fc2ブログ

クジャクが羽根を広げています。 

k110226005.jpg

2月28日 きょうは園内にいるインドクジャクをご紹介します。園内のふれあいの小道や、水辺の鳥のゾーンでは、今年もクジャクが羽を広げています。

k110228001.jpg

クジャクは例年冬から春にかけてが繁殖のシーズンで、この時期は毎日羽根を広げた様子を観察することができます。

k110226003.jpg

クジャクが羽根を広げるのは、オスがメスに対するディスプレーの行動なので、羽根を広げている近くには、必ずメスのクジャクがいます。写真はシロクジャクのメスにオスが羽根を広げている様子。

でも見ていると、オスはものすごく一生懸命にメスにいいところを見せようと、メスが行く方向に広げた羽根を向け、その羽根を震わせるのですが、メスのほうは割と知らんぷりを決めることが多いです。

k110226001.jpg

特にきれいだな・・と思うのがこの中心の部分。金色のうろこのような羽根が幾重にも重なっています。

うろこのような羽根が、やがて育って目玉模様のある羽根になりそうですが・・・そういうわけでもないようです。

k110226004.jpg

こちらは後ろから。クジャクの後ろって、こんなふうになっているんですね。

k110228002.jpg

クジャクが羽根を広げると、お客様も集まって近くで見るので、周囲は人だかりになります。広げている前で記念写真を撮られる方とか、やっぱり珍しいので人気があります。

このクジャクのいるふれあいの小道は、こちら↓のページにも紹介されていますので、ご覧ください。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/rori.htm

スポンサーサイト



去年の秋に生まれたペンギンのヒナ 

p110227005.jpg

2月26日 きょうは昨年の秋に生まれたケープペンギンのヒナが、プールデビューとなりましたので、そのお話です。

この子は昨年の11月19日に生まれた子で、おとなしいことで人気なカリンと同じ親から生まれました。今までは長屋門内のヒナの展示スペース「ぴよぴよ幼稚園」にいましたが、幼鳥の羽根に生え変わったので、2月19日から外の水鳥プールに移動しました。

モコモコとしたヒナの頃の写真はこちらをご覧ください。今年の1月に、ご来園された皆様からお名前を募集させていただき、現在選考させていただいております。
http://kamoltd.blog110.fc2.com/blog-entry-765.html

p110227007.jpg

モコモコだったヒナの体毛は、いまではほとんど抜け落ち、若いペンギンの色になりました。大人になると、胸から顔の部分など、白黒が鮮明になるのですが、生後1年間ははっきりしない幼鳥の体色です。

p110227006.jpg

ちょうどご来園されたお客様と。とても大人しい子で、カリンと同じ親からの子なら、将来ペンギンさんとの記念撮影の仕事もできそうですね、と尋ねたら。でもオスだから、大人になると性質が荒くなるので、それには向かないのでは・・と話していました。 

p110227003.jpg

背中の羽毛の手触りはホワホワで、短毛種のネコの背中の感触にちょっと似ていました。この体の羽毛は厚いところでは長さ5cm近くもある羽毛で、へ~ペンギンってこんな羽毛してるんだ・・・と感心しました。

このヒナの羽毛が抜けた時と、成鳥になっても年に一度の換羽の直後は、羽毛の手触りがとても良いそうです。

p110227002.jpg

先日の2月19日からほかのペンギンさんたちと同じプールに初めて入りましたが、現在でもまだ仲間にはちょっと馴れておらず、こんなふうに一人ぼっちになっています。スタッフの話ではこれもそのうち仲良くなるとのことでした。 ペンギンさんにも、いろいろあるんですね。

p110227001.jpg

ともあれ、この子もこれから、元気にがんばってもらいたいと思います。赤と緑の腕輪が目印。そして体の色が白黒はっきりしていないペンギンさんなので、お客様でも見分けることができると思います。

ご来園されましたら、ぜひ見つけてみてくださいね。その頃には、他の仲間と仲良くなっていると良いなと思っています。

掛川花鳥園ホームページ ペンギンプールのサイトへ
http://www.kamoltd.co.jp/kke/mizudo.htm
↑ こちらにもこの水鳥プールのことが、詳しく紹介されています。

受付の人気者 ぶっち 

s110207005.jpg

2月24日 きょうは受付の担当をしている、アカハシコガモのぶっちをご紹介いたします。

アカハシコガモ 学名: Anas capensis  英名: Cape teal
英名のケープテールの名のごとく、アフリカのサハラ砂漠以南の湿地帯に分布するカモの仲間です。大きさは全長44-46cmですが、首も伸ばした状態なので見た目には30cmあるかなしの小型種です。多くのカモが行う渡りは、このカモは行わないそうです。

ぶっちは去年に当園に来園したこで、ヒナの時から「将来受付担当に・・」なんて話していました。人の手で育てられたのでとても良くなれています。

お客様でも触ることができますし、「ぶっち」と話しかけると「イ~ヒ~」と小さな声でお返事するのも可愛いところ。受付スタッフの人気者です。

s110207006.jpg

若い女性の手に乗せて、大きさはこれくらい。マガモよりもひと回り以上小さな小型のカモです。

ポストカード用に写真を撮って・・・と頼まれまして撮ったもので、今のところオスメスは不明。手に乗せることもできるし、カモの仲間もここまで馴れれば、ペットとしても十分楽しめるな・・なんて思いながら写真を撮っていました。

ただ、うんちはすぐ、いたるところでしますけどね。 

b110208001.jpg

まん丸な瞳と、薄紅のくちばしがキュートです。

b110208002.jpg

受付にカモがちょこんといるので、見つけられたお方は一瞬驚かれます。
お客様でもすぐ近くで見ることができますし、さわることもできます。 ご来園されましたら、ぜひ見ていってくださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

花鳥園ふくろう売店-ペアお土産 

               花鳥園のお土産、何にしよう??
                     今日は
                  カップルにお勧め!
                 のお土産を紹介します。


1_convert_20110221135823.jpg

                    ↓↓↓↓↓↓
                    幸せマグカップ
               
             ☆「あなたといるから、とっても幸せ」☆
            のコメントと、寄り添っている二羽のフクロウ、
             見ているだけで、心が幸せ感たっぷり~

2_convert_20110221135853.jpg

                   マグカップ以外にも
                      (左→右)
                      ↓↓↓↓
              フリーカップ、マグカップ、コーヒーカップ、
                 

3_convert_20110221135927.jpg

                  ↘↘↘茶碗と受け皿があります↙↙↙
        
                  以上の中で一種類をペアにして
                 彼氏(彼女)と一緒に使うのもいいし、

                  揃いのペアで、彼氏(彼女)との
                  「あなたと一緒にいるから幸せ」
                  の食卓を作るのもお勧めです。
                 

4_convert_20110221140002.jpg

                   あっ、お箸と蓮華もあったら
                      まさに完璧!!
                 (こちらは、ビニールのカーバーで
                 写真でちょっと古そうに見えますが…
                    本当はきれいです~^^)


                       これらの商品は、
                カップルだけではなく、家族へのお土産としても
                        人気です。
 
                 福を呼んでくれるフクロウが
               幸せもたくさん呼んでくれますよ。


ペンギンと記念撮影 

p110217001.jpg

2月20日 先日の2月16日、高所作業車で大温室の上から写真を撮ったあと、午前11時からのペンギンと記念撮影も一緒に撮りましたので、今回はこのことについてご紹介いたします。

ペンギンと記念撮影は、毎日午前11時からと、午後2時から大温室内で行われています。一般のお客様がふだん触ることも希なペンギンと記念撮影ができて、ペンギンに触ることもできるので、週末などは時間になると10組のお客様が列になっているのですが、この日は平日ということもあって空いていました。

ですが、ちょうどご年輩の方とお子さんのご家族連れのお客様が記念撮影をされておられましたので、許可を得て撮影させていただきました。

p110217002.jpg

この記念撮影を担当するペンギンは、ケープペンギンのカリン(左)とイチゴです。人が抱っこしますので、性格の大人しいペンギンでないとこの仕事はこなせません。当園には20羽以上のペンギンがいますが、今のところこの仕事をこなせるのはこの2羽のみです。なかでもカリンはとても大人しいので、主に小学生などを担当しています。

p110217003.jpg

まず、平らな板を置いて、その上にタオルを敷きます。そしてその上にスタッフがペンギンさんを乗せてくれます。

p110217004.jpg

そして記念撮影です。撮影用のカメラはお客様のご持参となります。写真はお仲間の方でも、スタッフでも撮ることができますが、だいたいスタッフが撮影していることが多いですね。

p110217005.jpg

写真を撮った後は、こんなふうにペンギンさんの背中から触ることもできます。

ふだんペンギンさんに触るなんてなかなかできないので、このイベントもなかなか人気が高いです。1日20組のお客様限定なので、週末や特に大勢のお客様で賑わう連休などは、朝の開園からいくらも経たずに整理券が売り切れてしまいますが、平日はけっこうすいていますので、機会がありましたら、ぜひ体験していただければと思います。

一応のきまりごとを下に書いておきますね。


ペンギンと記念撮影
○  小学生以上のお客様が対象です。小学生未満のお子様がペンギンを抱くことは、
   安全上の理由からご遠慮させていただいております。尚、小学生でも低学年のお
   子様の場合など、座高が無くペンギンと顔の位置が近く、スタッフが危険と判断し
   た場合は、保護者の方に代わっていただく場合がありますので、ご了承下さい。

○ 時間は、午前11時 午後2時の2回です。撮影場所は、大温室入ってすぐ右側 
  ふれあいゾーン入り口前です。

○ 各時間とも10名様限定(10グループ)で行っております。

○ 希望される方は、ご入園受付にて整理券をお求めください。300円
   お電話やメール等によるご予約は、行っておりません。ご入園受付にて整理券
   をお渡ししておりますので、ご入園受付にてお問い合わせください。
   整理券は開園9時より、午前の部 1番から10番を 配布し、午前の部の整
   理券を 配布し終えましたら、続いて午後の部の整理券1番から10番を配布
   しております。
 
○ 撮影用カメラは、お客様でご用意ください。撮影はスタッフがお撮りすることも
   可能ですのでお申し付けください。

○ ペンギンの体調により、やむを得ず中止する場合がありますのでご了承ください。

天上の花園2011 

h110216001a.jpg

2月18日 きょうは大温室の天上のようすをご覧いただきます。

植物スタッフから、今年も花がきれいになって来たので上に上がりますか?と聞かれ、それじゃ今年も撮ろうか。ということで、高所作業車に乗って、花が吊ってある大温室の上から写真を撮ってみました。

上の写真は花バイキングのコーナーの上、地上6mの高さから見た様子です。約1200鉢の吊り鉢が吊ってあります。一つの吊り鉢の直径は1mに近いものもあり、かなり巨大です。

h110216001b.jpg

この空中の花園も、よく見ると様々な工夫が凝らされています。

まず、横から眺めると、このように吊り鉢が桁から2段に分けて吊ってあります。こうすることで、下から見上げたとき、一段よりよりいっそうの鬱蒼とした感じが生まれます。

吊ってある植物はインパチェンスがメインです。これはインパチェンスが夏の暑さ、冬の寒さ、そして病害虫に比較的強く、しかも年中花を咲かせるためです。ホームセンターでも扱われている植物ですが、こんなに良い特性を持った植物はなかなかありません。花色はピンクが基調で、春爛漫の満開の桜のイメージです。

h110216006.jpg

吊ってある鉢には、桁から吊り用のワイヤーとともに、細いチューブが付けられています。桁には塩ビパイプが通され、この中をごく薄い液肥が流れており、そこから細いチューブによって液肥が自動的に鉢に常時供給され、手で水を与えなくても良いシステムになっています。

所々にある明るい青色のプレートは、害虫防除のためのトリモチで、お客様からは見えません。青色と黄色は虫が好む色とのことで、青いプレートになっているそうです。

h110216002.jpg

スタッフによると、2月に入って、このところの暖かさで一気に花が咲きだしましたが今年は1月末まで寒さが厳しく、植物も凍害で葉芽や花芽がいじけてしまっていたそうです。

ですが、暖かくなって来ると温室の上部はすでにとても暑く、撮影した時も30℃ほどもあり冬服ではたまらない暑さでした。毎日ここで花を管理するスタッフもたいへんです。夏場などもう地獄ですよ・・・と話していました。

なお、昨年の様子はこちら↓のブログに紹介されています。当園は鳥で人気で、植物はそのベースとなるなる存在ですが、毎年コンスタントにこれだけの花を仕上げているのも、植物スタッフが日々の努力の結果と思います。

この2月末から3月にかけては、花が一年でいちばん美しい季節です。ぜひこの花も楽しみに、ご来園いただければ嬉しいです。

天上の花園 2010年1月30日のブログ
http://kamoltd.blog110.fc2.com/blog-entry-519.html

きれいになったワライカワセミ 

w110215005.jpg

2月16日 きょうは毎日午前11時30分から手に乗せてふれあいが楽しめる、ワライカワセミをご紹介します。

ワライカワセミ 学名:Dacelo novaeguineae  英名:Laughing Kookaburra
オーストラリアに分布する大型のカワセミの仲間で、近年ではタスマニア島やユージーランドにも移入され分布を広げています。くちばしを高く掲げてとてつもなく大きな笑い声のような鳴き声で鳴くため、この名があります。これは縄張りを主張するためと言われています。

w110215003.jpg

昨年の9月の末に仲間入りして、11月よりふれあいが楽しめるようになったワライカワセミ。このブログでも度々ご紹介しました。
昨年の秋に当園に来て、その当時は羽根がちょっと傷んでいて、写真も撮りづらかったのですが、最近新しい羽根も生えてきて、見違えるほどきれいになって来ました。

昨年末頃に名前を募集していたのですが、どうなったの・・とのお客様からのコメントに、スタッフに聞いてみましたが、曰く「いや~。まだ決まってないんですよ・・・」とのことで、経営者サイドでまだのようです。ご応募くださった皆様には申し訳ありません。

w110215002.jpg

比較的地味な体色の鳥ですが、ポイントは翼の薄水色の斑点。薄いトルコ石のような色で陽の光に少し輝き、なかなかおしゃれです。

w110215004.jpg

ふれあいは、毎日午前11時30分より、ふれあいゾーンのフクロウコーナーにて、オウムのタイちゃんたちと一緒に行われています。

今ではすっかりお客様にも馴れて、とても大人しく小さなお子さんでも楽にふれあいが楽しめています。

w110215001.jpg

この子は普段はふれあいの小道のケージにいます。そして園内アナウンスが流れると、それに合わせて「ク、ク、ク、ク、ク、カカカカカァカァカァカァ…」と、甲高い声で笑うように鳴きます。大型インコのように鼓膜にジンジン響くほどの大声ではないですが、けたたましくうるさいです。

w110215006.jpg

ワライカワセミはオーストラリアを代表する野鳥、。当園ではこんなふうに、普通にお客様とふれあいが楽しめる鳥になっています。毎日午前11時30分から、フクロウコーナーでふれあいが楽しめますので、ぜひ手に乗せてみてくださいね。

春が近づいてきた園内 

e110214004.jpg

2月14日 きょうは昨日、2月13日の園内の風景をご覧いただきます。

昨日は一昨日の寒波が来た後で、風は冷たかったです。でも晴天で、2月も半ばになってくると日ざしが強くなって来るので、温室の中はとても暖かでした。

大温室に入ってすぐの、喫茶コーナーや花バイキングの頭上の花は、先月から比べてとても花数が多くなってきており、インパチエンスなど、もう満開の状態です。

特に今年はピンク系のインパチェンスが多いので、桜の花のように見えます。

e110214001.jpg

午前10時30分からのバードショー。昨日は風が強く、ハリーは飛んで会場外へ行ってしまうし、コンゴウインコもあまり上手に飛べていなかったようです。でも、外も明るく暖かくなってきました。

e110214006.jpg

午前10時30分からのバードショーが終った後の、フクロウを乗せてみよう。写真はベンガルワシミミズクのルナちゃんです。

いつも大きなカメラを持っているので、長いレンズのカメラ嫌いなルナちゃんに、もう覚えられてしまいました。こっちを向いて怒っています。

e110214003.jpg

ふれあいの小道のアカオビチュウハシ。エサを見せたらすぐ止まってきました。

このふれあいの小道は、園内でももっとも暖かく、暖か・・・というより、昨日などは26℃くらいまで上がり、ちょっと暑いくらいの気温があります。この場所は、日中は薄着で十分です。

e110214005.jpg

屋外のペンギンプールのペンギンたち。午前11時頃で、食事の後の昼寝の時間でしょうか。

e110214002.jpg

きのう、ほんの5日ぶりくらいで花鳥園を訪れたら、園内が一気に春らしくなっているのにちょっと驚きました。人が手を加えたわけではなく、日ざしが強くなって来たことと、そのため花が一気に咲き出したからです。

今年も一年でいちばん花が美しいシーズンがやって来ました。これから春休み、そして5月の連休にかけて、花がとても綺麗です。


話題沸騰 掛川茶 

s110207001.jpg

2月12日 当園での売店では今、掛川茶がものすごい勢いで売れています。

先月1月12日放送のNHKテレビ「ためしてガッテン お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」で大々的に紹介された掛川茶。それ以来当園でもものすごい売れ行きなのです。

放送の内容は、人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20パーセント以上も低かったのが掛川市。その健康の秘密が、市民が毎日大量に飲んでいる深蒸しの煎茶にあるという内容。

深蒸し茶・・・って、 これは生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分から3分程度と長く取ったもので、長い蒸し時間によって茶葉からの滲出成分が通常の煎茶より多くなり、濃くまろやかな味わいのお茶になります。
カテキンをはじめ、通常のお茶にはほとんど含まれないβカロテン、ビタミンE、クロロフィルなどの成分も茶に溶けだし、これが抗酸化作用、血行促進や、免疫機能改善に効果があるというわけです。

cya110208001.jpg

当園で売られている100グラム500円のお茶を実際に淹れてみました。写真のように色が緑色で濃く不透明で、茶葉そのもが溶け出している感じ。それでいて渋くなくまろやかな味です。

湯呑は 森の赤焼といって、近隣の遠州森町の特産です。

s110207002.jpg

売店にて・・見ている端から売れて行きます。束にして購入されるお客様も・・・・ すごいです。

番組では人口10万人以上ということで掛川の名が出ましたが、近隣の菊川市や牧之原市、島田市、それ以外の市町でもお茶による長寿は同じです。昔は川根茶の産地の榛原郡川根町が、お茶を飲んでいるからガンが少ないと言われていました。今でもそれは変わらないんじゃないの・・と個人的には思っています。

cya110208003.jpg

この緑茶による健康法のポイントは、深蒸し茶であるということ。 深蒸し茶は掛川に限ったことでなく全国で作られていますので、掛川ブランドにこだわる必要はありません。 そしてこのお茶を 毎日5~6杯くらいガンガン飲み続けること。 

これが・・・深蒸し茶がどうのより、実際にはこっちのほうがよっぽどキツイような気がします。 

それでもぜひ、当園でも扱ってますので、お土産に。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

豆乳発売 

              2月10日 
         ~~喫茶で豆乳発売~~

P2018554_convert_20110201161304.jpg

        2月1日より、掛川花鳥園の喫茶で
       豆乳と、豆乳+コーヒー⇒豆乳ラテを
           販売し始めました。

             当日作り立ての
           濃厚な味で大好評です。

           是非 お試しください~~~

P2018557のコピー_convert_20110201161327




ペリカンにエサがあげられます。 

p110125003.jpg

2月8日 きょうは屋外の水鳥池のコーナーで最近出来るようになった、ペリカンへのえさやりをご紹介します。

このペリカンのいる場所は、屋外の水鳥池の水上に掛かる橋をどんどん歩いて行った先。やがて池の左側の水面にペリカンが見えてきます。この場所にはモモイロペリカン3羽と、コシベニペリカン4羽が放たれています。体が大きく色が薄いトキ色ピンクなのがモモイロペリカン。やや小柄で薄鼠色のほうがコシベニペリカンです。

p110125004.jpg

エサは小アジでカップに入っていて、1カップ200円。小アジはそのまま手で持つと、やっぱり臭いが付きますので、ポリエチレン製の使い捨て手袋がエサ入れの脇に置いてあります。

p110125001.jpg

このエサを尾っぽを摘まんで、最初、ペリカンに見せてあげます。そうすると池の奥のほうからペリカンたちがやってきて、えさの真下に集まります。

みんな、エサがほしそうな目をしています。

p110125007.jpg

横から・・・・

下くちばしの袋の黄色いのがモモイロペリカン。薄ピンクなのがコシベニペリカンです。

p110125008.jpg

そしてエサを落とすと大きな口をあけてパクっとエサをくちばしの袋のなかに入れます。

110127001.jpg

みんなで取り合いになったりして、迫力のあるエサやりです。

スタッフの話では、ペリカンの食べる量が決まっているので、販売されているエサカップが無くなり次第、その日のエサやりは終了。平日はお昼頃までエサがありますが、週末や休日は無くなるのも早いそうです。

このペリカンがいる場所は、園内でも最も奥にあり、あまりお客様が行かない場所でもありますが、けっこう面白ですよ。ご来園されましたら、ぜひエサをあげてみてくださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

最近撮った、ハリスホークの写真 

n110201011.jpg

2月6日 屋外のバードショーで10時30分からのシロフクロウのハリーを撮りに行くと、同じショーで行われるハリスホークナイトの飛行ショーも撮れます。 そんなことでハリスホークの写真も良いカットがちょっと撮れましたので、ご紹介することにしました。

ハリスホークの飛行ショーは、当園のバードショーではベンガルワシミミズクとともに定番のショーとなっています。やや風が強い日でも飛んでくれますし、オールシーズン屋外で観覧することができます。

n110201006.jpg

ハリスホークは、ちょっとトンビのような地味な鳥で、インコなど可愛いい鳥が好きな方には受けません。でもタカの仲間では唯一群れで狩りをする性質を持っていて、そのため仲間意識が強く、よって人間にもとてもよく馴れるので、猛禽の仲間のうちではとても飼いやすく、猛禽飼育では入門種となっています。

ペットみたいに人に馴れるよ。なんて言う人もあります。

n110201007.jpg

時々、インコショー用の止まり木に止まることもあり、これはその瞬間。獲物を狩る場面ではないためか、表情もなんとなく穏やかやように感じます。

n110201002.jpg

お客様のすぐ近くをすり抜けて飛ぶナイト。 ほんとうに近くを飛ぶし、真近だと羽根が切る風も感じるし、足に付いている鈴の音も聞こえます。自分の方に向かって来るときは、けっこうビビるし、迫力ありますよ。

n110201001.jpg

スタッフの腕に止まる瞬間。足に鈴が付いていています。 和名がモモアカノスリというだけあって、腿が赤褐色をしています。

n110201008.jpg

スタッフの手に止まり、肉片を食べるナイト。

今週はやや暖かな日が続いていますので、屋外でのご観覧もそれほど寒くはないです。ご来園されましたら、ぜひご覧ください。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

冬のスゥイーツ 

sw110128001.jpg

2月4日 きょうは喫茶コーナーの冬のスゥイーツ類をご紹介いたします。温室内は気温も晴れれば23℃ほどには上がりすごしやすいですが、やっぱり寒い季節だけあって、喫茶コーナーのスゥイーツ類も、暖かな焼き菓子系や、焼きパン類、おしるこやけんちんなどの汁物も並んでいます。

sw110128002.jpg

まず紅芋のモンブラン。これはロールケーキの上にゴマのクリームが真ん中に乗せてあり、周囲は芋のクリームで出来ています。紅芋・・・というほど赤くないのが個人的に? なのですが、味は全体にクリーミーでしっとりしていて美味しいです。

sw110128004.jpg

スイートポテト(左)とスイートパンプキン。直径は6cmくらいで底はタルト生地でできています。両方ともやさしい甘さです。

sw110128003.jpg

おなじみのアップルパイ。りんごがリッチに入っていて、シナモンが香ります。冬はやっぱりこういうスゥイーツがいいですね。

sw110128005.jpg

トリュフ各種。直径5cm弱で、ココアに、抹茶に、ホワイトです。ホワイトはホワイトチョコレートでできていて、大人にはちょっと甘いかな・・・という感じ。暖かいコーヒーと一緒だとちょうど良かったかも知れないな・・と後で思いました。

sw110201001.jpg

こちらは黒蜜豆乳胡麻黄粉。豆乳と黒蜜でできた寒天の上に黒蜜、黒胡麻、黄粉が掛かっています。黒いものは体を温めると言いますので、これも冬の味覚でしょうか。見た目にも、そして味的にも、ちょっとコーヒーが入ってるかな・・と思うのですが、黒蜜と豆乳でこんな風味になるようです。口当たりが良く和風な甘さで美味しかったです。

これらの品は値段的には各種とも200円~300円程度。日によって出ている時と、出ていない時がありますので、ご了承下さい。

寒い日が続きますが、寒い冬ならではの焼き菓子が、冬もまた良いもんだな~という気分にさせてくれます。ご来園されましたら、ぜひお召し上がりくださいね。

アカアシモリフクロウのアモちゃん 

am110201001.jpg

2月2日 きょうは先週からふれあいゾーンフクロウコーナーに仲間入りした、アカアシモリフクロウアモちゃんをご紹介いたします。

アカアシモリフクロウ 英名:Rufous-legged Owl 学名:Strix rufipes
南米のパラグアイ、アルゼンチン、チリなどの森林、多少開けた低地の森林に生息する中小型のフクロウです。モリフクロウに近い種類ですが、脚の腿のあたりが茶褐色なのでこの名があります。

つぶらな瞳が可愛らしく、サイズも手ごろなことから、ペットバードとしても人気の高いフクロウです。

am110128005.jpg

アモちゃんは昨年に一般のご家庭より当園に来たフクロウで、大人しい子で人にもよく馴れている感じです。

まるまるとした姿がとても可愛らしいフクロウで、大きさは全長35cmくらい。ベンガルワシミミズクのように大きくも、ポポちゃんのように小さくもない中小型のフクロウです。

am110201002.jpg

アカアシモリフクロウ・・・と言うと、個人的には当園が開園した2003年の冬頃、フクロウの本を作ることになり当園や姉妹園の富士花鳥園のにいる様々なフクロウを撮影していたとき、このフクロウも撮ったのですが、人なれしていない個体で、かなり撮り難かったのを記憶しています。

そんなことから、あまり・・好きなフクロウではなかったのですが、今回このアモちゃんをみて、とても大人しいし、丸っこい感じがとても可愛らしくて、いっぺんに好きになりました。

こんなフクロウだったら飼ってみたいな・・とも思いましたが、自分にはやっぱり毎日のエサがちょっと苦手です。

am110128004.jpg

こちらはポポちゃん。 アモちゃんは大人しいのですが、困ったのはポポちゃんで、となりにアモちゃんが来たので、アモちゃんが気になって仕方が無い感じです。耳を鋭く立ててアモちゃんのほうばかり覗き込んでいました。

ポポちゃんは、ちょっと神経質ですからね。

am110128001.jpg

そんなことで、当園にまた新しい仲間が加わりました。アモちゃんはまだここの環境に馴れていないので、やさしくしてあげてくださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/