バイキングおいしいね!
7月1日 うっとうしい梅雨の雨が続いていた先日の日曜日、園内は雨にもかかわらず大勢のお客様で賑わっていました。ちょうどお昼時に行ったので、バイキングを楽しまれておられた方も多く、久しぶりにこのコーナーを撮影してみました。
当園のバイキングは、常時約40品以上のメニューが並んでいます。メニューは和食が中心で、中には天ぷらや鳥の唐揚げなど、若い方に人気のメニューもありますが、どの品も味は濃くなく、野菜を使ったメニューも多いので、ご年輩の方や、食事制限をされておられるお客様でも安心して楽しむことができます。
またご飯にもこだわりがあって、白飯のふつうのご飯のほかにも常時3~4種類のご飯ものが並んでいます。ちょうど訪れた日も写真の炊き込みご飯がありました。当地方の名物お桜ご飯(しょうゆと日本酒で味付けしたご飯)に、おあげ、しいたけ、にんじん、ごぼうなどが入っています。
もちろん、当園の姉妹園 加茂花菖蒲園の染飯もあります。その横には加茂花菖蒲園特製の漬物、しょうゆの実なども並べられていました。加茂花菖蒲園と当園以外では味わえない、加茂花菖蒲園の味です。
「限定メニュー」・・定番ではない、ない日もあるメニューという意味ですが、その限定メニューの冷やし大根。
こちらは定番メニューの鳥の唐揚げ。自家製のたれに漬け込んだ鶏肉で、外はかりっと、中はとってもジューシーでとてもおいしいです。
ご家族やお友だちと皆さんでテーブルを囲んで、みなさんお皿にたくさんよそって、楽しそうに召し上がっておられました。
この花バイキングの価格は下記のようになります。ご来園の折にはぜひお召し上がりください。
バイキングの価格設定土日祝日価格 平日限定価格 大人 1,500円 1,000円 シルバー 1,500円 1,000円 障害者大人 1,500円 1,000円 小学生 800円 600円 障害者子供 800円 600円 3~5才児 500円 500円
なお、下記の期間は平日でも土日祝日の価格設定とさせていただきます。
○ 年末年始 : 12月25日~1月5日まで
○ 春のGW : 4月29日~5月6日まで
○ 夏休み : 8月12日~8月16日まで
バイキング営業時間 午前11時~15時 最終受付14時30分
※ バイキングメニューは、日ごと、季節ごとに変更があります。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/29 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新パンフレットの製作
6月27日 今回は掛川花鳥園のパンフレットの製作につてお話します。
今年の1月に改訂し、10万部印刷した24ページオールカラーのパンフレットも、今時点で残部3万部程度となり、増刷に向けてパンフレットの写真改訂の作業を行っています。
この作業を行っているのは、掛川花鳥園内ではなく、姉妹園の加茂花菖蒲園の作業部屋です。こういった編集作業などは、いつも慌ただしい場所より、加茂花菖蒲園のような、開園期間以外は静かな場所のほうが向いているからです。
掛川花鳥園で販売されているメモ帳やクリアファイルも、ここで製作しています。
改訂作業は、毎回それまでのパンフレットに、園内の新しい見どころや、新しい写真などを入れて編集してゆきます。今回は、今年の3月より加わった手作りスゥイーツや、サカツラガン、ふれあいフィッシュなどを加えました。
表紙も毎回2~3パターンほど製作し、経営者や花鳥園のスタッフに意見を聞き、選んでいます。今回はコガネメキシコで可愛い感じにしてみました。
英語、中国語、韓国語などは、当グループ内の中国人のスタッフや英語のできるスタッフに依頼して、メールで翻訳原稿を送ってもらいます。このあたり、自社内で翻訳作業ができるので、とても助かっています。
それらの画像や文字データを印刷会社に送り、紙焼きの校正刷りを出して、それを経営者や花鳥園のスタッフに校正してもらい、間違いは訂正してゆきます。英語部分はイギリス人のギャリーさんにチェックしてもらいます。
このようにして、経営者、花鳥園のスタッフ、翻訳担当、印刷会社の製作部、そして私など、多くの人に協力してもらって、毎回24ページのパンフレットを製作しています。
現在編集を進めているこの新しいパンフレットは、今年の8月頃の完成予定です。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/27 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペンギンさんにごはんをあげてみよう
6月25日 蒸し暑いこの季節に涼しげなものということで、毎年この時期に一回はご紹介しているペンギン。今年もまた撮ってみました。
このペンギンさんへのエサやり体験は、午前10時からと午後3時30分からの2回、長屋門と大温室の間にある、水鳥プールにて行われています。
当園のペンギンは、ペンギンの仲間でも暑さに強い南アフリカに分布するケープペンギン(Jackass Penguin )という種類です。昨年末に当園で生まれた2羽を含め、現在21羽ものケープペンギンがいます。
こちらがペンギンさんのごはん。コアジです。一回のご体験料は100円で、スタッフが紙コップにコアジを入れて渡してくれます。一個の紙コップのなかに入っているコアジの数はこの日は5匹でした。コアジの数はご来園されるお客様の数によって変り、ゴールデンウィークなどのお客様の多いときは、コアジの数も少なく、お客様の少ないときは多くなります。
コアジを飲み込むケープペンギンのヨンゴウ。コアジは尾っぽを摘まんで、ぺんぎんさんの前に垂らします。そうすると、ペンギンさんはコアジを丸呑みに飲み込みます。
プールにいるペンギンさんにもコアジをあげると、何羽ものペンギンがいっせいに群がって、ものすごい水しぶきが上がります。
普段なかなか見ることのできないペンギンさんが近くで見れて、エサをあげられるので、このコーナーは当園でも人気のコーナーです。ご来園されましたら、ぜひご体験ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/25 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
6月の週末
6月23日 梅雨に入った先日の土曜日、久しぶりに花鳥園へ行ってみました。この時期の花鳥園は、例年行楽シーズンの端境期で、比較的のんびりしたムードです。
上は水鳥プールの様子。カモたちが通路の上まで上がってきて、お客様からエサをもらう、いつもの花鳥園のふれあいが今日も見られました。
飛行ショーの観覧などで温室から屋外へ出る出入り口には、日焼けや熱中症の対策として麦藁帽子の無料貸し出しも行われています。受け取っているのはペーパータオルで、これを頭に載せてから帽子をかぶってもらうようにしています。
午前10時30分からの飛行ショーの風景。梅雨時の厚い雲が切れて、夏の青空がほんの少し広がっていました。
大温室内は、霧を噴き掛けることによる気化熱で穏やかに冷房されています。
大温室の喫茶コーナー。例年、5月の連休が終わると、植物もなんとなく疲れて花数も少なくなってしまうのですが、今年は例年になく、上に吊ってある植物の花がみごとな状態が続いています。これには正直驚いています。
みなさんのんびりと楽しんでおられました。
午前10時50分からのフクロウを手に乗せてみようのコーナー。担当の小澤さん(右)と河合さんです。小澤さんが手に乗せているのはメンフクロウのケンちゃんです。ケンちゃんもヒナから私たちスタッフの手で育てられ、今年で7歳になりました。
こんなふうに、この6月から7月の花鳥園は、夏休みに入るまで行楽シーズンの端境期で、比較的にお客様が少ないシーズンです。こんな時こそ鳥たちとのふれあいの穴場で、春の大型連休では考えられないほど、鳥たちもさかんに集まって来てくれます。
のんびりと楽しみたい方には、この季節はほんとうにねらい目です。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/23 00:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
頭のいいコガネメキシコインコたち
6月21日 今日は少し前に撮った写真と合わせて、スイレンプールゾーンのコガネメキシコインコたちの可愛い姿を伝えてあげたいと思います。
上の写真はこのゾーンに入ってすぐのところでよく見られる風景です。インコたちが餌台の周りに集まって、うろうろしていますが、実はこの行為は何か目的があるのです。エサ台の中にあるエサを狙って自分たちの力で扉を開けようと頑張っている様子です。
でも、こんな小さな子たちには無理だろう…
と思った瞬間、扉が開けてしまいました!エサ台上の左側の子もちょっとびっくりしている様子です。わずかな力でも、合わせると思った以上のパワーが出てきますね。
インコたちが中に勝手に入って、餌を乱暴にさせないため、今はこの扉に鍵が出来ています。それでもインコたちはあきらめずに挑戦してみますが、鍵がかけていると、やはり無理ですね。
ここでは、お客様にいつも清潔な温室の風景を見せてあげるため、常に掃除をしているスタッフの姿を見ることが出来ます。コガネメキシコインコは毎日会っているスタッフに馴れていますので、スタッフが床を拭いている時も肩や背中に乗って甘えたり、服や紐をかじったりしながら遊んでいます。本当に花鳥園でしか見えられない風景ですね。
花鳥園に遊びに来た時、ゆっくり見てみると、また鳥たちのほかの可愛いところを見つけるかもしれないですよ!
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/21 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
加茂花菖蒲園でアジサイが見ごろです。
今回は今月27日(日)まで開園している、掛川花鳥園の姉妹園、加茂花菖蒲園で見ごろを迎えているアジサイについてご紹介いたします。
加茂花菖蒲園は、当園から車でおよそ20分の掛川と遠州森町との境にあり、花菖蒲では全国的に有名な園ですが、最近ではアジサイの改良にも力を入れ、優秀な品種が多く作出されています。
これら当園で育成されたアジサイは加茂セレクションという名前で、今年の春から主に愛知県の渥美半島の生産者によって市場出荷され、ここ静岡県下では、ホームセンターやフラワーショップなどにも並べられました。
加茂セレクションの特徴は、これまでのアジサイにない八重を含む様々なバラエティーがあり、かつ丈夫で庭植えにも向く品種が多いことです。従来のハイドランジアと比べ、屋外で簡単に冬越しして、毎年美しい花を咲かせます。
加茂花菖蒲園ではこれから6月27日の閉園までアジサイが見頃を迎えています。その中から同園の代表的な品種をご紹介いたします。
まず加茂花菖蒲園の一番の人気品種 ダンスパティー。この派手で鮮やかな花形は、アジサイとは思えません。今年の春は鉢花市場でも人気でした。同園ではすでに完売。通信販売であればご購入可能です。
酸性土壌で濃い青紫に咲いた小町(こまち)。アルカリ性の土壌ではとても濃い紅赤に咲きます。この品種は同園でご購入可能です。
ピンクに白い縁取りが美しいピーターパン。花だけでは、ちょっとアジサイとは思えません。
まるで小さな星が集まったようなギャラクシー。名前がこの品種の特徴をよく表しています。
花が密集したことではこちらも負けないてまりてまり。可愛らしい丸弁の小花が集まって、この品種も花だけではアジサイとは思えません。同園でご購入可能です。
一輪の花の直径がおよそ3cm前後の小輪ながら、整った花形を持つ雨に唄えば。小さいながらも存在感のあるアジサイです。
これら以外にも同園では様々なアジサイが展示されています。また園内の花売店では、苗のご購入も可能です。
また、今年の3月よりアジサイ通販ページも新設いたしました。こちらは現在のところ花菖蒲園開園期間にあたり、通信販売の発送は休止しておりますが、ご注文は受け付けております。今年の7月上旬より、発送を再開致しますので、こちらもよろしくお願い申し上げます。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/19 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
午後2時からの屋内コンゴウインコショー
6月17日 きょうは毎日午後2時から屋内のスイレンプールゾーンで行われている、コンゴウインコの飛行ショーをご紹介いたします。
このショーは、東西に長いスイレンプールゾーンのいちばん西側。ふれあいの小道の前の場所を中心として、ふれあいの小道前のいちばん大きなスイレンプールの四隅にある大きな止まり木を使って行われます。
ショーはお客様参加型で、一つの止まり木から、スイレンプールの対岸にある止まり木までおよそ50m以上の距離をコンゴウインコが飛ぶというもので、お客様も一緒に、こっちだよと大きく手を振ります。
飛んできたところで、お客様みずからえさを与えられるというショー。この対岸への飛行が数回行われます。
そのほか、フラフープを通り抜けるというショーも行っています。このショーもお客様にフラフープを持っていただいて、そこを飛びぬけるという形になっています。
このショーに登場するインコは、ベニコンゴウインコと、ルリコンゴウインコで、屋外の飛行ショーで飛んでいる子たちとは別の個体です。
現在、ベニコンゴウとルリコンゴウそれぞれ1羽づつがショーに登場していますが、最近、ルリコンゴウの若鳥があらたに2羽仲間入りしました。
上の写真がその一羽です。
もう一羽。この子はまだ生後半年くらいとにことで、目が大きくあどけなさが残っています。この子はまだほとんど飛べませんでした。まだ当園に来たばかりですので、これからです。
新しく入った2羽は、まだショーで活躍するまでにはなっていませんが、今後訓練して立派に飛べるように育てて行きたいと考えています。
なお園内では、この新しく入った2羽のお名前を募集しています。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/17 00:00]
- スイレンプールゾーン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふれあいインコタイちゃん
6月15日 今日は当園のふれあいインコのタイハクオーム―タイちゃんを紹介したいと思います。
タイハクオウムは性格が大人しく、好奇心旺盛で、頭のいいインコです。英名ではUmbrella Cockatooとも呼ばれますが、冠を広げると傘のような形になるということからです。全身が白くで、翼と尾羽の内側は薄い黄色い色になっています。
人に触られるのが好きで、とても近づき安いです。最初私が触ろうとした時は少し警戒していましたが、「タイちゃん!」と名前を呼んであげたら、すぐ目線が軟らかくなって、まるで「触っていいですよ!どうぞ。」と言っているようでした。
タイちゃんは毎日11:00~12:00の間にスイレンプールゾーンの一番奥の止まり木でお客様とのふれあいを待っていますが、12時が過ぎでもここにいる時が多いです。このように翼の下も触ることが出来ますよ。触ってみたら、意外と見た目より体が小さくて、首も細いでした。
タイちゃんがここにいる時は一緒に写真も撮れるし、手に乗せることも出来ます。手に乗せる体験料は200円です。
性格がとても大人しいため、子供でも安心してふれあう事が出来ます。体験する方は近くのスタッフまで声をかけて下さい。
最後はおにぎりポーズで!
ご来園の際は、ぜひタイちゃんとふれあって見て下さい。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/15 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏羽根に変りつつある水鳥たち
6月13日 加茂花菖蒲園の花が満開の頃で、そちらで忙しく、朝方に掛川駅の観光案内所にパンフレットを置きに行ったついでにちょっと立ち寄りました。
まだ朝の9時をすこしまわったばかりで、園内は平日ということもあってまだお客様も少なく静かでした。
毎年この頃になると、水鳥プールのカモたちの、あれほど綺麗だった冬羽根が抜け替わり、地味な夏羽根になります。いまはその抜け替わりの最中で、いわばもっとも見た目の悪い時期。
でも、それが自然の姿ですから、人工的な環境でも自然のサイクルに沿って生きているところを見ていただこうと思って、ご紹介してみました。
こちらはマガモのオス。頭部のグリーンの冬羽根が抜け欠けてきています。マガモも、夏場はオスはメスとほとんど同じ色になります。
こちらはオシドリのオス。あれほど美しかった冬羽根が抜けかけて、何か・・・ほんとうにみじめな感じですね。
オシドリのオスも夏場はメスと同じような地味な色彩になります。ですからお客様の中には、オシドリがいない。と言われる方もおられるそうですが、ちゃんといますよ。
でも、なかには冬と夏とで羽根の色があまり異ならないカモの仲間もいます。クビワコガモやアカツクシガモなどとともに、このホシハジロも冬と夏で羽根の色は変りません。
でも、このホシハジロのオスはよく馴れました。一昨年の秋、このプールに来た頃は、プールの奥のほうにいただけでしたが、今では通路まで上がってきて人からエサを食べるようになっています。
こちらはオナガガモのオス。オナガガモも夏羽根に生え変わる種類ですが、まだこの鳥は夏羽根になっていないようでした。
このように当園の水鳥プールは、冬羽根と夏羽根が異なるカモが多いので、夏場は全体的にかなり地味な感じになります。そして、また鮮やかな冬羽が生えて来るのは暑さの残る8月の末頃から。
このように人工的な環境でも、鳥たちは自然のサイクルに従って生きています。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/13 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オオハナインコの話
6月11日 今日紹介するのはふれあい小道にいるオオハナインコです。
オオハナインコはインコの中で雄と雌の外観が一番大きく違う種類で、羽毛の色がまったく違い、雄は鮮やかな緑で、雌は赤色です。
写真は雄のスバルです。スバルは性格がとてもおとなしく、お客様の手によく乗ってくれるかわいい子です。
こちらはメスです。オスと雌の羽色が全然違いますね。とてもかわいくて手に乗せようと何回も試してみましたが、なかなか乗ってくれませんでした。これを見ていたバードスタッフの波照間君がそのノーハウを教えてくれました。
まずはエサの選びです。この子はりんごより、ペレットが好きなので、ペレットを見せたほうが興味を持たせやすいです。それからエサを見せながら肩を近づけたらすぐ乗ってってくれました。このように鳥たちの習性を知っておくと、鳥たちとのふれあいをもっと楽しむことができます。
雄と雌だからペアだと思っている方もいらっしゃるかも知れないですが、そうではありません。実話この二羽、あまり中が良くないそうです。二羽を近づけてみたら...
なんと喧嘩をし始めました。オオハナインコはオスは好奇心が強く、愛嬌が多いですが、メスは少し侵略性の性格でオオハナインコの世界ではメスが優位を占めています。この日も最初は二羽ともエサ台に止まっていましたが、メスが近づいたら、オスのスバルは逃げてしまいました。
スバルは雌には勝てないですが、優しい性格でお客様には大人気です。
ご来園の際はぜひふれあい小道で餌をあげてみて下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 加茂花菖蒲園 開園中!!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開花予想は以下のURLをご参考にしてください。
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-113.html
P.S
シロフクロウのハリーですが、夏季休暇に入りました。
また涼しくなりましたら、飛行ショーでご覧頂きたいと思います。
★FC2ブログランキング参加中!!!! 是非、下記ボタンをクリックしてください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/11 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふれあいフィッシュ
6月9日 きょうは今年のゴールデンウィークから行っている、ふれあいフィッシュのコーナーをご紹介いたします。
このコーナーは、スイレンプールゾーンの中央にあります。横幅の長い水槽のなかに、ティラピアの稚魚およそ1万匹が放たれています。
そして上の写真のように、手や足を入れると稚魚がやってきて、口で突いてくれます。皮膚の角質層を食べているようですが全く痛くはありません。くすぐったいような不思議な感じで面白いです。子どもさんたちに人気がありますが、大人の方もけっこうみんさん体験されておられます。
このふれあいフィッシュのご体験料は一回300円です。コーナーの一角にちょっとした受付とスタッフがいます。ここで体験した後、手や足を拭くペーパータオルを受け取ります。
そして水のなかに手や足を入れ、じっとしています。ここで手や足を動かすと驚いて去って行ってしまいますので、1分間くらい動かさずにいます。そうすると魚たちがそ~っと泳いでやってきて、手や足をついばみ始めます。
面白いですよ。
ティラピアは成魚になると50cmを超える大型の淡水魚ですが、ここにいるのは体長さ3cm程度の稚魚が多く可愛い魚たちです。
ご来園されましたら、ぜひお試し下さい。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/09 00:00]
- スイレンプールゾーン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
加茂花菖蒲園 いちばんの見頃です。
6月7日 きょうは昨日6月6日の加茂花菖蒲園の園内景色をご紹介いたします。
加茂花菖蒲園は、掛川花鳥園の姉妹園で、昭和30年に開園して今年で55年目を迎えました。現在5つある花鳥園グループの原点の園です。
今週はこの園の、一年に一度の、いちばんの見頃ですので、ぜひご来園いただければ嬉しいです。

6月6日 きょうは一日曇りで薄日が差す、花菖蒲の鑑賞には最適な一日でした。気温もこれまでよりは若干押さえ気味になり、それほど暑さも感じませんでした。
写真は南北に長い花菖蒲園の南端から北側を見た様子。露地植えの花菖蒲はいまが最盛期で、さまざまな品種が咲き競っています。でもまだ花が咲き始めていない蕾ばかりの遅咲きの品種もあり、まだまだこれからも花が楽しめます。

1990年代の後半、花菖蒲疫病と呼ばれる花菖蒲の新たな病害によって、それまでの品種がかなり減ってしまいましたが、それ以降、この病害に抵抗力のある品種も増え、園のかなりの品種がここ10数年のうちに作出された新しい品種となっています。
これらは今の私たちの感覚で選抜されたもので、昭和時代の品種に比べるとくどいような極大輪の品種は殆どなく、中小輪のすっきりとした、今風?な、軽やかであっさりした品種が多くなっています。
また濃い水色や紺紫の丈夫な品種を育成してきた成果が今年になってだんだん実り、写真のように美しい青色の花も見られるようになりました。

先日、ワンちゃん同伴OKです。とこのブログで書いたからか?、きょうはワンちゃん同伴のお客様が多くご来園されておられました。写真ウィートンテリアと黒のラブラドール。ウィートンテリアはめずらしい犬種だそうです。私も見たのは初めてでした。

こちらは温室内のアジサイの展示。当園のオリジナルアジサイ「加茂セレクション」の新花たちです。ことしは当園のアジサイがはじめて生産者から市場出荷され、静岡ではホームセンターやフラワーショップでも当園のアジサイが販売されていました。また東京の豊島園でも、今年は当園のアジサイが展示されています。
ここで展示されているのは、今後、市場に流通するであろう品種も含まれる最新花です。この当園のアジサイについては、また後日詳しくご紹介いたします。

また温室内では、クラフト作品の展示即売も行われています。これについてもまた詳しくご紹介します。

園内の売店では、当園作のオリジナルアジサイも販売されています。
現在、この場所で販売されている品種は下記のようなもので、毎年ご来園いただいているアジサイ愛好家の方には、すでにお手元にある品種ばかりと思いますが、新しい品種も次週の週末までに数品種ほど登場する予定です。
ダンスパーティー てまりてまり 手毬歌 森の泉 涼 泉 ホワイトエンジェル 清少納言 姫小町 初 恋 ほろ酔い 舞孔雀 星花火 綿帽子

園内の休憩所の前の花菖蒲田。いちめんの花でほんとうにみごとです。風や強い日差しで花が痛むこともなく、きょうご来園されたお客様には、美しい園をご覧いただけて良かったと思っています。
この状態は、今後1週間から10日弱ほど続きますが、なかでも今週がいちばんの見頃の週になります。
- [2010/06/07 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
喫茶コーナーの新メニュー
6月5日 きょうは最近登場した、喫茶コーナーの新メニューをご紹介いたします。
喫茶コーナーは、春先にあたらしくパティシエが入ったことで、スゥイーツ類を中心としてさまざまな品が登場し、とても楽しくなりました。行くたびに何かしらの新製品が加わっているので、ついつい食べたくなってしまいます。
まずこちらは、北海道チーズパン(手前)と、ちくわパン。北海道チーズパンはパンの表面に粉チーズがかかっています。
ちくわパンはデニッシュ生地のパンのなかにちくわが入っていて、ちくわのなかにツナが入っています。
こちらは定番のジャンボフランク。
こちらはスイカとメロンのコラボゼリー。名前のまま、スイカとメロンの果肉がトッピングされています。これらの品は、どれも200円~300円程度の価格です。
姉妹園の加茂花菖蒲園特製の遠州ちまきも販売されていました。
喫茶コーナーの新メニューは、試しで作ってみてお客様の売れ行きなども考慮して、定番化していく商品やそうでもない品などもあり、これらの品がいつもあるとは限らないそうですが、ここでご紹介していない品があることもありますので、そんなことも楽しみに、喫茶コーナーをのぞいていただければと思います。
- [2010/06/05 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
5月最後の日曜日
6月3日 きょうは先日の5月30日に撮った園内の風景をご紹介いたします。
5月最後の日曜日で、平年であれば、晴れれば気温もかなり高く暑くなって来る頃ですが、今年はまだとても涼しく、5月始めの連休の頃のような爽やかな陽気でした。
写真は大温室に入ってすぐの所から撮った風景ですが、5月末だから花が少なくなっているかな・・・と思っていたのですが、涼しい気候のためか、花がとてもよく持っていて驚きました。
水鳥プールの通路。いつもながら鳥たちがお客様にエサをねだっていました。当園ではごく普通の光景ですが、お客様もそれほど多くないので、みなさんのんびりと楽しまれていました。やっぱりこれくらいが、鳥とのふれあいには良いですね。
スイレンプールゾーンでもそれは同じで、鳥たちもきょうはさかんにお客様に集まって来ていました。温室の中もまだ暑さはなく、とても過ごしやすい気候でした。
午前11時からのペンギンさんと写真を撮ろうのコーナー。この写真は撮影の手順を話すスタッフを、みんなが聞いている様子。スタッフの足元にペンギンがいます。
午前10時30分からの、屋外での飛行ショーの中で行われるコンゴウインコの飛行ショーの風景です。屋外も連休の頃並みの気候でとても気持ちよく、屋外の飛行ショーを見るには快適な天気でした。
温室から外へ出る出入り口には、麦わら帽子の貸し出しもあります。晴れれば光線は真夏並みに強いので、これからのシーズンは特にあると嬉しいアイテムです。
今年は気候が涼しく、植物の観光地などでは開花が遅れていますが、当園ではとても過ごしやすいのですし、温室内の植物も保っていますので、この気候はむしろ歓迎のようでした。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/06/03 00:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |