でおよそ5分弱と近いので、預かってもらうのに便利というところにあります。



次回は、このミルクさんよりちょっと離れていますが、中型犬、大型犬も泊めてもらえるホテルをご紹介します。


掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

新緑に飛ぶ ハリスホーク 

n110519009.jpg

5月22日 きょうは午前10時30分からの屋外のバードショーのなかで行われている、ハリスホークのナイトの飛行の様子を並べてみました。

と言うのも、新緑が美しいこのシーズン。新緑をバックに撮ると、ハリスホークがとても綺麗に映えるのです。一年のうちで、この季節がハリスホークを撮るには一番適しているんじゃないかと思います。

当園のハリスホークのショーのことは、皆さんもよくご存知と思いますので、今回は写真を見ていただければということで、並べてみました。

n110519001.jpg

滑空するときの様子。風の抵抗が無さそうですね。

n110519008.jpg

止まっていた場所から飛び降りるときの様子。足がちょっと出てますよね。ふわっと飛び降りたときの感じです。

n110519003.jpg

空中で飛ぶ方向をちょっと変えるとき。尾羽で舵を取っている様子です。

n110519005.jpg

スタッフの坂山さんの腕に止まった瞬間。ここで止まりそこねることは無いですが、かなりのスピードで近づいて、確実にここで止まるというのも、改めて思うとスゴイことかな・・なんて思います。

n110519006.jpg

大きく伸ばしたところ。さすが猛禽の顔をしています。

この5月は、6月上旬に梅雨入りするまで日ざしが強く気候の良い日が続きます。一年のうちでもいちばん明るい写真の撮れる季節なので、ちょっと地味(?)なハリスホークも綺麗に撮れます。

長玉を持っておられる方は、ぜひ試してみてください。


掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

メルマガ始めます! 

m110518001.jpg
※ 写真はイメージです。

5月20日 写真とブログを担当している永田です。きょう5月20日から掛川花鳥園のメールマガジンがスタートします。当園のバードスタッフらによるメルマガで、一月に一回~数回ペースで、園内の最新情報や楽しい話題をご案内してゆきたいと考えています。

メルマガ購読者のみの割引特典を予定しているそうです。

どんな特典になるのでしょうか。楽しみですね。ぜひ購読してみてください。


メルマガタイトルタイトル 
ふくろうとペンギンの楽園 掛川花鳥園メルマガ
メルマガ申し込みはこちらへ
掛川花鳥園 メールマガジン申し込みサイトへ



こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

この鳥もレア ムギワラトキ 

mg110511006.jpg

5月18日 前回、クラハシコウのモロを撮りに水辺の鳥のゾーンに行って、モロを撮っていてふと見たら、何か変った鳥がいるじゃないですか。

何だろう・・・このトリ・・・と思って、スタッフに聞いたら

ムギワラトキ という鳥だそうです。写真でもちょっと生えかけていますよね。

昨年の10月に仲間入りした鳥で、バードスタッフブログではご紹介したのですが、公式のほうではまだでした。そんなことで、今回はこの鳥を取り上げてみました。

ムギワラトキ 学名:Threskiornis spinicollis 英名:Straw-necked Ibis
主にオーストラリアに生息るトキの仲間。牧草地、農地、疎林、乾燥草原など水辺を離れたところから、沼沢地、湖沼沿岸、河床、氾濫原など水辺の環境まで広く生息し、様々に色合いが変化する暗褐色の羽毛で覆われるのが特徴。

首の付け根に生えている羽毛が、麦わらに似ているところからこの名が付いたそうです。

この鳥も、成鳥になるとクロトキと同じように、顔から頭部が真っ黒になり毛がなくなってしまうので、当園にいるこの鳥は、まだ幼鳥らしいです。

mg110511003.jpg

背中の羽は、陽の光を受けて七色に輝きます。ネットで画像検索してみましたが、成鳥になるともっと派手で綺麗になるようです。

mg110511005.jpg

そして、よく見てみると、なかなか可愛い顔してるじゃないですか。でもこれも大人になると、真っ黒で毛が無くなってしまうようです。クロトキのときもそうでしたが、幼鳥の頃は頭部に毛がありました。それが成鳥になり毛がなくなるまで2~3年掛かったような気がします。


このムギワラトキは、園内の水辺の鳥のゾーンに一羽だけいます。

このゾーンには、ショウジョウトキやクロエリセイタカシギなど賑やかな鳥がたくさんいるので、ムギワラトキはよく探さないとたぶんわからないのではと思います。

今回もレアな鳥をご紹介してみました。この鳥はまだ成鳥になっていないようなので、今後どう変化して行くか、ちょっと楽しみです。


掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

売店が(ちょっと)新しくなりました。 

b110510001.jpg

5月14日 きょうは、園内のお土産物売店がちょっと新しい感じになりましたので、ご紹介します。

当園の売店は、ご入園受付を通ってすぐの場所にあります。やっぱり鳥がメインの当園なので、鳥関係のいろんなグッズが並んでいます。上の写真のぬいぐるみもざっとみて30種類くらいありますが、たとえばオニオオハシとか、コガネメキシコインコ、ヨウム、ポポちゃんとか、当園もぬいぐるみ製作に加わった商品もあるので、細かなところまで本物に近い感じに出来上がっています。

b110510002.jpg

最近大きく変ったのは、この静岡県の地元の名産も幾つかならべられるようになったこと、静岡土産のこっことか、うなぎパイも並んでいます。やっぱり遠方からご来園されるお客様には、このあたりは静岡土産としては定番の押さえどころですよね。

b110510005.jpg

もう一つ変った点は、各商品になるべくスタッフ自らのコメントを載せるようにしたところ。

私もこれまで、この商品があることは知っていましたが、どんな味なのかわかりませんでした。でもこうやって書いてあると、どんな商品なのかわかって、お客さまにも買いやすいですね。

b110510007.jpg

定番のオリジナル絵葉書。1枚100円 3枚で270円です。この絵葉書は、これまでよく売れて来た絵柄ばかりが販売されています。

b110510006.jpg

ちょっと面白かったのは、会計のカウンター上のコンゴウインコのぬいぐるみ。

b110510003.jpg

そしてお帰りの出口には「また来てね!」のパネルとパンフレット。

ん? と思ったのが、右端のセキセイインコの写真。 よく見たら、掛川市内で逃げてしまった迷子捜索のお願い。 見つかるといいですね。


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

フクロウのヒナ その後 

f110510001.jpg

きょうは今年の2月19日に生まれ、4月6日のブログでもご紹介したフクロウのヒナのその後の様子をご紹介致します。

4月6日ブログ 
フクロウのヒナ ← こちらでは、ヒナのときの様子を紹介しました。


前回ご紹介してからおよそ1ヶ月がすぎましたが、大人のフクロウになってきたでしょう。

ユーラシアンワシミミズクと、トルクメニアンワシミミズクの子どもということで、大型のワシミミズク同士の子どもなので、大きなフクロウに育ちました。

でも、ユーラシアンワシミミズクほどの巨大さはないようで、トルクメニアンに近い感じを受けました。

f110510006.jpg

ヒナの羽毛が抜けかけています。体の色ですが、小澤さんによるとトルクメニアンよりやや色が濃いかな?と話していました。

f110510003.jpg

頭のてっぺんです。いま、さかんに大人の羽根が生えてきています。写真中央のさやのようなものの中から羽根が伸びて生えてゆきます。さやのような細い管状のものは羽根が伸びると同時にボロボロとフケのように落ちて行きます。

f110510004.jpg

まぶたの羽もまだ生えかけです。

f110510002.jpg

この写真を撮ったのは5月9日で、はじめてフクロウコーナーまで連れて来られたので驚いて、あたりをキョロキョロ見ていました。

目が点になっているのは、晴天で光が強いためです。

f110510005.jpg

これがやや暗い場所だと、目が大きくなります。このあたりはネコと似ていますね。もっと暗いとまん丸になります。

今は、ヒナから大人のフクロウに変っていく、ちょうどその中間の時期です。これから日が経つにつれヒナの羽毛が抜け、大人の羽根が伸びて、大人のフクロウになって行きます。

この子は、今のところは、フクロウ展示施設内の「ぴよぴよ幼稚園」に展示されています。



こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

広いショー会場ができました。 

m110426003.jpg

5月10日  きょうはスイレンプールゾーンに新しく作られた新コーナーをご紹介致します。

今回ご紹介する写真の場所は、スイレンプールゾーンへ入ってすぐの場所です。スイレンプールゾーンには、これまで3つの大きなスイレンプールがありましたが、そのいちばん東側のプールを、このたび広場に変えました。

このゴールデンウィーク直前に整備しましたので、連休中にご来園され、ご存知の方も多いと思います。

m110426001.jpg

これらの写真は連休前の4月27日に撮ったもので、スタッフがインコの屋内ショーの調教訓練を行っていました。この訓練は、連休中はできなかったそうで、昨日、5月9日から再開したそうです。時間は午後2時からのショーの後です。

フラフープくぐりもちゃんと出来ました。

このインコたちは、毎日ショーに登場している子たちなのですが、これまでショーを行って来たふれあいの小道前の場所が狭いので、現在こちらの新しい場所に移動するための訓練なのです。

これまでの所から場所が変るので、それがインコたちにとってはなかなか大問題で、会場に慣れさせるところが一番のポイントです。

m110426002.jpg

それでも写真のベニコンゴウインコのイリスは、じゅうぶんこの場所でも動くことができそうでした。

m110426005.jpg

ですが、こちらのルリコンゴウインコのほうは、かなりビビリな性格なため、この新しいショー会場まで連れて来る事が未だ出来ていないようでした。

場所が変るというのも、鳥さんにとってはとてもストレスが掛かることなんですね。写真のように止まり木を使って、自分から飛んで、少しづついつものショー会場から新しい場所に移動することに馴れる訓練を行っていました。

鳥さんを人間が新しい会場にいきなり連れて来ると、やっぱり恐怖を感じるから、鳥さん自分から安全なことを覚えさせる。

こういう、お客様には目に触れない地道な訓練の積み重ねで、毎日楽しいショーを開くことができることに、さすがだな・・と感心しました。

m110426004.jpg

今後この新しいバードショーゾーンが、午後2時からのみんなでインコショーが行われる会場になりますが、いつから変るかは今現在では未定とのことでした。それでも、そんなに遠い先ではなさそうですね。

また、この広いゾーンは、今後他にも大いに利用できそうです。どんなコーナーになってゆくのか、期待したいと思います。


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

営業時間(ちょっとだけ)短縮のご連絡 

popo110504001.jpg
※ 写真は今回の内容と関係ありません

5月9日より、平日の営業時間がちょっとだけ短くなります。

ゴールデンウィーク期間中は、多くの皆様にご来園いただき、まことに有り難うございました。連休み明けから、営業時間が若干変更になりますので、ご連絡させていただきます。といっても観光に支障が出るほどではありませんので、ご安心ください。

<営業時間のご案内>
5月9日から実施
平日   09:00~16:30(入園締切16:00)
土日祝日 09:00~17:00(入園締切16:30)


土日祝日以外でも、夏休みや年始休は夕方5時までの営業になると思います。これらにたうきましては、また日が近づいてきましたら、ご連絡させていただきます。

宜しくお願い申し上げます。


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen

絶好調! ヘビクイワシのキックちゃん 

ki110502003a.jpg

5月6日 きょうはヘビクイワシのキックちゃんをご紹介します。

この連休直前に、スタッフの小澤さんから、今、キックが絶好調なんですよ~と聞きました。何でもキックがもの凄いのだとか。
それで早速、午後1時からのバードショーのキックちゃんを撮ってみました。そして、やっぱり小澤さんの言うように、いつもよりかなり激しく回数多くキックの連発をしていて、キックの瞬間のバチンって音まで聞こえて、かなり激しいのです。

それが何でだかは分かりません。小澤さんも首をかしげてました。

でも、たくさん撮った写真を見て、ちょっとした発見もありましたので、そんな角度からご紹介してゆきます。

ki110502002a.jpg

写真はカマ首を持ち上げたヘビ(ゴム製)をキックする瞬間。飛び上がってキックすることもありますし、写真のように片足を地に付けて蹴ることもあります。

ki110502001a.jpg

そしてキックする部分は、必ずヘビの頭部。頭がヘビの急所だということを本能で知っているんです。なぜならキックちゃんは、動物園生まれで、生まれてこの方、本物のヘビを狩ったことが無いからです。

でも、ゴム製のヘビは、すごいキック力でボロボロです。

ki110502009.jpg

そして蹴り飛ばすと同時に後ろに飛びのきます。これは毒ヘビに噛まれる危険をかわすため。翼を広げながら蹴るのも、ヘビの目をそちらに引きつけ、細い脚を目立たせなくするためです。

自然が造り出したとは言え、体の作りや行動が危険な毒ヘビを狩るのに適したものになっていることに驚きます。

実際のショー会場では、ほんの一瞬の出来事で、そこまで細かく観察することはできませんが、こういうのは写真ならではです。

ki110502004.jpg

そして、食べれるのはゴムのヘビではなく、スタッフがくれるお肉であることも十分知っています。

小澤さんにねだっているように、顔を向けています。「早くちょうだいよ~」 ってとこですね。

ki110502006.jpg

投げられた肉片を食べるとき、一瞬尾羽を広げます。このキックちゃんの広げた尾羽も、実際のショーではほんとううに一瞬なので、よく観察することはできません。

ki110502008.jpg

最後に、口にエサを放り込む瞬間。この瞬間の写真が2枚とも瞬膜(しゅんまく 目と角膜の間にある薄い膜)が閉じていて、ちょっと不気味でコワイ画が撮れてしまいました。

これがいつもの事なのか、どうかわかりませんが、今後また撮ってみたいと思います。


なぜか?絶好調のキックちゃん。ご来園されましたら、ぜひ見て行ってください。


こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/


バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」 
http://ameblo.jp/kakegawakachoen