明日はウサギフクロウがお出迎えします。
明日はウサギフクロウがお出迎え!
12月31日 明日の1月1日~1月3日までの三が日の間。9時の開園の時間に、うさぎ年にちなんでウサギフクロウがご入園受付前でお出迎えします。
ウサギフクロウは、フクロウの仲間の中でいちばん可愛らしいフクロウなのですが、性格が神経質なのでこれまでふれあいには登場させていませんでした。ですが、2011年はうさぎ年なので、特別に年末の12月はじめより徐々に人に馴らしてお正月にお出迎えでがんばってもらうことになりました。
例年お正月も、朝9時の開園前から外でお待ちいただいているお客様もおられますので、明日はそんなお客様へのサービスも兼ねまして、朝の9時前頃から受付前に登場します。
なかなか触れられる機会の無いめずらしいフクロウさんです。この機会にふれあいや写真撮影などされてはいかがでしょうか。
この写真はきのう12月の30日に撮影しました。翼をやや広げているのは、この時は外へ出したばかりで、まだやはり怖くて、本人は逃げたいのだそうです。それでも30分くらい経つと、外に馴れてきて大人しくなってくるそうです。
後ろから、頭をなでられるのは大丈夫みたいです。耳のような羽根がピンと立っていて、ほんとうにウサギのようですね。
でも翼を広げ気味で、まだちょっと怖いようでした。
このウサギフクロウとのふれあいは、お正月の三が日の間、朝9時前後、そして午後1時からのバードショー後のフクロウとのふれあいが終わった後にも、ご入園受付付近で行われます。
またもしかしたら、これ以外の時間でも可能かも知れない・・とスタッフは話していました。ですが、逆にもしかしたら鳥さんの体調などの都合で、お休みする場合もあるかも知れないそうなので、そんなときは、何卒ご了解いただければと思います。
それでは、本年は大変お世話になりました。どうぞよい年をお迎えください。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/31 00:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今年の花鳥園を振り返って
12月30日 今年も当掛川花鳥園にご来園、ご利用いただき、誠に有り難うございました。
年末年始も休まず開園していますので、お正月もぜひ遊びに来てくださいね。
そんなことで、今回は今年印象に残った出来事、新しく加わったアトラクション、鳥さんたちを、順番に並べてご紹介いたします。
3月 スゥイーツ類が豊富になりました。
今年は、まず年が明けて3月初めから、園内の喫茶コーナーに新しくお菓子作りのパティシエの方が入ったことで、喫茶コーナーのスゥイーツ類がとても豊富になりました。
暑い夏場は冷たいスゥイーツ、秋には秋らしい栗やさつまいもを使ったもの。そしてクリスマスの季節にはクリスマスのスゥイーツと、季節ごとに品も代わり、このブログでも度々紹介させていただきました。
5月 上海万博に協賛
今年は5月1日から10月末まで開催された上海万博に当グループも協賛し、生命陽光館という万博史上初の障害者館にて、当グループは植物の展示を行いました。太陽光線の全く届かない屋内で、植物が成育するのに十分かつ人間の眼にも自然な光線を研究し、万博開催の184日の長い期間、会場の頭上を一面の花で飾りました。
5月 ふれあいフィッシュ
5月のゴールデンウィークより、園内のスイレンプールゾーンにて、魚とのふれあいが始まりました。ティラピアという魚の幼魚ですが、このティラピア、調べてゆくと様々な可能性を秘めた魚であることがわかってきて、今後の展開が期待されています。
2月~6月 今年も花がきれいでした。
冬の間から満開だった花が、今年は春を過ぎても比較的気温が低い日が続いたため、例年5月連休を過ぎると花が少なくなる大温室も、今年は7月の梅雨明けまでいつまでも咲いており楽しめました。
ただ、この後、7月20日からは猛烈な酷暑が続き、空調がされていると言っても限界があり、花も鳥も、そしてお客様もたいへんな夏になりました。
9月 ギャリーさん神戸へ。
そんな暑く長い夏が終わる9月の末、当園のバードショーで人気のギャリーさんが、姉妹園の神戸花鳥園へ移動することになりました。今でもあの楽しいショーやトークが聞けないので、ちょっと寂しく思っていますが、残されたスタッフで今はじゅうぶん楽しいショーが行われています。
10月 新しい仲間たち。
10月の初めから上のワライカワセミが仲間入りし、続いて10月の末にはバードショーにて、オナガフクロウのしっぽなが加わりました。続いてみんなでインコショーに毎回出演しているベニコンゴウインコも、11月の初めに新たにイリスという名前に決まりました。
また、屋外の水鳥池の奥に住んでいるペリカンの仲間もだいぶ人によく馴れてきました。
10月 充実した屋内のインコショー。
昨年の秋頃から、行われていた屋内のスイレンプールゾーンにて、午後2時から行われているインコショーも、お客様参加型のショートして充実し「みんなでインコショー」という名前になりました。
広いスイレンプールの上をインコが飛び、お客様からエサをもらうショー。お客様が持つフラフープの輪をくぐったり、お客様が持つ止まり木に止まるショーなど、このコーナーもとても楽しいものに充実してきました。
12月 夜間ビュッフェスタート
そのほか、つい先日スタートした予約制の夜間ビュッフェも、今後どのような展開になっていくのでしょうか。楽しみです。
こんなふうに、今年もさまざまな出来事や、新しいコーナー、鳥たちが加わりました。来年もさらに新しい企画を加え、皆様のご期待に応えてゆきたいと思います。
今年一年どうも有り難うございました。来年もまた、宜しくお願い申し上げます。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/30 00:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お正月に向けて、しめ飾りと門松を飾りました。
12月28日 今日は、先日の12月24日にしめ飾りと門松を長屋門前に立てましたので、その様子をご紹介いたします。
この門松としめ飾りは、姉妹園の加茂花菖蒲園にて例年この時期に作られています。同園では掛川花鳥園のほかにも、神戸、冨士の花鳥園用のしめ飾りと門松を準備しています。各園ともに加茂花菖蒲園がもとになって造られた園なので、お正月は本園のからの門松で新年を迎えています。
今年も加茂花菖蒲園から立派なしめ飾りと門松が当園にも届きました。
加茂花菖蒲園の近くの田んぼの稲わらを何重にも束ねて作られたしめ飾り。長屋門中央の梁に結びつけます。
門松は非常に大きくそのままでは運べないため、竹・土台・松などの飾りに分けて運び、受付の長屋門前にて組み立てます。
土台の縁に沿ってクマザサを挿し、中心の竹に寄り添うように、南天、千両、梅、松(男松・女松)を植え付けます。
作ったばかりの門松は、竹と松がほのかに香ります。
飾られた門松は高さ2メートルほど。加茂花菖蒲園の裏山から切り出した竹は10センチを超えるほど太く、これで造った門松は非常に堂々としています。
長屋門前にしめ縄と門松が飾られ、お正月の準備も整いました。
今年も掛川花鳥園をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。年末も通常通り、そして年明け1月1日も、朝9時から開園いたしますので、来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
写真、文:西村
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/28 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今年もおしることけんちんが加わりました。
12月26日 喫茶コーナーにて、今年もおしること味噌けんちん汁が加わりました。
どちらも一杯300円です。
おしるこは、姉妹園の加茂花菖蒲園で昔から作られてきた特製の粒あんを使っています。そして味噌けんちんの味噌も、加茂花菖蒲園で仕込んだ3年味噌を使っています。
どちらもしっかりとした味でとても体が温まります。
おしるこは、姉妹園の加茂花菖蒲園で昔から作られていたものです。あんが甘く、田舎のおしることいったところでしょうか。甘党にはたまらない一品です。
味噌けんちんのほうは、だいこん、にんじん、こんにゃく、ごぼうなどが入っています。具だくさんで案外ボリュームがありますよ。
実際にいただいてみると、あ~加茂荘の味噌の味だなあ~と思いました。
何て言ったらいいのか、味覚の表現が下手なので上手く説明できませんが、市販の味噌を使った味噌汁ではない、当園独特の味とコクがあります。ご来園の折にはぜひ味わってみていただければと思います。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/26 00:57]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夜間ビュッフェ 予約制で始まりました。
12月24日 きょうは先日の12月17日に初めて行われた、夜間ビュッフェのもようをお伝えいたします。
この夜間ビュッフェは、今のところ団体20名以上の予約制で行われています。
この夜間ビュッフェの概要と予約方法は上の通りです。大きく拡大してご覧ください。
● 夜間はビュッフェのみの営業で、鳥さんたちは寝ていますので、鳥とのふれあいは行っておりません。
● バイキング形式ですが盛り切り料理で食べ放題ではありません。ドリンク類は飲み放題です。
● 大温室の花の下でのお食事となります。詳しくは、掛川花鳥園の担当 坂田までお問い合わせください。「基本的にはこの内容に添って予約を取りますが、出来るだけ柔軟な対応をしたいと思います。」と申しておりました。
12月17日の初日は近隣の企業様が、当園の夜間ビュッフェを忘年会としてご利用いただきました。どうも有り難うございました。
バイキングの品も、日中のラフな品とは異なり、夜間の会食用に新しいメニューを用意しました。写真はお造りの盛り合わせです。
皆さんが料理を取ってテーブルに置いたところ。こう見るとなかなか豪華な感じです。
温室内は空調も効いており暖かで、思っていたよりもずっといい感じです。皆さん照明に照らされた花の下で、お食事を楽しんでおられました。
このようなことで、これからの新年会シーズンに、そして様々な集まりの場としてご利用いただければ幸いです。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/24 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
みんなでインコショー! 楽しいよ!
12月22日 もうすぐ冬休み、そしてお正月です。この冬休みに、ぜひご家族で楽しんでいただきたいアトラクションがあります。それは、午後2時から、ふれあいの小道前で行われている みんなでインコショー! のコーナー。
このコーナーは、お客様参加型であることが、屋外のバードショーと大きく違います。
お客様参加型とは、その通り、お客様にもインコショーに参加していただくという意味です。
まず上の写真のように、大きなスイレンプールの隅に置かれた止まり木にインコをみんなで手を振って呼び寄せ、止まり木に止まったインコに、お客様がごはんをあげるというショー。
このショーはスイレンプールのの対岸まで長い距離を、大きく美しいインコの飛ぶ姿が見られます。
続いてお客様にフラフープを持ってもらい、最近名前が決まったベニコンゴウインコの「イリス」が、その輪の中を飛びぬけるというショーが行われます。
最後にお客様に止まり木を持ってもらい、インコがそこに飛んで来るというスタイルのショーが行われます。約3~4名のお客様が体験できます。
インコが止まり木に止まった瞬間は、インコの翼による風と、止まり木に止まるインコの体重の圧力が腕に響きます。面白いですよ。
「やってみたいひと!!」とスタッフが声を掛けるので、勢いよく手を上げたお客様にショーに出演していただくというスタイル。もちろんお金はいただいておりません。
この「みんなでインコショー!」の時間は、だいたい20分程度です。
そしてショーが終わった後には、ワライカワセミとのふれあいもあります。このカワセミもふれあいが行われるようになった当初より、かなり馴れて落ち着いてきました。よかったです。またこの子は12月31日まで名前を募集しています。
このみんなでインコショー!のアトラクションは、午後2時より、ふれあいの小道前にて毎日行われています。冬休みにご来園されましたら、ぜひ参加していってください。楽しいですよ。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/22 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真コンテスト表彰式
12月20日 きょうは昨日の12月19日に行われた、掛川花鳥園・加茂花菖蒲園合同の写真コンテスト2010の表彰式のもようをお伝え致します。
昨日はやや雲の多い日ではありましたが、昨日までの寒さも和らぎ、初冬の穏やかな一日でした。午前10時からの表彰式は、年末のお忙しい折、20余名の受賞者の方と、そのご家族の皆様にお越しいただきました。
また、当グループ経営者で、毎回この写真コンテストに出席する加茂智子が今回は所用で欠席となり、朝方東名高速道路で事故があり、その影響で一部の受賞者の方が遅れるなど、ご参加いただきました皆様にはたいへん申し訳なく思いましたが、滞りなく授賞式を進めることができましたこと、御礼申し上げます。
本年度の写真コンテストでは、掛川花鳥園の部 参加者数 105名 応募総数195作品。 加茂花菖蒲園の部 参加者51名 応募総数91作品となりました。
写真は、掛川花鳥園の部、最優秀賞を受賞されました今田 弘様。今田様は、ほんとうに良く当園にお越しいただき、毎年受賞されておられる常連さんで、私も懇意にさせていただいております。またほかにも何名かの受賞者の方は毎年受賞されておられる常連さんで、楽しみながら当園で写真を撮られているんだな、と、ほんとうに有り難く思いました。
同じく掛川花鳥園の部、ふれあい賞を受賞された櫻井千夏様。櫻井様が受賞されたお写真で、ポポちゃんと一緒に写っているお子さんが賞状を受け取りました。
最後に、真っ赤なポインセチアをバックにして、受賞された皆様で記念撮影を行いました。ご参加いただき誠に有り難うございました。
この掛川花鳥園・加茂花菖蒲園合同の写真コンテスト2010に作品を応募いただきました皆様、この場を借りまして御礼申し上げます。来年も写真コンテストを行いますので、またよろしくお願い申し上げます。
また、当園などは特に、生物との共生、鳥や花とのふれあいをコンセプトにしていますので、鳥を見ながら、触りながら、生きいきとした笑顔の輝いた写真がいちばんコンセプトに合致し、いちばん選考されやすいです。これはハイアマチュアのカメラマンでなくても、ご来園された折にご自分のお子さんを撮影されたスナップが受賞されるケースも多いということですので、来年もそんな観点から多くの皆様より応募いただけることを期待しています。
また、それだけ楽しい園。喜びや感動が与えられる素晴らしい園に、私たちも日々さらに励んでゆきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/20 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロフクロウ「ハリー」のショー
12月18日 今日は冬の間の飛行ショーのスター、シロフクロウのハリーをご紹介いたします。今年も16日からハリーのショーが始まりました。掛川花鳥園ではハリーのショーが冬の目玉になっています。
シロフクロウ 学名:Bubo scandiacus 英名:Snowy Owl
和名、英名の通り、雪のような白さが特徴の大型のフクロウで、北極圏のツンドラ地帯で暮らしています。暮らしている場所が極寒ですので、寒さに対してはめっぽう強く、耐寒性が最も高い鳥類の一つといわれています。
フクロウの仲間は性別の見分けがつきにくいものが多いのですが、シロフクロウに限っては別で、大人のオスはほとんど純白になり、メスは、黒い斑点状の模様が入ります。
ハリーは今から3年前、2007年の秋に姉妹園の冨士花鳥園にて生まれ、その年のうちに掛川花鳥園へやってきました。シロフクロウは寒さに強い一方、暑さには弱く、日本生まれのハリーといえども、日本の夏は大変なようです。ハリーのショーはこういった事情から春までの期間限定で行われているのです。
オスは幼鳥の頃は黒い斑点状の模様が入り、年を経るごとに白さが増してゆきます。ハリーも幼い頃は、黒い模様が多くありましたが、年々模様が抜けていき、真っ白な大人のオスになりつつあります。
ただ、今年1月と12月では写真を見る限り、ほとんど変わっていませんね。
ハリーのショーはショー会場脇の池の対岸から会場へ、ハリーが飛んで来るところから始まります。
また、このショーは他のフクロウやタカのように腕に乗せたりせずに、会場の四隅に置かれた壺にエサを置くことで、ハリーがエサを食べながら、壺の間を飛び渡って進行します。
真っ白なフクロウが飛ぶ様子はとても美しく優雅で、気品すら感じます。花鳥園グループ以外ではなかなか見ることができないショーですので、寒い時期ではありますが、ご覧になる価値はありますよ。是非ご覧ください。
文・写真 西村
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/18 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
うさぎ年の新年オリジナルグッズ
12月17日 来年はうさぎ年。なので、花鳥園もうさぎにあやかって、うさぎにちなんだグッズを用意しましたので、今回はその新作グッズをご紹介いたします。
うさぎ・・・・・といっても、鳥の園な当園はウサギはいませんので、ウサギに似た、その名もウサギフクロウで、新春グッズを作りました。
ウサギフクロウのメモ帳
まずこちらは、定番のメモ帳です。うさぎ年にちなんで、ウサギフクロウで作りました。ハガキサイズで一冊約75枚のメモ紙は全て裏面オールカラー。6つの写真で構成されています。
1冊300円 可愛らしいウサギフクロウの楽しいメモ帳で、新春のお土産にちょうど良いですね。
ウサギフクロウのクリアファイル
同じくウサギフクロウのクリアファイル。A4サイズ 表裏が別の写真になっている、これも当園の定番商品の一つです。
一枚300円です。
ウサギフクロウのオリジナル切手
以前もちょっとご紹介した、オリジナル切手も2種類できました。
左 50円切手10枚組 一冊 1,200円
右 80円切手10枚組 一冊 1,500円
オリジナルカレンダー
こちらはオリジナルのカレンダー。こういった12ヶ月別々の絵柄になっているタイプは、当園初の試みです。
左は縦42cm 横29.5cmの大型カレンダー 一部1,500円
右は21cmの正方形の小型サイズ 一部1,000円
どちらのサイズも、2種類の絵柄のバージョンがあり、一つはオオハシ、コガネメキシコ、エミューなどで構成されたもの。もう一つはシロフクロウ、ウサギフクロウ、ハヤブサ、タカなど、猛禽系でまとめられたものがあります。
印刷も美しく、個人的にも、これ、いいな~。そのうち買おう!と思っています。
絵葉書
小さなところでは、オリジナルの絵葉書にも、ウサギフクロウは仲間入りしていました。
これらの製品は、ご入園受付すぐのところにある、売店にて販売されています。また、メモ帳、クリアファイル、オリジナル切手は、当園の姉妹園、神戸花鳥園、富士花鳥園などでも販売されています。
これからの年末、お正月にかけてのお土産に、ぜひご利用ください。
- [2010/12/17 15:38]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Xmasの新作スゥイーツ
12月16日 今年もクリスマスまで後10日。寒くなって、年末らしくなってきました。
園内の喫茶コーナーでは、今月11日頃からXmasのスゥイーツが登場しました。今年から喫茶コーナーのスゥイーツが充実しており、クリスマスのスゥイーツも楽しい新作が揃いました。ということで今日は、これらクリスマスの新作スゥイーツをご紹介いたします。
こちらは、はちみつチーズ・フレ。
ラム酒の香る、しっとり柔らかなスポンジの上に、北海道産チーズが入った生クリームを贅沢に使ったスウィーツ。クリームの上にはアラザンとフキの砂糖漬けでデコレーションされています。チーズの酸味が効いた生クリームは優しい甘さ。
スポンジ生地と生クリームの間には、オレンジのスライスが入っていて、果肉本来の甘みとほのかな渋みが生クリームと良く合います。フキの砂糖漬けは、フキのエグみが全くなく、とっても甘いです。コレだけ食べると甘すぎるかも!? 1個300円。
こちらは、苺のメリーロール。
イチゴをふんだんに使った一品で、ロールケーキの上に乗った、ヒイラギの飾りと粉砂糖がクリスマスを感じさせるスウィーツです。イチゴ色の生クリームは甘く、口に入れるとイチゴの甘酸っぱさが広がります。1個250円。
こちらは、ツリーロール。
見た目は雪が積もったクリスマスツリーといったところでしょうか。甘くて口解けの良い生クリームをふんだんに使ったスウィーツです。てっぺんには、とっても甘い、チェリーの砂糖漬けがあしらわれ、側面には金ぱくとチョコレート、フキの砂糖漬け、ポポちゃんのクッキーなどでデコレーションされた、豪華な一品です。一個500円と少し高めですが、生クリーム好きにはたまらない一品です。
こちらは、サンタの大行進。
サンタさんがとても愛らしく、フォークを入れるのをためらってしました。イチゴと生クリームでできたサンタさんはイチゴの甘酸っぱさと生クリームの甘さが絶妙にマッチしていました。土台は、しっとりとしたタルト生地に、チョコレートとホワイトチョコレートでコーティングされています。1個200円。
喫茶コーナーのスゥイーツは、見ていますとどんどん新しい品ができて、少し眼を離しているとがらっと変ってしまうほどです。見ていてとても楽しいですし、食べてみるとまたとても美味しいです。いつもこう書いてしまいますが、どの品もほんとうに柔らかでやさしく美味しい味。ご来園されましたら、ぜひ召し上がってみてくださいね。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/16 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
水鳥ゾーンのスト-リー
12月14日の記事
When:12月10日撮影
Where:水鳥ゾーン
What:「温室は冬でも暖かくて、気持ちいい~」
Who:フラミンゴ、オニオオハシ、 ショウジョウトキ、クロエリセイタカシギ、水鳥ゾーンで偶然に出会ったおじさん
この日は久し振りに撮影に水鳥ゾーンに入りました。
冬に入り、外の温度が下がってきたにもかかわらず、
日差しのよい温室は、相変わらず暖かかったです。
フラミンゴたちも、いい天気でテンションが上がったのか、
光の方向を向いて、一斉に歌い始めました。
「日光浴って、気持ちいい~」、「眩しい日差しが心まで明るくしてくれる~」
さらに、一瞬一瞬、羽を広げる披露もしてくれました。
羽を広げるのは、不定期で、わずか2、3秒ぐらいしかないので、
この写真を撮るまでにかなり時間がかかりました…
隣にはちょうど私と同じくフラミンゴが羽を広げる様子を
カメラに収めようとするおじさんがいました。
「これ、一瞬だなぁ~」
「あら、また間に合わなかった…」
「撮れた?」
...
「よし、撮れた撮れた!!」
オニオオハシ(右):「二人で盛り上がっているなぁ~」、「私たちも撮ってくれたらいいのに…」
オニオオハシ(左):「ねぇねぇ、みて、あのフラミンゴ二人!」
皆さんは、分かりました?写真が小さくて、よく見えない方は、写真をクリックすると、大きい画像が見れます。
こちらはピンク色の長細い足、黒色の長細いくちばしの持ち主、クロエリセイタカシギです。とにかく長細い鳥です。皆、片足で休憩中ですね。後ろには、誰かお風呂に入っているような…
主人公はショウジョウトキでした。思い切り浴びていました。しぶきが周りの鳥に飛び散っていることにも気づかずに。
「ちょ、ちょ、ちょっと…」、横でしぶきの災難に遭った一羽が休憩の途中で、そのまま片足で逃げ出します。
そこまで大騒ぎしなくでもいいのに…もっと大人しくして。
ゆっくり観察してみると、鳥の世界でも毎日新しいスト-リーが起きています。その世界をじっと覗きながら鳥のことを分かっていくのも花鳥園での一つの楽しみです。
掛川花鳥園冬場営業時間
適用期間
12月15日~3月18日
平日営業時間
9:00~16:30(最終入園:16:00)
土日、祝日営業時間
9:00~17:00(最終入園:16:30)
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/14 00:00]
- 水鳥の池 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
営業時間変更のお知らせ
営業時間変更のお知らせです。
12月15日から来年3月18日まで、平日(月曜~金曜)の営業時間が
午前9時~午後4:30分 (最終入園午後4時) に変更となります。
土日・祝日の営業時間は変わらず、午前9時~午後5時(最終入園午後4時30分)です。
冬場の間、ちょっとだけ営業時間が短くなるということですね。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。
- [2010/12/13 19:52]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクロウ赤ちゃん展示
12月12日 掛川花鳥園で昨日より、メンフクロウの赤ちゃんの展示が始まりました!
始めまして、掛川花鳥園生まれのメンフクロウです。
よ、ろ、し、く、おねがいしま~す!
プロフィル
種類:メンフクロウ
誕生日:2010年11月19日
特徴:ハート型の顔、哀愁のある瞳
(成鳥のメンフクロウは顔がサルに似ているため、
中国では別名として「猿面フクロウ」とも呼んでいます)
展示場所:長屋門の奥
バーとスタッフの小澤さんが「寒くないのかなぁ…」と温度チェックをしています。
ガラス箱の中に湯暖房を三つ用意しておきましたが、天気が寒くなってきたのと、
まだ生まれて1ヶ月も経ってないため、周囲の環境に敏感なことを考えて、
昨日の朝、企画の有ヶ谷さんが、箱の上に発熱ライトを設置してあげました。
早速、赤ちゃんのメンフクロウに気づいたお客様が、赤ちゃんに向けてシャッターを押しました。初日から人気モデルに??(笑)
この子の親もすぐ近くにいます。来園の際は、ぜひ、探してみてください。
ちなみに、今年上映した「ガフールの勇者たち」の主人公のソーレンもメンフクロウです。
側面からのクローズアップ
ぜひ、会いに来てください~
待ってま~す。
掛川花鳥園冬場営業時間変更
12月15日~3月18日
平日営業時間
9:00~16:30(最終入園:16:00)
土日、祝日営業時間
9:00~17:00(最終入園:16:30)
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/12 00:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリスマスに向け、ポインセチアの展示が始まりました。
12月10日 今日は最近展示が始まったポインセチアをご紹介いたします。
当園のポインセチアは、例年この12月上旬から翌年の1月中旬ころまで大温室内で、展示されます。
この花が飾られると、今年も年末になってきたなあ~と思います。
このポインセチアは姉妹園の加茂花菖蒲園が育ててきたもので、今年は大型車2台分、約40鉢のポインセチアが運び込まれました。
ポインセチアというと先端が真っ赤に染まるタイプが有名ですが、当園ではこのほかにも、写真のように、白やピンク、斑入りなど、様々な品種のポインセチアが展示されています。赤色の品種を主体に、白やピンク色の品種を織り交ぜ、それぞれが際立つよう展示を工夫しています。
植え付けから5年ほどの株もあり、背の高いものでは2メートルを超え、普段鉢花で見ることの多いポインセチアを見上げるのは新鮮です。
大きな株なので、来園されたお客様の中にも「えっ!これがポインセチア!?」と驚かれる方も少なくありません。
野生本来のポインセチアは5メートルを超えるほど成長する高木です。
販売されているポインセチアは、赤色が良く発色するように、こじんまりとまとまるように、人にとって魅力的になるよう長い時間をかけて改良されてきたものですが、条件良く栽培してあげることで、野生本来とまではいきませんが、大きく育てることは可能です。
ただ、ポインセチアを大きくするといっても、松の木やドングリの木といった、一般的な木よりも木材の強度はかなり低く、自分の枝の重さで折れるほど。支柱で枝を支えることはもちろんのこと、木に負担が掛からないよう、いかに成長させるかがポイントになります。
- [2010/12/10 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
名前を募集しています
12月8日 きょう2話題めです。
ご入園受付のある長屋門の建物内部。フクロウ展示施設のコーナーにて、
12月31日まで、ワライカワセミ 一羽のお名前を募集しています。
※ ネットでの募集は行っておりません。すみません。園内での募集のみです。
ワライカワセミは、オーストラリアを代表する、人の笑い声のような、ものすごくうるさい声で鳴く鳥。
当園のこの子も、鳴き声がやっぱりすごいです。
この子はふれあいの小道にいて、いつも鳴いているわけではないですが、特にバードショーなどの園内アナウンスが流れると、それにつられて「キェア、キェア、キェア、キェア、キェア」という感じに、甲高い大声で鳴きます。
でも、大声なんですが、サンタ君などの大型インコのような、鼓膜がジンジンするほどの大声ではないです。
ほか午後2時過ぎから毎日、ふれあいも行われています。
名前採用のポイントは、この子は性別がわかっていないので、オスでもメスでもOKな名前なほうがいいことと、名前に何らかの意味が込められていること。な~るほどな名前は採用の可能性が上がります。
そんなことをめやすに、お名前を考えてくださいね。そしてご来園の折に応募していただけると嬉しいです。
現時点では採用されたお名前の命名式などの事柄は決まっていませんが、毎度の事なので採用された方には何らかの記念品の進呈があると思います。とりあえずご来園された折に、お名前を応募していただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
- [2010/12/08 20:36]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手作りの焼き菓子、パンもの類
12月8日 前回に引き続き喫茶コーナーで販売されている軽食類のご紹介です。
上は定番のジャンボフランク お値段は500円でちょっと高いですが、長さ25cmくらいで
ボリュームありますよ。女性には少し多いかもしれません。
こちらはベーコンオニオンパン。パン生地がとても柔らかく、おいしい一品です。お値段もリーズナブル。一個200円
手作りピザと、お好み焼き風ピザ。コーヒーとのちょっとした軽食には、ちょうど良いサイズです。
こちらはハンバーガーとチーズバーガー。チーズバーガーをいただきました。やわらかいパン生地に、ジューシーなミートパテ、プリっとした目玉焼き、シャキっとしたレタス、チーズ。サウザンアイランドドレッシングで味付けされたバーガーは美味しさのいいトコ取りです。
こちらはポポちゃんクッキー。ひとくちサイズの小さなクッキーです。ポポちゃん?の形が可愛くもあり、ちょっと怖くも(笑)あります。
同じくペンギンの形の手作りクッキー。一枚が割って食べて2~3口のサイズです。手作りの素朴な風合い、美味しさが魅力です。
これらの焼き菓子、パンもの類は、大温室に入ってすぐ左の喫茶コーナーにて販売されています。ご来園されましたら、ぜひお召し上がりくださいね。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/08 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冬のスゥイーツ
12月6日 きょうは最近の喫茶コーナーのスゥイーツ類をご紹介いたします。
大温室に入ってすぐ左手のところに、当園の喫茶売店があり、ここでさまざまなスゥイーツ類が並んでいます。そのどれもが当園の手作りで、味もおだやかでやさしく美味しい品ばかり。今年の春先から、新しく菓子職人のスタッフが入ったことで、見違えるほど様々な品が並ぶようになりました。
今回はその中から、最近の新作をご紹介いたします。
こちらはポポちゃんのロールケーキ。今年の秋からの新作ですが、冬らしく(?)生地やクリームがココアテイストでまとめられました。
こちらはメンフクロウのホワイトロール。白を基調とした、これもまた冬らしいスゥイーツです。ほんのり甘く、やわらかい生地、口どけのよいあっさりとした生クリームがやさしい印象を受けます。フクロウの黒い目はチョコチップで、ほろ苦いチョコがよく合います。
こちらは生クリームリッチチーズ。今人気の生クリームがたっぷり入ったタイプです。クリームチーズ仕立ての生クリームで、とてもリッチな気分が楽しめます。
こちらは掛川茶巻。地元掛川が茶どころなので、掛川のお茶にちなんだ新作です。クロレラ入りの抹茶を使用しています。
こちらはベイクドチーズケーキ。食べてみるとレモンがほのかに香り、チーズケーキにありがちな重たさがありません。中には細かく刻んだマロンが入っており、マロンの甘みと触感が楽しめます。
こちらは紫芋のモンブラン。タルト生地のうつわに、その名のとおり紫芋で紫ピンクに色付けされたクリーム。小豆がトッピングされた和風テイストのスゥイーツです。
これらのスゥイーツ類はお値段は一品200円~300円程度。どのスゥイーツも手作りの風合いと、穏やかで優しい美味しさにあふれ、お子さんだけでなく、大人の方や、ご年輩の方でも十分楽しんでいただけます。ご来園されましたら、ぜひお召し上がりいただければ幸いです。
そしてこの喫茶コーナーではもう一つ、パン生地を使った軽食類も最近人気です。次回ご紹介しますね。
- [2010/12/06 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウサギフクロウの撮影
12月4日 来年の干支のうさぎにちなんで、先日の11月16日にもご紹介したウサギフクロウ。良い写真が今ひとつなかったので、先日あらたに写真を撮ってみました。きょうはそのことについてお話いたします。
ウサギフクロウとはよく言ったもので、長く伸びた耳のような飾り羽根がほんとうにうさぎのようです。
ウサギフクロウは中南米に分布する中型のフクロウで、日本にも生息するトラフズクの仲間す。トラフズクも頭部の耳状の羽根が伸びていますが、ウサギフクロウはよりそれが顕著で、大きな耳羽を持っており、そこからこの名があります。
フクロウの仲間のうちでも最も愛らしく可愛いフクロウなのですが、神経質で人に馴れにくいフクロウで、当園をはじめ、神戸、富士、松江の各花鳥園でも見られますが、展示のみでふれあいはできません。
当園のウサギフクロウも馴れてはいないので、先月の下旬に姉妹園の富士花鳥園でこのフクロウを撮影してきました。でもやっぱり全く馴れておらず、花の下で撮らないと、メモ帳やクリアファイルに使えるような背景の美しい画が撮れないので、温室内で撮影しましたが、環境が変わってしまったのが怖くて最初のうちは止まり台の上にも足の指を広げず止まれないほどでした。
それでもなんとか撮影することができて、そのときの画像を使って今月の11日頃までには各園にメモ帳やクリアファイルが並びます。
ウサギフクロウのメモ帳の表紙も、この写真かな・・・。とにかく、馴れていない上に神経質で、体を硬直させてしまっている場合が多く、全体の写真がほとんど撮れませんでした。この子にも辛い思いをさせてしまって、申し訳なく思いました。
それでも、そんなことで、こちらは一足先に出来上がったウサギフクロウのオリジナル切手です。80円切手10枚組で、1,500円 です。
当園の売店で販売されています。ご来園の際は、ぜひ見ていってくださいね。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/04 00:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ティラピアのはなし
今日はスイレンプールゾーンのふれあいフィッシュコーナーにてふれあいができるお魚、「ナイルティラピア」をご紹介いたします。
ナイルティラピア 学名:Oreochromis niloticus 英名:Nile tilapia
この魚はカワスズメの仲間で、熱帯魚を飼育されておられる方には、エンゼルフィッシュなどと同じシクリッドの仲間といえばわかりやすいと思います。名前の通り、元々はアフリカのナイル川流域で暮らしていた魚で、大きくなると50センチを超え、何でもよく食べ成長も早いため、主に食用として世界各地で養殖されています。
日本では1962年にアラブ首長国連邦より持ち込まれ、「イズミダイ」や「チカダイ」という名前で呼ばれています。ひと昔前にはタイの代用品として寿司ネタや白身のフライに利用されていました。
当園では10センチ未満の小さなサイズをふれあいフィッシュとしてお客様と触れ合えるようにしています。
人にすごく慣れているため、手や足を水に浸けるとすぐに群がって突いてきます。体験してみるとこそばゆく、お子様でも安心して、魚とのコミュニケーションを楽しめます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
この魚についてのうんちくを少し。
ティラピアは日本でこそ、食用としての需要は少ないですが、世界的にみると非常にニーズの高い有用魚で、例えばアメリカでは年間230万トンが消費されています。日本でのマダイの消費量は年間10万トン、アメリカの人口は3億人と多いということを考えても、この量は膨大です。
このようなナイルティラピア、実は皇室に縁のある魚なんです。
今の天皇陛下が皇太子殿下であった1964年、タイ王国のプミポン国王陛下に寄贈された50匹のティラピアが現在ではタイで国民的な食用魚となっています。
陛下が訪問された当時のタイは戦後の食糧事情の悪さから日々の食事がままならない人がたくさんいました。
ナイルティラピアのタイ名はプラーニン(仁魚)。陛下のお名前である明仁から「仁(=ニン)」を取って、魚という意味の「プラー」とを組み合わせたこの名前は、日本とタイの友愛の証と言えます。
また、聖書では、弟子ペテロが役人と税金でもめている時、キリストが口に銀貨をくわえたティラピアを釣らせて、もめごとを解決したことから、キリスト教圏ではセントピーターフィッシュ(聖ペテロの魚)と呼ばれています。
当園では、スイレンプールでこの魚を飼育しながら、エネルギーの循環という大きなテーマに取り組んでいます。
水が富栄養化すると発生するアオコは水を青緑色にし、景観上良くありませんが、ティラピアはこれを好んで食べてくれます。
アオコは成長スピードが速く、ティラピアの出した糞からの栄養をたくさん吸ってくれます。水中の栄養を取り込んだアオコをティラピアが食べてくれるためエネルギーの循環が可能なのです。
当グループは、上海万博での経験を踏まえ、今後海外進出をさらに進めていこうと考えておりますが、その中での
大きなテーマの一つが、この魚類を取り入れた試みです。
- [2010/12/02 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |