fc2ブログ

最近撮った、スイレンの写真 

s110128002.jpg

1月30日 毎日寒いのですが、コガネメキシコインコのいるスイレンプールゾーンのスイレンが、かなり綺麗に咲いているので、時々見て綺麗だな・・・と思ったスイレンの花を撮っています。今回はそんな中から数点をご紹介いたします。

上は当園のスイレンプールゾーンの目玉のギガンティアという熱帯性スイレン。このブログでも度々ご紹介しているスイレンです。

最近はスタッフが、この花の長い花茎を支柱を使って立たせてくれているので、本来の姿に近い感じで咲いています。透明感のある淡い藤紫色が何ともきれいな花です。

s110128001.jpg

夜開性の熱帯スイレンのスタートバンティー。後ろから見た様子です。逆光で日ざしに花弁が透けていました。

s110128004.jpg

鏡のような水面に映った花。広いスイレンプールを歩いていると、毎回、あッ、ここ良いなという花が一つ二つはあります。写真を撮られる方には好都合な、良い構図な被写体が、ときどき水面に咲いています。

s110128005.jpg

こちらも熱帯性の夜咲きスイレンの仲間。この仲間はインドに自生しているそうです。夜咲きなのですが、太陽光の弱い冬場や、曇りや雨の日は、けっこう日中でも咲いています。

s110128003.jpg

いちばん上の写真のギガンティアと同じ花。一番上は1月22日、こちらは1月28日の撮影です。中心部の花弁が広がって、黄色のおしべが大きく見えています。真冬でだいたい10日程度花が持つんですね。けっこう長い間見られる花です。

このスイレンプールゾーンは、コガネメキシコインコがいっぱいいて、みなさんそちらに気を取られてしまいますが、スイレンの花もこうして見ると綺麗でしょ。ご来園されましたら、こんな花も見ていってくださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

スポンサーサイト



ハプニング! 強風にあおられたハリー君 

h110118009.jpg

1月28日 今回もまたハリー君。シロフクロウは寒い冬こそ元気で美しい冬の鳥。当園の冬場の目玉です。ちょっとくらい寒くても、屋外のバードショーでぜひ見ていただきたい鳥です。

とういうことで、これは先週のことです。いつも通り10時30分からのバードショーに登場したシロフクロウのハリー君が、強風にあおられてショー会場から出てしまいました。

といっても、飛んで行って戻って来なかったとか、そんな事件になったわけではないので、まずご安心ください。

でも、今シーズン、今まででいちばんのハプニングでしたので、こんなこともあるんです・・・という感じでご紹介いたします。

h110118010.jpg

この日は今シーズン一番の寒波が来て掛川でも珍しく雪が舞った日の翌日で、風の強い晴天でしたが、ショーの中盤までは、ハリー君もいつも通り無難なショーを行ってくれていました。

ところがショーの後半、一瞬の風の影響でエサを追って止まり台から次の止まり台へ移動するショーのパターンから外れ、空へ舞い上がってしまったのです。

h110118001.jpg

冬の青空に舞うシロフクロウは、それはそれで美しい眺めなわけで、こんなこと滅多にないので、そんな写真が撮れた事は私的にはラッキー??だったわけですが・・・・

h110124001.jpg

こんなふうに水面を滑空する姿も、通常は見ることができない光景で、そんな写真が撮れたことは良かったわけです。(この画像は、ちょっと修正しましたが・・・)

でも、遠くへ飛んでいってしまう危険もあるわけで、発信機は付けていても、こんな時スタッフはとても神経を使います。

h110118002.jpg

幸い着地したのはショー会場脇の温室から外へ出るすぐの場所で、遠くへ飛んでいってしまうことはなかったのですが、スタッフの小澤さんがまず手に乗せようとエサをもって近づいても、そこからまた舞い上がってしまうのでした。

その後もハリー君はこの日はぐずってなかなかスタッフの言うことを聞かず、スタッフがエサを持って呼んでも飛んで来ません。

でもこんな時でも、スタッフの方からハリー君に近寄ってエサを与えると、「飛ばなくてもエサがもらえる」ことを学習してしまい、ずるいフクロウさんになってしまうので、ショーのなかでハリー君の調教を兼ねた時間が流れました。

寒くて風もあったので、お客様にはちょっと申し訳なかったですが、それでも珍しい光景でしたので、それもまた楽しめたような、ほんの数分間でした。

h110118005.jpg

ですが一回目のハプニングで機嫌を悪くしたのか、またショー会場から出て地面へ着地。そこでスタッフの小澤さんが、ハリーにエサを与える瞬間、ハリーの足の紐を掴んで補ていし、この日のハリーのショーはここで終わりました。

h110118003.jpg

めったに無いことですが、そんなハプニングの最中でも、動じることなくハリー君を補ていし、お客様にはトークで楽しく説明するスタッフに、改めて感心しました。

h110118004.jpg

ハリー君も今回はかなり動揺したようです。

はー 怖かった! って言ってるみたいですね。

ショー中は、こんなハプニングが起こってしまう場合がありますが、もし遭遇されましたら、スタッフのアナウンスに従って、ちょっと気長にお待ちいただけましたら嬉しいです。 寒く冷たい日もまだまだありますが、どうかよろしくお願いいたします。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

NHK「ダーウィンが来た」に、キックちゃんが登場します。 

k110124001.jpg

1月26日 今度の日曜日、1月30日夜のNHK総合テレビ「ダーウィンが来た 生き物新伝説」に、当園のヘビクイワシのキックちゃんが登場します。

1月30日夜の同番組では「ヘビにキック!美脚の鳥」と題してアフリカ ケニアのサバンナに住むヘビクイワシを紹介します。生息地での生態をはじめ、カンフーさながらの華麗な足技を徹底分析。ライバルのワシへの空中跳び蹴り、毒ヘビを倒す正確で強烈なキック、さらには子どもの足技修行など、足に命をかける草原のハンターの生きざまに迫ります。

そして番組では、当園のキックちゃんがヘビを狩る瞬間をハイスピードカメラなどのスーパーカメラを使って撮影し、ヘビをキックする瞬間の足技を紹介します。

k110124002.jpg

この「ダーウィンが来た 生き物新伝説」のサイトの番組のウラ話のコーナーにありましたが、ヘビクイワシは本来は果てしなく広大なサバンナに住む鳥。現地でもそんなに見られる鳥じゃないそうで、そんな鳥が毎日見られることに、あらためてスゴイな・・と思いました。

k110124003.jpg

毎日午後1時からのショーの様子。ショーではまず地表を動くヘビへの攻撃を披露します。キックちゃんがヘビに向かって盛んに足蹴りを行います。

翼を広げているのは、翼のほうにヘビの意識を向けさせ、足への攻撃を晦ますためだそうです。

k110124004.jpg

そしてショーでは、次に鎌首を持ち上げたヘビをキックちゃんに向けます。

これに対しキックちゃんは、ヘビの急所である頭をめがけ飛び蹴りを食らわせます。

k110124005.jpg

ほんの一瞬のとび蹴りの瞬間。 毒蛇に噛まれないように体をなるべくヘビから遠ざけ、ヘビから見え難い細い足で思い切りヘビを蹴り倒します。こういったヘビクイワシの狩りの様子を目の前で観察することができます。

番組では、このキックちゃんの狩りの様子がハイスピードカメラで紹介されるほか、生息地での生態や狩りの様子が紹介されると思います。ちょっと楽しみです。みなさんもぜひご覧下さい。

ダーウィンが来た 生き物新伝説 「ヘビにキック!美脚の鳥」
NHK総合 1月30日午後7時30分~

番組ホームページ 次回予告 http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html




☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


オウムを乗せてみようのコーナー 

i110123002.jpg

1月24日 きょうは今月はじめから、ポポちゃんたちのいるふれあいゾーン フクロウ会場で行われるようになった、オウムを乗せてみようのコーナーをご紹介します。

このコーナーは、昨年まではふれあいの小道前で行われていましたが、より多くのお客様に体験していただきたいということで、今月より現在の場所へ移ってきました。

行わる時間は、毎日11時30分から、ご体験料は一回200円です。

i110123005.jpg

腕に乗せることのできる鳥は、タイハクオウムのタイちゃんと、インコではないですが、ワライカワセミも腕に乗せることができます。

そして、カタリーナコンゴウインコの晴夏(はるか)は、片手を挙げて「は~い!」とポーズを決めてくれます。

i110123006.jpg

スタッフが手に乗せている様子。鳥たちはよく馴れているので、小さなお子さんでも大丈夫です。そしてもちらん、ご家族の方とかが、お写真にご一緒していただくことは可能です。

i110123004.jpg

お客様のすぐ横に置かれた止まり木に止まるワライカワセミ。昨年の秋に当園に来たこの子も、お客様の多い当園の環境になれて、おっとりした穏やかな性格になりました。

そして、昨年の秋頃はちょっとボロボロっぽかった身体の羽も生え換わって、きれいなワライカワセミになりました。

i110123003.jpg

そして、タイハクオウムのタイちゃんも、とてもおとなしくて、小さなお子さんでも腕に乗せることができるので人気です。腕に乗せたご経験のある方も多いのではないでしょうか。

タイちゃんは、寒いのがちょっと苦手なため、天気の良い温室内が温かな日に登場します。とスタッフが話していました。

このコーナーは、毎日11時過ぎから、フクロウを乗せてみようのコーナーとともに行われていますので、ご来園の折にはぜひご体験くださいね。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


お名前募集します。 

p110118002a.jpg

1月22日 昨年の11月19日に当園で生まれ、先日このブログでもご紹介したたペンギンのヒナも、だいぶ大きく育ってきました。園内ではいま、このペンギンのヒナのお名前募集が行われていますので、このことについて簡単にお話します。

p110118003.jpg

このペンギンのヒナはご入園受付などがある長屋門内部、フクロウ展示施設にある鳥のヒナの展示飼育場所「ぴよぴよ幼稚園」に普段いて、お名前の募集もここで行われています。

応募方法はこの園内のパネルの通りで、園内でのみ応募が行われていますので、ご来園の折にはぜひ応募してみてくださいね。

p110118001.jpg

いつもは「ぴよぴよ幼稚園」にいますが、この時は写真撮影のために園内の大温室の花の下まで来てもらいました。

おっとりしたいい子です。

まだ羽毛で包まれていますが、もう暫らくすると、このモコモコの羽毛が抜け、大人のペンギンの姿になります。

p110118004.jpg

募集期間は2月13日まで。 あと半月ちょっとくらいありますかね。

「いいお名前、考えてね!」

ご来園の折はぜひお願いします。


売店グッズ 

1月20日 今日は掛川花鳥園のお土産場の人気商品を紹介致します。

P1198537_convert_20110119111806.jpg

まずは、これ!!
ウサギ年の2011年にぴったりのお土産、ウサギフクロウのカレンダーです。
小、中、大三つのサイズで、表紙は花鳥園で一番人気のポポちゃんと、ウサギふくろうで飾っており、花鳥園で見れる鳥の写真で作られています。


P1198536_convert_20110119111729.jpg

こちらはふくろうの置物
大きくて、回れないふくろうの瞳をそのまま生かしたお土産です!
パソコンの横とかに置いて、つまらなくなった時や、落ち込む時にこの目を見ると、つい笑ってしまいます~


あと、子供さんに大人気の、ぬいぐるみも数多く揃っていますよ~!

P1198535_convert_20110119111635.jpg

オオハシ
黄色い大きなくちばしと、無邪気な瞳がかわいくてたまりません~~~


P1198534_convert_20110119111557.jpg

フラミンゴ
ピンクとオレンジの明るい色と、触り心地のよいふわふわ感で、子供にはもちろん、女の子にも大人気です。

P1198533_convert_20110119111522.jpg

こちらは当園で一番人になれているコガネメキシコインコをモデルにしたグッズです。
売店で一番出ているぬいぐるみです。

あなたが一番気に入ったお土産はどれですか?



大温室の冬の花 

a110112005.jpg

1月18日 1月もそろそろ下旬に差し掛かってきました。一年でいちばん寒い頃ですが、温室の中はそろそろ早春の気配が感じられ始める頃です。

温室なのだから一年中同じ・・・と思われるかも知れませんが、実際には全くそんなことはなく、中の植物は外の気温にものすごく左右され、毎年夏から秋は花数が少なくなります。

そして、一年を通して花が多いのは早春の2月から春の5月頃までの間で、なかでも3月、4月がまいとし一番花が綺麗です。

現在は一番の見頃を迎える2月からを前に、助走段階ですが、日に日に花数が増えてきています。

a110112001.jpg

園内でもっとも多いのはインパチェンスですが、よく見ていくと実に様々な花が吊ってあります。写真はアブチロンの黄花。ハイビスカスやオクラと同じアオイ科の植物で、半つる性でハンギング栽培にも向きます。黄色の可愛らしい花が下向きに咲きます。

a110112008.jpg

ちょうどホウズキのような袋状のほうの中から、直径4cmほどの可愛らしい花を咲かせます。インパチェンスが多いなかで、今回ふとこんな花を見つけて、可愛らしいのでしばらく写真を撮っていました。

a110112002.jpg

同じくアブチロンの桃色花。この仲間はおよそ100種類ほどの原種があるほか、最近では交配されさまざまな品種もあるようです。

a110112006.jpg

こちらもアブチロン。以前ご紹介したことのあるウキツリボク、別名チロリアンランプとも呼ばれる種類です。

a110112003.jpg

これも2月頃から咲き出すシダレノボタン。直径およそ2cmほどの小さな花がたくさん咲きます。こちらもアブチロン同様、温室のなかでは少数派ですが、可愛いらしいです。

f110117001.jpg

ウィンターベゴニアのラブミーの白花。よく見ると咲いて暫らく経た花がややクリーンを帯びるようですね。上品な感じがなかなか良い花です。

これから2月に入れば、温室の中は一気に春を先取りして、春爛漫のような花でいっぱいの空間になります。寒い日が続きますが、一年でいちばん花の美しい早春に、そろそろ近づいてきた園内です。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


ごはんちょうーだい! 

h110110002.jpg

1月16日 最近こればっかですが、寒い真冬はほんとうにこの鳥がきれいなので、度々写真を撮りに行っています。そんなことで今回もハリー君です。

ハリーは昨年までそもそもあまりショーに登場していなかったですし、出たとしても午後3時からのショーなので、冬ではもう夕暮れに近く光がオレンジがかっており、あまり満足に撮れませんでした。ですが今年は午前10時30分からのショーで、しかもけっこう風のある日でも飛んでくれるので、とても見やすく撮りやすくなりました。

そんなことで、これまでも、そしてこれからも何回かご紹介すると思いますが、今回はハリー君がエサをもらう場面を、ちょっと詳しく見てみます。

上の写真はスタッフのいるところまで飛んできて、「ごはんちょうだい!」とばかりにヒナのようにヒ~と鳴いているところです。

h110110005.jpg

スタッフがエサを近づけました。「はやく~」って感じにエサを見ています。

h110110001.jpg

エサに食いついたところ。瞳を閉じていますよね。人からエサをもらう瞬間は、ほかのワシミミズクなどのフクロウでもこうして瞳を閉じてエサに食いつきます。

スタッフによると、口の周りの毛にふれると反射的に瞳を閉じる性質があるそうで、これによりエサを摂るときの目の保護にもなっているそうです。

h110110003.jpg

それにしてもスタッフの手を噛むことはないのですね。見ていると、スタッフを親と思って大きな口をあけてエサを欲しがるヒナ鳥のままのような感じです。

h110110004.jpg

飛んで来て台に着地してエサをもらうまでの時間はほんの1~2秒。ショー会場にある4つの止まり台の上に交互に飛んで止まりながら、エサをもらうショーがおよそ5分ほど行われます。

お客様の観覧席からこの止まり台までの距離は近いところで1.5mくらいで、飛んで来るフクロウを間近で見ることができます。

冬が大好きなシロフクロウ。この程度の寒さは本人は全く意平気なようで元気いっぱいです。でも私たち人間にはとても寒く冷たい日もありますので、しっかり着込んで暖かくしてご覧くださいね。


とってもラブリ~ アプロ君 

a110108001.jpg

1月14日 一瞬、驚かれたかも知れませんね。この子はメンフクロウアプロ君といいます。

殆どのお客様が、まだ見たことないと思います。すっごく可愛くてラブリーですよね。

きょうはこの子をご紹介いたします。

a110108002.jpg

可愛すぎるくらいに可愛いのですが、なぜこんなピンクのコートを着ているのかと言うと、

実はこのアプロ君、普段はフクロウの展示施設にいるのですが、昨年の秋にそこに設置した粘着性のネズミ捕りにかかってしまって、羽根がちょっとボロボロ・・・になってしまったんです。

フクロウのエサはヒヨコなどの肉なのですが、夜間にエサをたべるためどうしてもネズミが入ることがあり、それの防除で展示ケース内にネズミ捕りを置いたところ、運悪くそれにかかってしまったのです。

a110108006.jpg

体の表面の羽根が取れてしまったので、体温の調節ができなくなってしまいました。

そこで受付のスタッフが気を利かせて作ってくれたのがこのコート。そうしたら、ものすごく可愛くて、スタッフが写真だけでもいいから撮って・・ということで、撮ったものをご覧いただきます。

アプロ君はオスのメンフクロウですが、フクロウ・・・というより何か全く別の可愛い生物に見えます。

a110108003.jpg

後ろから・・・・ 

a110108004.jpg

新しい羽根が生え変わるまで、今年の冬場の間だけの限定で、このピンクのコートを着て登場するそうです。

普段はバックヤードで暖かく暮らしているそうです。

a110108005.jpg

このアプロ君は、時間も決めておらず、ごくまれに、不定期に登場するという・・・、ほんとうに見ることが出来た人はラッキーというような存在です。今回はこんなお話でした。



☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

掛川市民『ご入園無料』キャンペーンのご案内 

e110113002.jpg

掛川市民の皆様 『ご入園無料』キャンペーン

毎日寒いですね。こんな寒い季節ですが、日頃の感謝の気持ちを込めまして、1月15日より掛川市民の皆様への 『ご入園無料』キャンペーンを実施致します。

キャンペーン内容
期 間  H23年 1月15日(土)~ 2月28日(月)
優待内容 掛川市民対象
①中学生以下・シニア(60歳以上)・障がい者の方 ご入園無料 (幼児は通常無料)
②上記以外の方 ご入園受付にて園内で使える金券1,000円分をお買い上げいただきます。
(ご入園料はいただきません。)
 
  *掛川市民を証明出来るもの、年齢の証明が出来るものをご持参ください。
 (保険証・運転免許証等)

*個人のお客様に対してのご優待です。団体・旅行代理店等のご利用はできません。
*小学生の方は保護者同伴でお願い致します。
*幼児の証明書ご提示は必要ありません。
*障がい者の方は、障害者手帳のご提示をお願いします。(介護者は1名無料)
*クーポン・割引券・コンビニ購入券当の併用はできません。
*園内金券は掛川花鳥園内でご利用できます。
*園内金券で入園券のご購入はできません。。
*入園券・園内金券等は返金できません。

詳細は、以下のHPを参照ください。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/kakegawa_muryou.htm


ということで、やや唐突ではありますが、以前から案のあった企画が実現することとなりました。期間中、掛川市にお住まいの方であれば、ご入園料が無料だったり、または金券購入で園内の喫茶や土産物、鳥さんのごはん代などに使用すれば、実質的にご入園が浮いてきます。この機会にぜひご利用くださいね。

掛川市民以外のお客様には、ごめんなさい。 またそのうち、何か考えますね!

e110113001.jpg

掛川のみなさん、寒いけどみんな来てね!!

テレビ局の取材 

s110110001.jpg

1月12日 きょうは地元テレビ局の取材のお話をします。

当園は毎月何回もテレビ局の取材やスタジオ出張などがありますが、先日の1月10日と11日は、地元のSBS静岡放送で、毎日夕方に放送されているイブニングeyeという番組の取材がありました。

この番組は明後日1月14日(金)の午後4時45分からのイブニングeyeのなかで、『キャッチeye』「静岡発信!地域テーマパーク成功の鍵とは!?」と題して放送されます。

今回のテーマは、園内の紹介とともに、「花鳥園の裏舞台」と題して、このブログでご紹介している写真撮影の風景や、人気のバイキングのメニュー仕込みの風景などもご紹介しようという企画です。

s110110003.jpg

テレビでは、この真冬にいちばん体験してもらいたいショーとして、シロフクロウのハリーの飛行ショーをご紹介します。

s110110002.jpg

花鳥園のバイキング。このメニューがどこで作られているか、というところから、姉妹園の加茂花菖蒲園の厨房での風景に入ります。

yn110111002.jpg

姉妹園の加茂花菖蒲園の調理室です。当園の調理師の望月さんと広報担当の小原さんを交え、番組内容の打ち合わせ。番組スタッフの手ぶりから取材に対する情熱が伝わってきます。

yn110111003.jpg

加茂花菖蒲園特製のもろみ「しょうゆの実」の原材料を撮影しています。しょうゆの実は、もろみを寝かし、「たまり醤油」を採った残りに、あらかじめ干していたユズショウガシソの実ナスを混ぜて漬け込んだものです。

黒色の布を敷いたり、皿の配置を変えてみるなど、見栄え良く映るように調整されていました。このような手法はブログ用の写真にも応用できるため、大変参考になりました。

yn110111004.jpg

こちらは、ちまき作りの様子。本物の竹の皮に炊いたばかりのおこわを乗せて包みます。ちまきは人参やごぼうが多く出回る冬場のこの時期に一年分を作り置きしています。

炊いたばかりのおこわから、お米の香りが部屋いっぱいに広がって食欲を掻き立てます。加茂花菖蒲園特製のおこわは材料の調理から竹の皮に包む作業まで全て加茂花菖蒲園の人の手で行います。ちまきは1つ500円。番組スタッフの方はこの工程を見て、500円は安いと驚かれていました。


花鳥園の表から裏の舞台まで、内容盛りだくさんのイブニングeyeは明後日1月14日(金)の午後4時45分から。

静岡県下のみの放送ですが、県内の方はぜひSBS静岡放送のイブニングeye
を是非ご覧くださいませ。



☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

外池が凍りました。 

i110108001.jpg

1月10日 例年この季節になると、寒さで外の水鳥池が凍ります。寒い・・・といっても温暖な静岡県ですので、せいぜい薄氷が張る程度ですが、その薄い氷の上を鳥たちが歩く姿が楽しく、ここにいるスタッフは、そんなちょっとした変化を楽しんでいます。

i110108002.jpg

氷の上にえさをまくと、鳥たちが氷の上を滑りそうになりながら歩いてきます。

上はアカツクシガモとインドガン。インドガンはかなり重い大型のガンですが、それでも氷は割れなかったです。

i110108004.jpg

こちらはコクチョウ。インドガンより重いコクチョウは、この日の氷では薄くて上に上がる前に割れてしまいました。

i110108006.jpg

氷の上でえさを拾っています。でも左のマガモ、すべってコケちゃっていますよね。

i110108005.jpg

ここ静岡は、大寒波が来て他の地域が大雪や雪雲に覆われ寒い日でも、風は強いですが乾燥した雲ひとつ無い晴天であることが多いです。ですが、乾燥した空っ風がとても強く、寒い・・というよりは「冷たい」と表現したほうが良いような寒さが続きます。

でも、2月に入って来ると、太陽の日ざしが日に日に強くなり、日ざしだけは明るい「陽春」へと移ってきます。そうなるとガラス越しの室内はとても暖かく、なんだかんだ言ってもやっぱりすごしやすい地方だなと思います。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

冬のバイキングメニュー 

b110105006.jpg

1月8日 きょうは園内の花バイキングから、冬のメニューをご紹介します。

当園のバイキングは、大小併せ毎日およそ40品ほどのメニューが並んでいます。和風の惣菜が中心で一見お洒落ではありませんが、手作りの美味しさがありお客様のみならず、平日には園内のスタッフもこのバイキングを利用しています。

寒さがいちばん厳しいこの頃、食べて温まって午後1時からの屋外のショー観覧に供えましょう。

b110105005.jpg

こちらは定番の根菜の煮物。だいこん、にんじん、じゃがいも、ごぼうに、しいたけと鶏肉です。煮物系ではほかにも肉じゃが豚と大根の煮物が定番。冬はやっぱり根菜の煮物がいちばん温まります。

これらの煮物3品は、普段の夕食でも登場するようなお惣菜で、味はみなおよそ似た感じ。塩分が少ないやさしい味で、一般の方のみならず、食事制限をされておられる方にも向いています。

b110105007.jpg

こちらも定番の天ぷら。ナス、カボチャ、ピーマン、舞茸、さつまいも、たまねぎなど。

温めてあるのでいつでもホカホカ。パリっと揚がっていて中はしっとりジューシー。とてもおいしいです。

b110105004.jpg

こちらは牛すじ肉の味噌煮込み。味噌味のややこってりした美味しい煮物です。冬にはうれし一品。

b101103001.jpg

こちらは里芋のそぼろ煮。一年のうちでいちばん寒さが厳しいこの頃は、根菜類のメニューが体を温めてくれます。

b110105001.jpg

こちらは手作り豆腐。こちらも体の温まる一品です。豆乳もいっしょにすくってお召し上がり下さい。

b110105002.jpg

ごはん類も5品ほど並んでいますが、こちらはそのなかでもぜひ召し上がっていただきたい染 飯(そめいい)。姉妹園の加茂花菖蒲園に伝わる伝統食です。クチナシの実で染めた黄色いおこわです。

その横には、同じく自家製の漬けもの、しょうゆの実などもならんでいます。


この花バイキングの価格は下記のようになります。ご来園の折にはぜひお召し上がりください。


バイキングの価格設定

土日祝日価格平日限定価格
大人1,500円1,000円
シルバー1,500円1,000円
障害者大人1,500円1,000円
小学生800円600円
障害者子供800円600円
3~5才児500円500円

なお、下記の期間は平日でも土日祝日の価格設定とさせていただきます。

○ 年末年始 : 12月25日~1月4日まで

○ 春のGW  : 4月29日~5月6日まで

○ 夏休み   : 8月12日~8月16日まで


バイキング営業時間  午前11時~15時 最終受付14時30分

※ バイキングメニューは、日ごと、季節ごとに変更があります。

真冬の熱帯スイレン 

1月7日 最近植物の紹介が少なかったので、今日はスイレンプールゾーンのスイレン ニムファエア・ギガンティア を撮ってみましたのでご紹介いたします。

n110105001.jpg

ニムファエア・ギガンティア Nymphaea gigantea

ニューギニア島やオーストラリア北部に分布する熱帯スイレンの原種の一つで、世界で最も大きな花を咲かせることで有名なスイレンです。当園の栽培環境でも20センチほどの大きな花を咲かせるため、非常に見ごたえがあり人気も高いです。

このスイレンは30度ほどの高い水温と、深い水深・広い水面が必要となるため、一般のご家庭では栽培が難しい部類のスイレンです。

上の写真はブルー・ギガンティアと呼ばれる青花のスイレンとギガンティア・ハドソニアという白花のスイレンを掛け合わせた交配種です。ブルー・ギガンティアは紫がかった青が美しいスイレンですが、環境にうるさく、栽培が難しい種類です。一方、ハドソニアは花が大きく比較的栽培が易しい性質で、この2種を掛け合わせることで、花が大きく栽培しやすく青が乗ったスイレンとなっています。

n110105004.jpg

当園ではギガンティアの仲間を20鉢近く栽培しています。冬ということで日光が弱くなっているのと、室温が低くなっているため、晩秋に比べると花付きが悪くなってきていますが、真冬にギガンティアを含む、熱帯性スイレンの花が見られるところはそうないと思います。

n110105005001.jpg

これはギガンティアの葉です。50センチほどあるでしょうか。非常に大きな花を咲かせるギガンティアは葉も非常に大きいです。

n110105006.jpg

上と同じ株の全体です。四方に伸ばした株の広がりは、4メートル近くにもなります。

n110105003.jpg

スイレンは株元に光が当たらないと成長が鈍ったり花着きが悪くなるため、定期的にスタッフが古い葉取ったり間引くことで株に良く光が当たるようにしています。

n110105002.jpg

ギガンティアは本来、水面より茎が立ち上がって水上に花が着きます。ただこの場所では光量が少ないのか、茎がやわらかく、しっかり立たずに水面に接している花が多くあります。

そこで最近、スタッフが支柱を使って花を立てています。花は次々と咲くので、その都度スタッフが支柱を立てるには限界があり、全部とはいきませんが少しでも現地の花の咲き方を再現できるよう取り組んでいます。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

撮れなかった尻尾 

                
PC108115_convert_20101211091606.jpg

               明けましておめでとうございます!
                 キムネチュウハシです。
                今年もよろしくお願いします!!
     
           さて、今日はキムネチュウハシの表情に注目してみましょう。

PC108144_convert_20101211091622.jpg

              お?エボシ鳥ちゃん、どうしたの?
                 何か急ぎのことある?

              お腹空いたから、ご飯食べに行くんだよ、
                   一緒に行かない?
                        
                    ホホ、よし…!

PC108148_convert_20101211091637.jpg

                    お~!
                  大好きなりんごだ^^
              
                  (早く食べないと、
             エボシたちに全部取られちゃうかも…)


PC108156_convert_20101211091700.jpg

                  ちょ、ちょ、ちょっと、
                 私の尻尾を被らないで、
             やっと、尻尾も写真に収めようとしたのに…


PC108164_convert_20101211091721.jpg

                  美味しい~~~!
               
                 結局、この日は全身写真
                   (尻尾を含めて)
               は、撮ることができませんでした。

ハリー君の表情 

h110103001a.jpg

1月5日 昨日に引き続いて今日も午前10時30分からのバードショーで行われている、シロフクロウのハリーをご紹介いたします。

このシロフクロウの飛行ショーは、雪のように白く美しいシロフクロウがショー会場を飛び交い、それだけでもとても素晴らしいショーですが、よく見てみると、そのハリーの表情がまたユーモラスで面白いので、今回はそんな視点からご紹介します。

h110103003.jpg

台の上の肉片の獲物に飛び掛るときは、ほんとうに獰猛な野生のするどい表情をするハリーですが、スタッフのことを自分の親と思っているので、エサをもらうときは「ヒ~、ヒー」とヒナのような声で鳴きます。

この声は会場でもよく聞こえますよ。

h110103004.jpg

ちょっとかすれた感じでヒナのように鳴いているところ。一枚上の写真のような獰猛さはなく、とても可愛らしい表情になります。

スタッフを自分の親と思って、ほんとうによく馴れています。

h110103002.jpg

ヒ~、ヒー (はやくごはんちょうだいよ~)。と言っています。

h110103005.jpg

置かれたエサを食べています。 

でも、ほんとうに綺麗な白いフクロウになりましたね。2008年の冬の頃は、まだ成鳥になったばかりで、たくさん黒い斑点がありましたが、今は頭の斑点も薄くなりました。

h110103006.jpg

エサを飲み込む瞬間。口の中にヒヨコ!の頭が見えます。 でも何だかユーモラスで可愛いですよね。

s1101230002.jpg

そして、ウインク(?)したハリー。  あ~食べた。ってところでしょうか。


シロフクロウは飛ぶ姿もとても美しいのですが、今回撮ってみて、それとはまた別な、エサをもらうとき、食べるときの表情もまたとても可愛いいなと思いました。

ショーをご覧になるときは、そんなところも注意深く観察すると、より楽しめると思います。とにかくこの真冬の鳥は、寒くても外で見てこそです。ご来園されましたら、ぜひ見ていってください。


☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/

真冬はやっぱりシロフクロウ 

s110101006.jpg

シロフクロウの飛行ショー 午前10時30分から
1月4日 きょうは寒い真冬の季節にぜひ見てほしい鳥、シロフクロウの飛行ショーをご紹介します。

このシロフクロウの飛行ショーは、午前10時30分からのバードショーのなかで行われます。登場するのはオスのシロフクロウのハリー。ハリーは2007年の秋口に姉妹園の富士花鳥園で生まれ、その年の晩秋から掛川花鳥園に移り、翌2008年の冬から飛行ショーに登場しています。

シロフクロウは寒い北極圏の鳥なので、夏場の暑さが大の苦手。そのため当園では冬から春にかけての間のみ、このシロフクロウの飛行ショーを行っています。

1O6R1719.jpg

ショーは会場にあるつぼ型の台の上にスタッフが肉片を置き、ハリーがそれをめがけて会場内を飛ぶというスタイルで進行します。一回のショーの時間は約5分間ほどです。

s110101004.jpg

ハリーはオスのシロフクロウなので、体の黒い斑点が年とともに少なくなり、純白に近い綺麗なシロフクロウになりました。その飛行はとても優雅で、初めてご覧になる方にはかなり衝撃的な美しさがあるのではと思います。

h110103007.jpg

そして、台の上に置かれた肉片にねらいを定めて飛びつきます。

s110102005.jpg

横から。自然ではこの鋭く大きな足の爪で小動物をキャッチするのでしょうね。

h110103008.jpg

ときには写真のようにスタッフから直接エサをもらうこともあります。当グループのスタッフがヒナのときから育てた鳥なので、人間にはとてもよく馴れています。

この時、ちょっとかすれた「ヒ~、ヒ~」という、ヒナが親にエサをねだるときの鳴き声で鳴く声が聞こえます。


このシロフクロウの飛行ショーは屋外で寒いですが、寒くても風が冷たくても、雪のように白いフクロウが飛ぶ姿は、冬には冬の楽しみがあることを教えてくれます。

これから寒い日がまだまだ続きますが、このシロフクロウの飛行ショーは、雨や強風など悪天候の日以外は、毎日10時30分からの屋外でのバードショーのなかで行われますので、ご来園の折にはぜひご覧下さい。


お正月の園内 その2 

e110102007.jpg

1月3日 昨日に引き続き、お正月の園内の様子をお伝え致します。

写真は午前10時30分からのバードショーのなかで行われているシロフクロウの飛行ショー。雪のように白いフクロウが飛ぶ姿は、冬場の当園のハイライトです。

このシロフクロウのハリーの飛行の様子は、明日1月4日のブログをはじめ、今後も度々このブログでご紹介したいと考えています。

e110102012.jpg

そしてもちろん、コンゴウインコの飛行も同様にすばらしいです。写真はルリコンゴウインコのルリ。熱帯のアマゾンの鳥でありながら、寒さをびくともせずがんばってくれています。

e110102015.jpg

バードショーが終わった後は、温室内ふれあいゾーンでフクロウを乗せてみようのコーナーが始まります。写真は午前10時50分頃からのコーナーでお正月限定で登場するアフリカオオコノハズクのココちゃんです。

o110102001.jpg

メンフクロウのケンちゃんと小澤さん。ケンちゃんも昨日放送の世界の果てまでイッテQ!の収録でポポちゃんの3変化のために、先日東京に行って来たそうです。

p091113004a.jpg

昨日のイッテQ!のポポちゃん。可愛かったですね。

e110102010.jpg

それが終って、午前11時過ぎからは同じ場所でオウムを乗せてみようのコーナーも始まります。このコーナーは昨年までスイレンプールのいちばん奥で行われていましたが、今年からこのフクロウゾーンで行われるようになりました。

e110102014.jpg

スイレンプールゾーンではヨウムのアンソニーもお客様の相手をしていました。

e110102002.jpg

ちょうどご来園されたお客様と。アンソニーはお客様にもよく馴れていて、こんなふうに腕に乗ってくれます。うれしそうなお婆ちゃんの表情。最高でした。

皆様御来園いただき、どうも有り難うございました。本年も当園を宜しくお願い申し上げます。

お正月の園内 その1 

e110102001a.jpg

1月2日 きょうは朝は冷たかったのですが、晴天で風もなく日中は冷たくてもしのぎやすいお正月らしい好天に恵まれました。お正月2日目のきょうは、園内も大勢のお客様で賑わいました。今日明日のブログは、そんな1月2日の園内の様子をご覧いただきます。

上はバイキングレストランなどのある大温室に入ったすぐの所から。温室内の気温は20℃を上回り、とても暖かでした。頭上を飾るインパチェンスはまだ花数は少な目ですが、1月末~2月にはいると春を先取りしたかのように満開になってきます。

e110102013.jpg

受付前では朝方と12時頃にウサギフクロウが登場しました。福が来るように、うさぎ年にちなんだウサギフクロウです。

e110102009.jpg

めずらしいウサギフクロウと一緒に、みんさん記念写真を撮ったり、頭をなでたりしていました。当の本人はそれでもやや怖がっていましたが、なんとかこなしてくれていました。

e110102011.jpg

園内はお正月とあって、大勢の家族連れのお客様で賑わっていました。きょうはよく晴れたしそれほど寒くもなくて、お正月の行楽には絶好の一日だったと思います。

e110102004.jpg

温室内の花バイキングのコーナーも大勢のお客様で賑わっていました。

e110102003.jpg

お正月ということもあって、大勢のお客様に対応するため仮設のテーブルにもバイキングのメニューが並べてありました。

e110102005.jpg

午前10時30分からのバードショー。コンゴウインコの飛行ショーの様子です。屋外のショーもきょうは風もなく暖かで良いコンディションでした。

きょう見ていたところ、駐車場は午前11時頃より臨時駐車場に車が入りましたが、それほど混雑もありませんでした。またお昼時のバイキングも、多少早めにテーブルに着けば、十分テーブルの余裕もあり、ゆっくり楽しむことができそうです。

明日も天気は良さそうで、良い行楽日和となりそうです。


本年も宜しくお願い申し上げます。 

s101228003.jpg

新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。元日も午前9時から平常通り営業致します。

元旦最初の一枚目は例年と同じ、掛川の花鳥園近くから見た富士山です。当園や掛川の街中から富士山は見えませんが、花鳥園近くの小高いところを走るバイパス道路から見えますのでそこで撮影しました。掛川から富士山までは100km以上離れていますが、空気が乾燥する冬場は比較的よく見られます。

s101228004.jpg

さて、ということで、今回はお正月の花鳥園のニュースをご紹介します。

まずお正月は「世界の果てまでイッテQ」に、久しぶりにポポちゃんが出演します。

世界の果てまでイッテQ!春の珍獣祭り3時間スペシャル
1月2日(日)18時00分からです。今回はポポちゃん、メンフクロウのケンちゃん、そしてクロワシミミズクのジェレミーくんが出演します。収録ではポポちゃんの三変化も行ったそうですので、番組内で放送される可能性大です。ぜひご覧くださいね。

s101228005.jpg

福袋の販売
次に、園内の売店では新春恒例の福袋が販売されます。価格は1袋2,000円で、およそ5,000円強の品物が入っているそうです。売店スタッフが売れ筋の品を入れてくれました。

p101230003.jpg

オリジナルカレンダー
次に、同じく売店にて販売されているカレンダーのご紹介。このカレンダーは昨年末より販売されていますが、画がきれいだし、当園の人気者の鳥たちが12ヶ月をかざってくれるので、なかなか人気が高いです。

急いで作った割にはなかなか良いですよ。私も自分の家で使っています。

写真左の大サイズで1部1,500円。右の中サイズは1部1,000円。手前の卓上タイプが600円です。

p101230001.jpg

ペンギンのヒナが生まれました。
昨年の11月19日にペンギンのヒナが生まれ、12月30日から一般に公開されました。ケープペンギンは例年年末頃から早春の頃にヒナが生まれます。今年は1羽のヒナが生まれました。

p101230002.jpg

長屋門内部のぴよピヨようちえんのコーナーで展示がはじまりました。可愛い盛りのヒナです。ぜひ見ていってください。

u101230005.jpg

ウサギフクロウとのふれあい
最後にきのうもご紹介しましたウサギフクロウとのふれあい。1月3日までご入園受付近辺にて朝9時と午後2時前後に行われます。

こんな感じで、お正月も楽しい企画がいっぱいの花鳥園に、ぜひご来園くださいね。



☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。

詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/