fc2ブログ

夏場のエミューの様子 

_20100726094611.jpg

7月31日 今日は子の夏場にずっと外の牧場で暮らしているエミューたちの様子を伝えたいと思います。
上の写真をご覧になったお客様の中にはは多分、「何?この恐ろしい鳥は?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが。

20100726094727.jpg

が、世界でダチョウ次に大きい鳥としてのエニューは、実は外観と違う優しい性格の持ち主です。ご希望のお客様は、江ニュー牧場に入られて餌をあげる事も出来ます。この子は、私の腕に乗っているキバタン(玩具です^^)に非常に興味を表しました。

20100726094825.jpg

これはエミューの間近で撮った写真です。毛孔がなくて、汗をかくことの出来ない鳥たちは、口を開ける方法で体内の温度を下げます。この写真を撮る時、あまりにも近かったのでエミューが息をしたら、口からの熱気がそのまま顔に伝わってきて、びっくりしました。

20100726095011.jpg

こちらはピントが合えませんでした...
写真はちょうど隣で鳥の飛行ショーが行っている時撮った写真です。この時はまだお客様がショーに集中してたので、エミューが唯一牧場にいた私(のカメラ?)に関心を持っていましたが...

20100726095106.jpg

ショーが終わって、餌を持っていらっしゃるお客様が目に見えたら、すぐ私を振って行ってしまいました。

今は一年のうちでいちばん暑い頃で、このエミューとふれあうのも暑くて大変ですが、ご来園された折には、ぜひ見ていってくださいね。



QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/




スポンサーサイト



花バイキングの新しいメニュー 

b100726002.jpg

7月29日 今回は大温室の花バイキングのメニューから、最近加わった新しいものをご紹介いたします。

まず上はクズの葉のてんぷら。 クズ・・・・というと、あの夏場にツルではびこって仕方のない雑草・・です。

で、何でそれを・・・と言いますと、一つはこのクズ、雑草ではあるのですが、根から採ったでんぷんは葛粉と呼ばれ高級デンプンとして和菓子の材料になりますし、葛根湯は風邪薬としては有名なものです。

それに、この掛川の特産物の一つに葛布(くずふ)というものがあり、これはクズの蔓を水でさらして繊維を取り出し、それを織った布で、この掛川の特産なのですが、そんなことでクズは掛川にゆかりのある植物だし、一つクズの葉を天ぷらにしてみたら・・ということで始めたものです。

そうしたら、なかなかイケるじゃないですか。 パリッとしていて美味しいですよ。これは平日だけの限定メニューですが、見つけたらぜひお召し上がりください。


sw100726009.jpg

当園自慢のスゥイーツ工房手製の品々も並ぶようになりました。花バイキングで並んでいるスゥイーツは、バイキングの食後のデザートにということで、喫茶コーナーで販売されている品よりも小さなひとくちサイズに出来上がっています。

これらの製品は、日によってさまざまなものが入れ替わり並べられていますので、ご紹介した品がいつでも並んでいるというわけではないですが、そのあたりは、どんな品があるか、ご来園されたときのお楽しみということで、ご了承ください。

sw100726007.jpg

こちらはプチマドレーヌ。5cmくらいのかわいいマドレーヌです。

sw100726005.jpg

フルーツゼリー各種。カフェオレ、オレンジ、いちごなど、日によって様々な品が並んでいます。

sw100726008.jpg

プチサブレ。5cmほどの大きさ。やわらかくてサクサクしていて、美味しかったです。

b100726001.jpg

連日暑い日が続いていますが、温室のなかは26℃前後に空調され、ゆっくりとお食事を楽しむことができます。ご来園の折は、ぜひご利用ください。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


夏を涼しくする工夫 

e100725004.jpg

7月27日 梅雨明け以来、ものすごい暑さが続いています。日中の外は、うだるような暑さですが、園内はどうなのでしょうか? きょうはそんなことについてご紹介いたします。

まず上は、大温室の花バイキングや喫茶コーナーのあたりです。この大温室のこの花の吊ってある部分は、気温が26℃前後に設定されており、外から入ってくると、す~っと涼しい感じの気温になっています。

e100725001.jpg

冷房の噴出し口には霧を発生させるシステムも併設されており、断続的に空間に霧を吹いています。

こうしたことによって、大温室の中は快適な気温になっています。

e100725005.jpg

この大温室の一角で行われるペンギンを抱っこして写真を撮るコーナーも、とても涼しいです。

e100725003.jpg

ですが、スイレンプールやふれあいの小道など、鳥たちのいる場所は、気温が28℃前後に設定されているので、花バイキングのある場所から比べると、やっぱり暑いです。このゾーンは特に熱帯性のスイレンも栽培しているので、そんなに冷やせない。ということもあります。

e100725002.jpg

受付や売店などのある長屋門内部や、もちろん屋外のショー会場などは暑いですが、大温室前の水鳥プールのコーナーは、屋根の庇から霧を噴き掛けることによって、気化熱で冷やされ、実際外気温より3℃程度は低く、しのぎ易くなっています。

このように、暑い季節でも快適に楽しんでいただけるよう、様々な工夫がなされています。

鳥たちとふれあったあとは、大温室の喫茶コーナーや花バイキングで、ゆっくりと涼んでいってください。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


パンフレット無料で送付いたします。 

p100724001.jpg

7月25日 きょうは当グループのパンフレットのことをお話いたします。

当グループは、現在国内に5つの園を運営しており、それぞれパンフレットを製作しています。当グループのパンフレットは、A4サイズで24ページ(加茂花菖蒲園は16ページ)、オールカラーになっていてなかなか見事なものです。当園にご来園されますと、ご入園受付や、大温室に入ったすぐのところに置いてありますので、園内の喫茶コーナーやバイキングレストランなどで、のんびりとページをめくっておられるお客様の姿も時折り見かけます。

内容は、各園のパンフレットとも、ご入園受付のある長屋門から、園内をひと回りする感じで、園内の様々な場面がページを追うごとに綺麗なカラー写真でパノラマ式に展開するパンフレットになっています。

普通、観光園のパンフレットというと、もっと簡単なもであることが多いのですが、当園および当グループの各園では、このスタイルで行っています。

p100121002.jpg

掛川花鳥園のパンフレットも、当園がオープンした7年前は、A4の紙を折りたたんだような小さなパンフレットでしたが、園内が充実し良い写真が撮れるようになってくると、16ページになり、そして24ページへとページ数も拡張してゆきました。

せっかく見どころ満載の園内ですから、それをもっと紹介したいという思いと、当園にご来園されたお客様がご持参され、後日見て楽しんだり、お友達といっしょに見ても楽しめるようにという考えから、現在のA4サイズ24ページのパンフレットになりました。

写真は掛川花鳥園のパンフレットはほとんど私(永田)が撮影したもので、園内の見どころや美しさを知っている者が撮っているので、生きた画でパンフレットを作ることができます。

p100121004.jpg

そして、日本語の解説の下には、英語、中国語、韓国語でも同様に表記され、日本国外の方々にも読んでいただくことができるよう、配慮されています。

この外国語の翻訳も園内のスタッフで行い、英語などは鷹匠のギャリーさんにも監修してもらっていますので、英語圏の方にも問題なく読んでいただくことができます。

p100205001a.jpg

掛川花鳥園 パンフレット

パンフレット 無料でお送りいたします。
これらのパンフレットは、当園内や当グループの各園でも置いてあります。

また、当園や他の園のパンフレットも当園からメール便にて送付することも可能ですので、ご希望の場合はお申し込みください。

申し込み方法
送付先の住所氏名、電話番号、およびパンフレットの種類(どの園のパンフレットを希望か)また、希望冊数を明記し、FAXまたはメールにてお申し込みください。お電話でも受け付けておりますが、例えばお名前の漢字を間違えたりすると失礼に当たりますので、できればFAXかメールでお申し込みいただけると有難いです。

PDFによる送信は行っておりません。


FAX番号 : 0537-62-6868

E-mail: kke@kamoltd.co.jp

電話    : 0537-62-6363


みんなで分けたいので多めに送ってほしい、というご要望にも十分お応えすることができます。ご希望の際はお申し付けください


オリジナル切手ができました。 

 k100721001.jpg

7月23日 きょうは最近できあがった、花鳥園のオリジナル切手をご紹介いたします。

これらの切手は、日本郵便のオリジナル切手作成サービスによるもので、今回当園の代表的な鳥さんで作ってみました。

k100721002.jpg

こちらはオニオオハシのオリジナル切手。80円切手10枚1シート1,500円です。

k100721007.jpg

コガネメキシコインコとポポちゃんのオリジナル切手。

コガネメキシコインコは50円切手10枚1シート1,200円。 ポポちゃんのほうは80円切手10枚1シート1,500円です。

k100721003.jpg

コガネメキシコインコの切手です。図柄は数年前作った合成写真ですが、こう見るとなかなか華やかです。

k100721005.jpg

切手はシール式になっています。

k100721006.jpg

そしてシートの裏面には、これまたかわいい止めのシールが貼ってあります。ここから開けると止めシールが敗れてしまうので、ちょっともったいないです。

今回手始めに3種類製作してみましたが、売れ行きが良ければ、他の鳥さんの切手も登場するかも知れません。これらの切手は、ご入園受付脇の売店にて販売されています。ご来園の折にはぜひお求めください。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



真夏の3連休 

e100718001.jpg

6月21日 先日の海の日の3連休の中日、7月18日の園内の様子です。先週の土曜日、一気に梅雨が明けてからは連日真夏の猛暑が続いていますが、この日も暑い一日でした。

写真は大温室に入ってすぐの、喫茶コーナーの様子。こういう日はお食事よりも冷たいもののほうが人気があり、お昼時には席は概ね埋まっていました。園内は空調が効いており、屋外よりは格段に涼しく、汗は出ないほどの気温になっています。

頭上の花はこの暑さでやはり花を落としており、植物スタッフは花が悪くなった・・・とこぼしていましたが、夏場は仕方ないかな・・・と思いました。

e100718002.jpg

その温室内で、午前11時と午後2時の一日2回行われる、ペンギンを抱っこして写真を撮るコーナーです。スタッフの副島君(手前)と石坂さん。副島君の足元には先日来の換羽が終って職場に復帰したペンギンのカリンがいました。カリンは換羽が終って、とてもきれいになっていました。

e100718003.jpg

スイレンプールゾーンへ入ってすぐのところにあるコガネメキシコインコなどへのエサを販売している場所です。スタッフの石山さんが、レモンロリキートをお客様の手に乗せようとしているところです。

e100718005.jpg

大温室へ入る前の場所にある水鳥プール。ここでもいつもと変らぬ光景が広がっていました。

夏場はカモさんたちは夏羽根に変ってしまうので、やっぱり冬場に比べて地味ですね。この地味な感じはまだ当分続き、秋風が立つ9月中旬頃から冬羽根が目立ってきます。

e100718004.jpg

温室の南にある水鳥池。写真の左側に2羽はカナダガン。中央の3羽はコブハクチョウです。

e100718006.jpg

午前10時30分からのショーでコンゴウインコを操るギャリーさん。

これから当分の間、真夏の暑さが続きますが、大温室は空調が施され凌ぎやすくなっています。もうすぐ夏休みも始まりますが、当園では夏休みこども写真コンテストなどのイベント企画も用意しています。暑い夏場も掛川花鳥園をよろしくお願い申し上げます。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



フクロウゾーンでの瞬間表情 

7月19日 温室のフクロウゾーンを歩いているとフクロウたちの面白い表情が沢山見られます。
今日はそれについて話したいと思います。

201007194.jpg

ファラオワシミミズくのファラン。当園で一番ウィンクが得意鳥です。いつも床か、横を向いてぼっとしているほかのフクロウとは違い、ちゃんとお客様に目を合わせているのが特徴です。ただ、目線が下から上(↗)、それとも上から下(↘)になっているのがちょっと…

201007193.jpg

メンフクロウのケンちゃん。ケンちゃんはお昼のほとんどの時間は目を閉じて寝ています。なので、この子が元気に起きている様子を見られた方はラッキだと思います。止まり木の上に小さい玉があるのを見つけましたか?実はこれはケンちゃんの吐き物です。当園では雛を餌としてあげていますが、フクロウたちの消化できない毛と骨をこのようにまとめて吐き出します。写真は吐いた直後の様子です。


201007195.jpg

ケンちゃんのもう一枚。頭を回している瞬間。
仮面を被っているように見えますね。さすがその種名のとおりのメンフクロウですね。


2010071911.jpg

アメリカオオコノハズクの十三(じゅうぞう)。
うん?何しているの?
これは十三が小さい足で目の周りを掻いているところです。短い足に比べると目までの距離がかなりあるし、鋭い爪で目を傷つけないかなぁ…と心配しましが、とても器用でした。

201007192.jpg

最後は当園で大人気のポポちゃん。
お休み中に私が邪魔したのか、面倒くさそうに片目だけチラッと開けました。
どうもすみませんでした…

花鳥園で鳥たちの色々な表情を観察するのも一つの楽しみです。撮影の好きな方も、花鳥園でいい作品が沢山撮れるかも知れないですよ!
QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



冷たいスゥイーツ 

s100712002.jpg

7月17日 きょうは園内の喫茶コーナーで販売されているオリジナルスゥイーツの中から、涼しげなゼリー系のスゥイーツを中心にご紹介いたします。

写真は喫茶コーナーのケーキ類。専門のパティシエによるオリジナルスゥイーツの数々です。下の段に今回ご紹介するゼリー系の品が並んでいます。

s100712001.jpg

上から時計回りに ブルーベリーゼリーミックスフルーツゼリー、水まんじゅう(あんこ)、水まんじゅう(黒豆)、黒豆ゼリーです。水まんじゅうのカッコ表示は中身を指しているため、白いほうが「あんこ」です。

緑色の葉はアロマティカス。ミント系の爽やかな香りの中にちょっと甘いフルーツ系の香りがする、多肉植物っぽいちょっと厚手の葉のハーブです。

s100712003.jpg

こちらも上から時計回りに アップルマンゴームースカフェオレゼリー、一つ上の写真と同じミックスフルーツゼリージャージー牛乳寒天です。

s100712004.jpg

こちらはレーズンバターサンド。大きく写っていますが、長いほうの直径が8cmほど。サクサクのクッキーの生地に、レーズンバターがサンドしてあります。こちらもとても美味しいとスタッフからも絶賛の品。コーヒーに合いそうです。

s100712005.jpg

これらの品は、どれも一つ200円程度でお値段もお手ごろ。コーヒーと一緒に、花の下でゆっくりと楽しんでいただければと思います。

QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/




神戸花鳥園の国際ユリショー  

y1007016002.jpg

神戸花鳥園の国際ユリショー
神戸花鳥園にてユリのショーが行われています。

今年の8月下旬まで開催する予定で、期間中約160品種7万株が順次咲き出し、展示されます。

アジアティック、オリエンタル、LAハイブリッド、OTハイブリッドの4グループに属する、多種多様なユリが勢ぞろいしています。花の色、大きさ、咲きかたなど、気に入ったものを探してみてはいかがでしょうか。
ご来園のタイミングごとに、違う組み合わせでご覧いただけます。

詳しくはこちらのページをご覧下さい。

これらのユリは今年の冬場にオランダより取り寄せたもので、神戸花鳥園内の中庭池に展示されています。最近のユリの改良はめざましく、少し前では考えられなかったような豪華で派手な色彩に目を見張ります。またユリ独特の香りも素晴らしいです。

y100716001.jpg

スイレンプールゾーンには、5mの高さの竹を22本使い、ユリを活けたオブジェの展示が6月13日からはじまりました。竹の性質を生かした自然ながらも幻想的な展示です。西スイレン池南西に展示中です。
製作工程のブログ記事はこちら

y100716003.jpg

ユリ独特の甘い香りが温室一面に漂います。

y1007016004.jpg

日本に自生するヤマユリをもとに改良したオリエンタルハイブリッド系

y1007016006.jpg

キカノコユリなど、アジア原産(主に中国原産)のユリを交配親としたオーレリアンハイブリッド

この機会にぜひ、神戸花鳥園にもお越しいただければ幸いです。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


涼しげな夏の花 

f100712001.jpg

7月15日 うっとしい梅雨の日々が続いていますので、今回は涼しげな夏の花を貼り付けました。

大温室の花は、やっぱりこのところの暑さで、6月までのような花でいっぱいの状態ではなく、花がやや少なく落ち着いた感じになり、いつもの夏の園内の感じになってきています。

植物スタッフは、日々一生懸命管理していますので、花が少なくなった・・と残念がっていますが、それでも時々にしか来ない者にとってはじゅうぶん綺麗です。

今回はそんな園内の、夏らしい涼しげな花を撮ってみました。

f100712002.jpg

淡いピンクに中央部が濃紅紫色のペチュニア。葉の緑がまた優しく涼しげです。

f100712004.jpg

よく見ると花に濃紅紫色の脈が入っています。この花は、大温室の奥のほう、水辺の鳥のふれあいゾーンに近いところにあります。

f100712003.jpg

こちらは白いペチュニア。この花も大温室の奥のほうにあって、大きな株は天上から2m以上も釣り下がってみごとです。

f100712006.jpg

こちらはベゴニアのザザーランディーという種類。小さな淡いオレンジの花をたくさん咲かせ、とても上品です。

f100712005.jpg

当園は鳥でとても有名なため、花は脇役的な印象がありますが、この花の美しさがあってこそ鳥が生きるわけで、園のベースとなっている植物の美しさは、当園のとても重要なポイントです。

そんな花のにも、夏らしい爽やかな印象を与えるものも多く、上から吊ってある花を見上げて、涼しげで綺麗だな・・・と思い、ご紹介させていただきました。ご来園されましたら、こんなところも見ていっていただければ嬉しいです。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



夏休みこども写真コンテスト 作品募集中! 

s100711002.jpg

掛川花鳥園
夏休みこども写真コンテスト


昨年まで8月はじめに行われていた夏休みこども写生大会を、今年から夏休みこども写真コンテストに変更することになりました。

今年の夏休みの撮った写真に限りますというわけではないので、今までそしてこれからの夏休み期間間中に撮った写真で、いいな!と思った作品がありましたら、9月はじめまでに掛川花鳥園まで、どしどしご応募お願いいたします。



<応 募 規 定>
題材  掛川花鳥園の花、鳥、ふれあい等の撮った作品


サイズ  カラープリント四ツ切254mm×305mm (ワイド四ツ切も可)254mm×368mm

対象年齢  小学6年生まで(幼稚園も可)

応募方法 下記の応募用紙に必要事項をご記入の上、一作品に一枚、裏側に貼って掛川花鳥園写真コンテスト係りまでお送りください。

夏休みこども写真コンテスト応募用紙

応募先 〒436-0024 静岡県掛川市南西郷1517 
掛川花鳥園 夏休みこども写真コンテスト係  (担当:有ヶ谷)

締切 平成22年9月6日(月)必着

発表 平成22年11月初旬頃(応募者全員に直接通知・インターネット上掲示)

表彰式 平成22年12月19日(日)10時から 掛川花鳥園にて (予定)

        掛川花鳥園写真コンテスト2010と同時開催

<賞>賞状・賞品
優秀賞 ふれあい賞 掛川花鳥園長賞 フラワー賞 バード賞 スタッフ賞 特別賞 等
(賞の内容は応募数によって変わります)
《賞品》 掛川花鳥園グッズ


<応募上の注意>
● 応募作品は、四ツ切(プリント)作品に限ります。(ワイド四ツ切も可)
● 小学6年生まで(幼稚園も応募可能)
● 応募作品は1人2点までとします。
● デジタルカメラの場合、ホームプリンターでも可。
● 入賞作品、原版などの使用権は、主催者に属します。
 (入選作品は当園の広報活動に使用する場合がございます。)
● 応募作品は返却いたしません。ご了承ください。
● 入賞者作品、氏名、所在県名等、インターネット上で発表いたします。

主催 掛川花鳥園  

ツクシガモが仲間入りしました。 

t100707005.jpg

7月11日 きょうは最近新しく水鳥プールに仲間入りしたツクシガモをご紹介いたします。

ツクシガモ 学名:Tadorna tadorna 英名:Common Shelduck
ツクシガモはユーラシア大陸の温帯部に広く分布する大型のカモで、日本へは少数が冬鳥として渡来し、特に有明海を中心とした九州北部で渡来数が多く、「筑紫鴨」の和名もここに由来します。

今回当園に仲間入りしたのは、今年になって姉妹縁の松江フォーゲルパークで生まれた若鳥3羽です。

若鳥なので、まだ大人の体色にはなっていませんが、大人になると下のようなとても綺麗な鳥になります。写真も松江フォーゲルパークより送っていただきました。

t100707003.jpg

大きさはマガモよりやや大きく、掛川花鳥園にいるアカツクシガモよりは、やや小さな感じです。

カモの仲間としては珍しくオスメス同色ですが、オスは頭部くちばしの基部に、くちばしと同色の赤色のこぶがあるのが特徴です。

写真奥がオスです。それにしても、白と黒とのコントラストの美しい鳥になるんですね・・・

t100707001.jpg

掛川花鳥園に入った3羽は、まだ若鳥なので、オスメスの区別はわかりません。

t100707002.jpg

気になる馴れ加減(?)ですが、まだ入ったばかりなので、人の近くまでは来ますが、人の手からエサを食べるまではしませんでした。

ですが体が大きいし、見ているとやや性格もきつめ・・・で、エサを独り占めするため他の鳥を追い払うような場面も見られました。このあたり、なんとかうまく協調していっしょに暮らしてくれればと思っています。

t100707006.jpg

若鳥で、まだあまり目立つ鳥ではありませんが、今年の秋冬には美しい親鳥になるのでしょうか。それとも段階的に変化しながら親鳥の体色になるのに1~2年掛かるのか、いずれにせよ今後が楽しみです。

カモのなかまは、当園ではインコ類ほどお客様には人気がありませんが、冬場の繁殖期にはとても美しい冬羽に変化する種類も多く、よく観察すると表情豊で、とても美しい鳥たちです。

  
QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



夏を涼しく 

e100704001a.jpg

今日は夏の間、園内や、特に水鳥プールの場所で霧を吹いて、周りの温度を下げていますので、そのお話をします。

e100704002.jpg

上の写真のように水鳥プールの上の庇から、霧が噴霧されます。これは気温が高い夏の間中行っています。この噴霧の目的は、霧を吹くことによって気化熱で空気が冷たくなり、体感を含めて気温が2~3度下がり凌ぎやすくするためです。

この場所は長屋門と大温室の間で空気がこもりやすい場所ですが、実際に暑さがやや和らぎ凌ぎやすいです。

e100704002a.jpg

水鳥プールの庇に、およそ100個の噴霧ノズルが取り付けてあり、そこから約20秒間隔で霧が噴霧されるようになっています。一個のノズルからおよそ毎分およそ50ccの水が霧となって噴霧されます。

e100704004.jpg

大量の霧が噴霧されるので、実際に気温が下がると同時に、見た目にも涼しくちょっと幻想的にさえ見えます。
でも、上の写真はなんとなく鳥たちの温泉に見えなくもないですね・・・・

e100704005.jpg

それとも、この霧を使って幻想的な鳥の写真を撮ることができそうな気もします。

こんな気化熱を利用した自然な冷房も導入して、暑さ対策を行っています。突然霧が出てくるのでちょっとびっくりされるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



真夏の始まりの園内 

e100704009a.jpg

7月7日 きょうは梅雨の晴間が広がった先日の7月4日の園内のようすをご覧いただきます。この日は強い日差しが降り注ぎ、真夏のように暑くなり、本格的な夏が来たことを感じさせました。

写真はご入園受付などのある長屋門の建物と、大温室との間にある水鳥プールです。ここの場所も空間を気化熱で冷却するため霧を吹きかけています。この霧吹きについては、また明後日のブログで少し詳しくご紹介いたします。

e100704005a.jpg

温室内の花バイキングのコーナーです。この場所は空調が効いていますが、それでもこの日は暑かったです。大温室の花は、さすがに6月頃に比べて花が少なくなってきましたが、例年よりもそれでもまだ花数は多いように感じました。

写真を撮影したのはお昼時でしたが、普段の日曜日なのでバイキングのテーブルもじゅうぶん余裕がありました。

e100704006a.jpg

飛行ショー会場やエミュー牧場などへの出口です。出口の向かって右側には、麦藁帽子の無料貸し出しもあります。帽子とともにペーパータオルも配布しており、ペーパータオルを頭に乗せてその上で帽子をかぶります。飛行ショーの観覧では多くのお客様がご使用になっています。

e100704007a.jpg

外へ出てみると、これまた暑いです。もう31℃くらいはあるんじゃないかと思いました。この写真を撮ったのはお昼時で、飛行ショーの時間でもなかったので外はこんな感じで、写真はのどかな風景になるのですが、でも暑いです!

e100704004a.jpg

スイレンプールゾーンでは、足や手を入れると小さな魚がぷちぷちと皮膚をついばんでくれるふれあいフィッシュのコーナーが人気でした。

e100704008a.jpg

先週の土曜日の夜のTBS「飛び出せ!科学くん」に出ていた小澤さんとメンフクロウのケンちゃん。

ケンちゃんも生まれて今年で7歳。メンフクロウとしてはもう中年だそうです。暑くて口をはあはあ開けていて、ちょっと辛そうでした。これから暫らく暑くてたいへんだけど、今年もがんばってな。と思いました。

本格的な夏の到来を感じさせた、7月4日の園内でした。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ポポちゃんとのふれあい 

p100702001.jpg

7月5日 前回に引き続きポポちゃんの話題です。

7月1日に、新パンフレットの表紙にということで久しぶりにポポちゃんを撮りました。大温室の花の下で、小一時間ほどそんなことをしていたら、お客さまがポポちゃんをご覧になったり、当園のスタッフが入ったカットが撮れたり、それはそれで絵になりましたので、そのときのカットをご紹介いたします。

なお、ポポちゃんとのふれあいは、毎日午後1時20分頃より、温室内ふれあいゾーンのフクロウシッティングコーナーにて行われています。

上の写真は飛行ショーでおなじみのスタッフの小澤さん。小澤さんがポポちゃんの耳に息を吹き掛けると、やがてポポちゃんが水浴びのような行動をする。ということで、花の下でその様子が撮れたら、もしかしたらパンフレットの表紙になるかも? と思って小澤さんにやってもらったのですが・・・結局、いつもポポちゃんがいる場所と違う大温室の花の下なので、緊張したためかその行動は行いませんでした。

このポポちゃんの不思議な行動について、詳しくは下のリンク先をごらんください。

掛川花鳥園 バードスタッフブログ ポポちゃんの不思議な行動

p100702004.jpg

これは植物スタッフの斎藤さんが、携帯で撮っているところ。普段ポポちゃんは花バックで撮ることができないので、花スタッフとしては、これはチャンスってことでしょうか?

p100702002.jpg

ちょうどご来園されたお客様。「さわっても大丈夫だよ。」と声をかけてさわってもらいました。男の子のほうはそれでもちょっとおっかなびっくりでした。

p100701001.jpg

金沢からご来園されたお客様。このカットは自分としても久々の傑作。花、人、鳥とのふれあいが一枚の画像で、それもポポちゃんで撮れました。 ただ、ちょっと惜しいは、ポポちゃんが少し緊張気味なとこです。

p100702005.jpg

それで、こうやって、パンフレットの表紙の候補を、この画像のほかに2点ばかり作って、花鳥園のスタッフに選んでもらいます。この写真はその案の一つです。今作っているパンフレットが出来上がるのは8月頃。次回はどんな感じになるでしょうか。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ポポちゃんの表情 

e100702001.jpg

7月3日 先日、今製作中の掛川花鳥園の新しいパンフレットの下刷りを、掛川花鳥園のスタッフに見てもらいました。

そうしたところ、表紙はコガネメキシコインコではなく、やっぱりポポちゃんがいい!と言うので、7月1日の日にポポちゃんを撮ってみました。今回ご紹介した写真は、そのときのもので、ポポちゃんのふだんお客様があまり見られないような表情をまとめてみました。

e100702004.jpg

上を見上げたポポちゃん。温室の上空にいるカラスなんかが気になるのかな?

e100702005.jpg

同じく上が気になるポポちゃん。眼がガラス球のように輝いています。

e100702002.jpg

くるっと頭を瞬時に回転させるポポちゃん。もちろんぶれてしまっています。でも、頭の中心を軸にしてくるっと頭を回しているようすがわかります。

e100702003.jpg

瞳を閉じかけたところ。まぶたは濃い色です。 何だかアンニュイな感じですが、これも一瞬の動作です。

e100702006.jpg

ふだん正面からばかり写すポポちゃんですが、写真を撮るために花の温室のほうまで連れてきたので、ちょっと緊張気味で、聞きなれない物音にすぐ反応してそちらを向いたり、いろんな表情を見せてくれました。

この時はパンフレット表紙用の写真の撮影で、結果的に長い間花の温室で撮っていましたが、ポポちゃんも大変だったかもと、ちょっと申し訳なく思っています。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト

バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ペンギン カリンの換羽 

1O6R3001.jpg

小学生の方の抱っこ撮影を、しばらくお休みとさせていただきます。

6月29日 「ペンギンさんと写真を撮ろう」のイベントで、毎日20組のお客様に抱っこしてもらって写真を撮っているペンギンのカリンが、今日6月29日から換羽に入りました。

換羽(とや)とは、ペンギンの羽根が一気に生え変わることで、毎年この夏の初めの頃に集中します。換羽の最中は、ペンギンの体全体がボロボロになりますし、あまりストレスを掛けさせたくないので、抱っこしての撮影は中止しています。

カリンはペンギンのなかでも大人しいので、小学生のお子さんが抱っこしても安心なのですが、このカリンが換羽に入りましたので、小学生の方の抱っこしての撮影は、今後暫らくの間はお休みさせていただきます。
抱っこできるペンギンは、もう一羽「くぅちゃん」がいますので、中学生以上のお客様は抱っこしての撮影が可能です。

なお、カリンは遅くても7月17日頃には復帰できると思います。

小学生のみなさんには申し訳ありませんが、ちょっとの間、待っててくださいね。