加茂花菖蒲園の花菖蒲これから見頃です。
5月30日 今回は、掛川花鳥園から車で約20分の距離にあり、この5月下旬から6月中旬にかけて見頃を迎える、姉妹園の加茂花菖蒲園のことについて、ご紹介いたします。
上の写真はこの5月28日に撮影した加茂花菖蒲園の園内。5月も末になり、見頃となってきました。
これから6月の中旬過ぎ頃までが花菖蒲の見頃。同園は6月27日(日)まで開園しています。
6月上旬の加茂花菖蒲園
加茂花菖蒲園は、掛川市の北西部、掛川市と遠州森町とのちょうど境のあたりにあります。園の広さは約1ヘクタールほどで、それほど大きな花菖蒲園ではありませんが、のどかな山里の風景と、江戸時代に建てられた、庄屋屋敷 加茂荘の門前に咲く花菖蒲がロケーション的に素晴らしく、日本でも有数の花菖蒲園として海外にも知られています。
同園は昭和の30年に開園し、今年で開園55年を経ており、一個人の運営する観光園としては、きわめて長い命脈を保っています。
しかし、花菖蒲だけで経営が成立していたのは昭和の末頃までで、それをかなり前から見越していた現在の社長、加茂元照は、今から20年ほど前に静岡県富士宮市に現在の富士花鳥園を造り、今から10数年前に同園にフクロウを導入したのを切っ掛けに、後の松江、掛川、神戸などの鳥園スタイルの園運営が展開してゆきました。今日ではそうした孫子の園に経営の主力を譲っています。
そうしたグループの変遷のなかで加茂花菖蒲園は、当グループの創業の原点として、また、自然や生物との調和共存を概念とする当グループの方向性の原点として、のどかな山里のなかで今年も例年通り花菖蒲を咲かせ、江戸時代より伝わる料理でお客様をもてなし、グループ各園に供給する植物を改良し、同時にその植物をお客様にもお見せしています。
いわば、当グループの根幹にあたる精神の部分を担っています。
たとえばこの加茂荘の長屋門(ながやもん)は、今から238年前の江戸時代中期の安永2年の建築です。
桃山時代より続いた庄屋、加茂家の門として長い間この家の象徴であったこの門の意匠が、掛川花鳥園をはじめ、当グループの各園の門の形に繋がっています。
庄屋屋敷内部は、江戸時代のままの姿が今日でも残されており、昨今では映画等のロケ地として使われる機会も多くなり、今年は春先に映画雷桜のロケ地の一つともなりました。
また同園では、江戸時代より加茂家で作り伝えられてきた伝統の料理、庄屋料理なども花菖蒲園の開園シーズンにのみ、御来園されるお客様にお出ししております。
昔ながらの素朴で質素な料理ですが、同園のスタッフが近隣の野山で摘んだ山菜や、年間を通して仕込んだ漬物、味噌、しょうゆの実など、保存料を一切使わず、すべて昔のままの製法にこだわっています。
そのほか園内にある3000㎡の温室内では、当園が独自に改良し、今年から園芸ショップ、ホームセンターでも販売され、一躍人気となったオリジナルアジサイ「加茂セレクション」の展示や販売なども行われています。
これからの夏場の季節は、春にものすごく見事だった掛川花鳥園の園内の花も一休みのシーズンです。ご来園の際には、掛川花鳥園から車で約20分の加茂花菖蒲園を訪れてみてはいかがでしょうか。
掛川花鳥園がなぜこんなに素晴らしいか、それは、この加茂花菖蒲園を見ると、なんとなく理解できると思います。
加茂花菖蒲園ホームページ
加茂花菖蒲園の紹介 観光のご案内 アクセスなど。
加茂花菖蒲園 公式ブログ
読んでからご来園されると、加茂花菖蒲園がより楽しめます。
今年の花菖蒲の開花予想
やっぱり開花最盛期に訪れたいもの。そんなときのご参考に。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/30 00:00]
- 近隣の観光地 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
掛川と松江を繋ぐ架け橋
05月28日
以前、バードブログで紹介されましたワシミミズクの赤ちゃんを憶えておられますでしょうか?
無事に松江フォーゲルパーク公式ブログデビューしましたので、
懐かしく振り返ってみたいと思います。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/blog-entry-221.html
こちらが、生まれてまもなく配信されたブログです。
ふれあいゾーンや長屋門等でご覧になられた方も多いかと思います。
懐かしいですね。
時を同じくして、Twitterでは『閉園後の風景』と題して、
散歩するシーンが何度も配信されました。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/blog-entry-233.html
そして旅立ち。
『もうすぐお別れです 』と題して配信したバードブログです。
いまや受付担当となったコールダックこまめとのコラボが懐かしく感じます。
http://vogelpark.blog47.fc2.com/blog-entry-826.html
05月11日
検疫を無事終え、松江フォーゲルパーク公式ブログデビューです。
園児が見上げる写真が印象的です^^
05月23日
最近の様子が松江フォーゲルパークから届きました。
体が大きいので翼を広げると迫力がありますね。
まだ練習中のようで、お客様にご覧いただけませんが、
とにかく元気そうで、安堵しました。
今後は、松江フォーゲルパークブログで再度紹介される日を楽しみに待ちたいと思います。
(小原)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 加茂花菖蒲園 開園中!!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開花予想は以下のURLをご参考にしてください。
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-113.html
P.S
シロフクロウのハリーですが、夏季休暇に入りました。
また涼しくなりましたら、飛行ショーでご覧頂きたいと思います。
★FC2ブログランキング参加中!!!! 是非、下記ボタンをクリックしてください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/28 00:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
掛川花鳥園園長のロングウッドガーデン探訪
5月27日 この5月末に園長の大塚君が、アメリカのペンシルバニア州フィラデルフィアにあるロングウッドガーデン(Longwood Gardens)にユリの展示を見に行っており、先方からレポートを送ってきてくれましたので、そのご紹介いたします。
ロングウッドガーデンは、425ヘクタールの土地に、20の屋外庭園、20の屋内庭園、11,000種の植物や素晴らしい噴水、絵のように美しい草地や樹木園で埋め尽くされたアメリカ屈指の植物園です。
ロングウッドガーデンは、スイレンの改良やコレクションでも有名で、特にオオオニバスのビクトリア アマゾニカとクルジアーナ種との交配で作出した、ロングウッドハイブリド種は世界中の植物園で栽培されています。
そのロングウッドガーデンで、今回、ユリの展示会がありましたので訪れることになりました。当グループの神戸花鳥園でも、昨年から花ユリのショーが開催されているように、今後当グループにおいても積極的に導入して使ってゆきたい植物です。そんなこともあっての訪問でした。
ロングウッドの室内植物担当の方によりますと、「切り花」の、それも短い期間(10日間)の展示をすることは今回が初めてのことで、園芸とどのように結びつけるか心配していた部分もあった・・・と申していました。
写真の通りアレンジがとても目立っていますが、色だけで終わらせているわけではなく様々な改良品種や希少品種も展示されており、花容の違いをどのように魅せるか?また、品種改良において進めたい方向を匂わせる展示もありました。アーチをくぐるとオリエンタルがとても良く香っていました。それもまた、五感をつかった良い考え方と思いました。ちなみに、花粉を取らないほうが多かったです。花粉自体に香りの成分も含まれているので置いておくそうです。何人かは花粉の被害にあっていましたが、つくのは当たり前、ということで落とし方までしっかりと説明していました。(大塚)
純白のユリの壁。とても清楚でみごとです。
4m近いユリのタワーとそのメンテナンスをするスタッフ。
会場内で掛川花鳥園のパンフレットや当園で販売しているさまざまなグッズも配りました。そうしたところ、「きれいなパンフレットで広報活動をする日本人」として会場内で噂となっていたようで、「きれいなパンフレットをもらったと言う話を会場のあちこちで聞くけど君だったのか(笑)」と先方でお世話になった方に言われたそうです。
ユリの関係者が加茂グループに興味を持たれていること、うれしく思いました(笑)
花鳥園の話をパンフレットを見せつつお話すると、誰もが「これを無料で配っているのか!?」と驚きます。
すでに加茂壮へ花菖蒲を見に行く計画を、仲間と真剣に立てている方もいらっしゃいました。(大塚)
と、アメリカからこんなメールを送ってきてくれました。
- [2010/05/27 07:21]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レモンロリキートインコ
5月26日 今日はスイレンプールゾーンに一羽しかいないコセイガイインコの話をしたいと思います。
まずこちらはスイレンプールゾーンに入ってすぐのところです。このゾーンにはコガネメキシコインコが沢山いて、餌を見つけるとこのように飛んできます。こんなに数の多い鳥の中で一羽しかいないコセイガイインコの存在を知らないお客様も多いと思いますが、実はこの子を見つかると花鳥園での楽しさがもう一つ増えます。
では、見つけやすいようにこの子の特徴を覚えておきましょう。当園のコセイガイインコは色変わりで「レモンロリキート」と呼ばれています。名のとおりに体が黄色いで、赤い嘴が特徴です。人にとても馴れていて、お腹が空くと餌台の周辺でうろうろ歩き回りますので、ちょっとだけ気をつけるとすぐ見つけることが出来ます。
餌を持っているとすぐ手に乗ってきて、ブラシ状の舌でリンゴを舐めながら美味しそうに食べ始めます。食べ終わても足りなさそうなときは、指に付いているリンゴ汁を舐める時もありますが、その様子はまさに可愛いです。
調子に乗っている時は指を出すと、まるで、「こんにちは」と握手をしているように小さい足で掴んでくれます。運がよければ、舌を出して頭を左右に揺れている様子も見れるかも知れません。
最後は当園のバートスタッフの跡治君とレモンロリキートが遊んでいる写真です。毎日会っているバートスタッフにはもうこんなに馴れていますね!
ご来園の際は是非探してみてください。
(李)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 加茂花菖蒲園 開園中!!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開花予想は以下のURLをご参考にしてください。
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-113.html
P.S
シロフクロウのハリーですが、夏季休暇に入りました。
また涼しくなりましたら、飛行ショーでご覧頂きたいと思います。
★FC2ブログランキング参加中!!!! 是非、下記ボタンをクリックしてください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/26 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
心強いエールを有り難うございました。
先日、掛川市内の、とある中学校のみなさんが、当園を見学にご来園されました。今回ご紹介したのは、その時の感想文ですが、とても心温まる嬉しいエールの言葉をいただきましたので、あえてご紹介させていただくことにいたしました。
花鳥園職員 様
僕は花鳥園に行って学んだことがあります。
それは鳥と人間は、もっとつながりを持たないといけない事です。
僕はまだ中学生ですが、鳥たちは、人間が生まれる前から生きている動物です。
なので、僕たちは、その動物たちから学ばなければならない事があります。
又、動物たちも、この地球に住む生物です。
なので、もっと分かり合わなければならないのです。
花鳥園にはいろいろな鳥がいます。なので、お客さんもいっぱい来ます。
なので、そのお客さんたちともつながりを持てます。
なので、この掛川花鳥園を通して、多くの人々と関わりを持てると思います。
花鳥園の飼育係りの方々の鳥に対する思いが伝わってきました。
僕は、この掛川の市民として、この掛川花鳥園をほこりに思いました。
僕はこの花鳥園に行って思ったことが2つあります。
1つ目はこの花鳥園は人と動物がふれ合える所だと思いました。
2つ目はこの花鳥園のすごさ、大切さを、子供たちに伝えなければならないという事です。
これからも花鳥園に行きたいです。
又、掛川花鳥園を見学させて下さったことを、心からお礼申し上げます。
花鳥園 様
小さいころに行った時の花鳥園の時はふれあい体験などはなかったので、久しぶりに
来て、ものすごく楽しかったです。こんなにも変っているなんて思っていなかったので
びっくりしました。
前の花鳥園はバイキングなどがなかったので、今度は遊びでいってバイキングを楽しんで
みたいです。今の花鳥園はふれあい体験、バイキング、エサやりなどがあって昔の100倍
近く楽しかった。
花のゾーンよりも鳥のゾーンのほうが多かったけれど、花のゾーンの花はものすごくきれい
だったし、鳥たちのエサもおてごろだったので、とても楽しかったです。
前は小さいころに行ったからもういいやといっていかなかったけれど、いって楽しかった
のでこれからも行ってみたいです。これからも子どもから大人まで楽しませ続けてください。
がんばれ花鳥園!
たいへん心強い、嬉しい言葉を、どうも有り難うございました。
拝読いたしまして、あらためてこの園が、ご来園いただいたお客様に対して、また現代のこの社会に対して、どうあるべきかを教えていただいたように思います。
今後とも楽しい園であり続けることが、ご来園していただいた皆様に対する、私達の使命、役割であると改めて思いました。
たいへん心温まる言葉をいただき、ほんとうに有り難うございました。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/23 11:47]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
掛川花鳥園Twitter(ツイッター)に進出
05月22日 小原です。
既にご存知の方も多いと思われますが、掛川花鳥園がツィッターに進出致しました!
では、Twitterに参加する方法を簡単にご紹介したいと思います。
掛川花鳥園URL(http://twitter.com/kakegawakachoen)を入力してしてください。
上記のような画面が表示されると思います。
『今すぐ登録』をクリックします。
あとは、アカウント情報を数箇所、入力頂くと完成します。
詳細は、上記動画がわかりやすいかと思いますので、ご参照ください。
ツィッターの世界では、
フォローという考え方があります。
要するに、『お友達になってください』という事を
フォローと呼ぶと思って頂ければわかりやすいかと思います。
では、掛川花鳥園とお友達になって頂きたいと思います。
ログインした状態で再度、
掛川花鳥園URL(http://twitter.com/kakegawakachoen)を入力してください。
あとは、『フォローする』ボタンをクリックしてください。
これで、掛川花鳥園とはお友達です^^
『動画マニュアル様をフォローする』動画も参考にしてください。
なかなか全ての操作を説明するのは、難しいのですが、
掛川花鳥園宛につぶやく場合は、
『@kakegawakachoen』を先頭に付けて、つぶやいてください。
何も付けずにつぶやくとお友達(フォロワー)全員につぶやいた事となります。
では、最後にツィッターで紹介した動画のご紹介です。
Twitterでは、以下のフレーズがつぶやかれています。
<エミューと強盗団>
エミュー『うめぇ~』
強盗団 『いまのうちよ^^、あなた。』『!!! 踏まれるところだったわ^^』
Twitterのイメージが沸きましたでしょうか^^
Twitterでは、公式ブログではお伝えしていない裏話も登場する事があります。
また違った角度から花鳥園の魅力をお伝えできれば思っております。
6月からはツィッター割引きを行う予定ですので、
今のうちにアカウントを作成頂き、フォロー頂ければと思います。
(ツィッター割引きは、ツィッター上でしか告知されませんので、ご了承ください。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 加茂花菖蒲園 ついに開園!!!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
開花予想は以下のURLをご参考にしてください。
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/blog-entry-113.html
P.S
シロフクロウのハリーですが、夏季休暇に入りました。
また涼しくなりましたら、飛行ショーでご覧頂きたいと思います。
★FC2ブログランキング参加中!!!! 是非、下記ボタンをクリックしてください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/22 00:00]
- Twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新しい園内看板を設置致しました。
05月18日 小原です。
本日は、園内に新しく設置致しました看板のご案内です。
こちらが、フクロウゾーン入口に設置されました看板となります。
同じ看板がエミュー牧場入口付近にもあります。
(園内模様替え等により、若干場所を変更する事があります。)
では、看板に添って『無いと困るもの』を中心に園内の紹介を行いたいと思います。
長屋門です。
車椅子専用トイレも完備しており、障害者の方等に配慮しております。
園内にてペレット等を購入頂く機会があると思いますので、
受付、売店で両替をしておく事をお勧め致します。
売店横には、救護室、授乳室を完備しております。
スイレンゾーンとふれあいの小道です。
こちらのゾーンで両替を希望される場合は、バードスタッフにお申し付けください。
水辺の鳥ふれあいゾーンとバイキングエリアです。
水辺の鳥ふれあいゾーンで
両替を希望される場合は、バードスタッフにお申し付けください。
バイキングゾーンで両替を希望される場合、
バイキングレジか喫茶にお申し付けください。
屋外水鳥池ゾーンと屋外ショー会場です。
こちらのゾーンも両替を希望される場合は、バードスタッフにお申し付けください。
園内共通で表示されています『水道マーク』ですが、
お手洗い場となっております。
園内全てバリアフリーとなっており、
車椅子でお越しのお客様にも配慮した構造です。
(屋外のエミュー牧場を除く)
上記看板やスタッフに申し付け頂き、
心行くまで花鳥園ワールドをご堪能頂ければ、幸いです^^
- [2010/05/18 00:00]
- 園内ひとまわり |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
50周年キャンペーン 第二期 当選者発表
花鳥園グループ50周年キャンペーン 謝謝プレゼントの
第二期(平成22年4月1日~4月30日)分の当選者を発表致します。
花鳥園グループ50周年キャンペーン
謝謝プレゼント「掛川花鳥園コース」
【1等】
ぽんぽこツアーで行くFDA福岡の旅(1名)+掛川花鳥園ペア入園券
ANAクラウンプラザホテル福岡泊 期間 9/30まで 除外日8/21・8/22・9/18・9/19
伊藤 秀子様 静岡県静岡市葵区
寺沢 清恵様 神奈川県川崎市麻生区
吉田 寛 様 静岡県志太郡
【2等】
ぽんぽこツアーで行くFDA金沢の旅(1名)+掛川花鳥園ペア入園券
ANAクラウンプラザホテル金沢泊 期間 9/30まで 除外日5/22・10/9・10/10・12/11・12/12
横山 美恵子様 静岡県浜松市中区
中西 史子 様 愛知県新城市
岡本 勝六 様 静岡県浜松市西区
島村 美帆 様 静岡県袋井市
渋谷 栄次 様 愛知県岡崎市
【3等】
ぽんぽこツアーで行く掛川花鳥園の旅(2名1組)
掛川グランドホテル(ツイン 2名 1泊朝食付)期間 9/30まで 除外日なし
太田 佳岐 様 愛知県豊橋市
沼尻 健一 様 千葉県東金市
伊藤 昌子 様 愛知県名古屋市千種区
忠内 康 様 愛知県名古屋市南区
渥美 るり子様 静岡県浜松市西区
鈴木 真 様 愛知県豊橋市
丸山 さやか様 埼玉県草加市
加藤 佳津江様 愛知県豊橋市
池亀 美賀 様 東京都府中市
菅沼 美佐子様 静岡県湖西市
【4等】
掛川花鳥園年間パスポート
(期間:当選翌月から1年間)
三浦 京子 様 静岡県袋井市
大庭 誠 様 静岡県磐田市
大西 学 様 静岡県袋井市
大平 晃蔵 様 岐阜県岐阜市
向田 薫 様 神奈川県藤沢市
松永 裕美 様 三重県松阪市
多治見 拓子様 静岡県島田市
鈴木 さと子様 静岡県浜松市北区
上久保 茉奈様 静岡県磐田市
平田 朋子 様 神奈川県川崎市
他90名様
【5等】
掛川花鳥園グッズ
久野 サト子様 静岡県掛川市
大沢 とも子様 静岡県焼津市
柴田 美智子様 愛知県名古屋市南区
丸山 幸代 様 静岡県浜松市中区
中村 敦子 様 静岡県浜松市中区
河西 由美 様 神奈川県厚木市
佐分 朱実 様 愛知県名古屋市東区
金原 一恵 様 静岡県磐田市
中江 ヨシ江様 愛知県一宮市
大島 育子 様 愛知県豊川市
他90名様
【謝謝賞】
花鳥園ペア入園券
村松 加代子様 静岡県周智郡
大江 泓 様 愛知県豊橋市
太田 照子 様 静岡県富士市
浅井 文子 様 愛知県名古屋市南区
花崎 恒 様 静岡県静岡市駿河区
川又 淳 様 静岡県静岡市清水区
上里 明子 様 愛知県豊橋市
平井 陽子 様 岐阜県可児市
山本 みどり様 静岡県静岡市駿河区
八木 ふみ 様 静岡県牧之原市
他90名様
「加茂花菖蒲園コース」
【1等】
ぽんぽこツアーで行く掛川の旅+掛川花鳥園・加茂花菖蒲園ペア入園券
舘山寺温泉ホテル九重(和室10帖+6帖 2名1泊2食付)
武士田 一夫様 岐阜県各務原市
舘 砂由李 様 三重県四日市市
他1名様 匿名希望
【2等】
ぽんぽこツアーで行く掛川の旅+掛川花鳥園・加茂花菖蒲園ペア入園券
倉真温泉落合荘(和室10帖 2名 1泊2食付)
石井 直樹様 東京都西東京市
瀬戸 茂子様 三重県鈴鹿市
横田 聰 様 愛知県豊田市
【3等】
掛川グランドホテル宿泊券+掛川花鳥園・加茂花菖蒲園ペア入園券
矢田 篤司 様 愛知県名古屋市熱田区
北島 のりこ様 千葉県八千代市
服部 美代 様 静岡県浜松市北区
銘苅 初美 様 沖縄県浦添市
池辺 芳光 様 愛知県刈谷市
【謝謝賞】
花鳥園グループ共通招待券ペア
中安 裕美 様 兵庫県尼崎市
坂田 重勝 様 岐阜県多治見市
渡辺 里美 様 静岡県静岡市駿河区
村田 順司 様 静岡県榛原郡
伊藤 まつゑ様 静岡県菊川市
赤尾 康子 様 岐阜県安八郡
秦 閑 様 愛知県半田市
北山 真由美様 岡山県岡山市北区
太田 聡美 様 静岡県菊川市
千頭和 常晴様 静岡県湖西市
他30名様
当選された皆様、おめでとうございます!!!
賞品は準備でき次第、発送させていただきます。
いましばらくお待ちください。
尚、当選に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
kke-info@kamoltd.co.jp
- [2010/05/16 16:23]
- 懸賞 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
タテナギの飛行
5月16日 今回は午後3時からの飛行ショーのなかで行われる、ハクトウワシのタテナギの飛行シーンをご紹介いたします。
前回このタテナギをご紹介したのは、まだ寒い今年の2月でした。その時は、タテナギの名前のことをお話いたしました。「タテナギ」とはネイティブアメリカンの言葉で、英語に訳すと"Spirit of Wind"、日本語では「風の精」というほどの意味です。
アメリカの国鳥であるハクトウワシ。アメリカの強さの象徴であるとともに、アメリカの先住民族もこの鳥を聖なる鳥として、その羽根を彼らの正装において、衣裳や頭部に用います。
このタテナギが当園に来たのは、今から3年ほど前の2007年の夏。上はその頃に初めて撮ったタテナギです。
このとき、初めて見たその大きさと獰猛な猛禽の風貌に、恐怖を感じたことを覚えています。
そしてこちらが現在のタテナギ。あまり・・・変らないようにも思えますが、今年で生後4歳になるタテナギは、当園に来た頃はまだ生まれて1年ほどの頃でしたので、一つ上の写真は顔などどこかしらあどけなさが感じられるように思います。
そして「ハクトウワシ」と言うからには、白くなってほしい頭部ですが、今のところ、劇的に変化して白くなる感じもありません。どのくらいで頭部が白くなるものなのでしょうか。
この鳥の飛行ショーは、調教スタッフのギャリーさんがショー会場内の止まり台の上に置いたエサた、ギャリーさんが持ったエサに向かって、タテナギが飛び移ることで進行してゆきます。
翼を広げると2m。重さおよそ5kgもある巨大な鳥が会場内を飛び交います。初めてご覧になる方にとっては、ちょっと恐ろしいほどの迫力があります。
以前は足に付けられたロープを外して飛ばしていたこともありましたが、過って周囲にある木立のなかに飛んで入ってしまうと、保護色で見つけ難いこともあったようで、そのため現在はロープを付けて飛行ショーを行っています。
ギャリーさんとタテナギ。タテナギはギャリーさんがイギリスにいた4年前から、彼の地でともに調教を行ってきたので、息はぴったりと合っており、ギャリーさんがいるところをめがけて会場内を飛んでゆきます。
重さ5kgですが、勢いをつけて飛んで来るので、腕に受けた瞬間のその重圧は相当なもので、まず腕力のある人でないと扱うことができません。当園でもギャリーさん以外はこの鳥を扱うことはできません。
ヘビー級な飛行ショーが、およそ5分程度行われます。
鳥と言うよりは、恐竜を思わせるこのハクトウワシの飛行ショーは、日本ではなかなか見ることのできないものです。
このハクトウワシ タテナギの飛行ショーは、屋外でショーが行える雨天や強風でない日で、ギャリーさんがお休みでなければ、午後3時からの飛行ショーの時間で見ることができます。ご来園された折には、ぜひ見て行ってください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/16 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
キンケイとオウゴンキンケイ
5月14日 はじめまして。小原(こはら)と申します。
今後、公式ブログを担当させて頂く事となりました。
弊永田にご指導、撮影提供頂きながら、
園内の様子を伝えてまいりたいと思っております。
よろしくお願い致します。
さて、本日は、
スイレンプールゾーン等にいる「キンケイ」と
ふれあいの小道にいる「オウゴンキンケイ」のご紹介です。
以前にもご紹介しておりますが、
新たに撮りました動画を交えて再度投稿させて頂きます。
こちらがキンケイ(オス)です。
キンケイは、中国南西部からチベット、ミャンマー北部にかけて分布する鳥で、
わかりやすく「中国のキジ」とお客様にご紹介する事もよくあります。
こちらがオウゴンキンケイ(オス)です。
やや黄色をしておりますので、すぐに見分けがつきます。
では、彼らの行動をご紹介したいと思います。
オウゴンキンケイの砂浴びシーンです。
キンケイの傍で、砂浴びをしているオウゴンキンケイです。
お客様に「横になって具合が悪そう」「亡くなっているのでは?」等と
ご連絡をうけ、現場に向かうと、
砂浴び中という事もよくあります。
こちらは、スイレンプールに設置されました新しい看板です。
看板に向かって求愛ダンスを行っている事もあります。
本物のキンケイ(メス)と見分けがつかない事もあるようです。
そして、最後は、ふれあいの小道にいるオウゴンキンケイと
スイレンゾーンにいるキンケイが対峙している動画です。
どうもお互いが気になって仕方ないようです。
(前半のオウゴンキンケイの鳴き声に注目してください。)
ご来園時は、
見ているだけでもおもしろ映像満載のキンケイに
ぜひご注目頂ければと思います。
- [2010/05/14 12:00]
- スイレンプールゾーン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
知っておくとお得な情報
5月13日 今日は受付から知っておくとお得な情報をお知らせ致します。
1、花鳥園グループふれあいカード―また花鳥園へ遊びに行きたい!!と思っているお客様にお得!!
当日購入された入園券で受付で申し込められます。ふれあいカードは花鳥園グループの掛川花鳥園、冨士花鳥園、神戸花鳥園、松江フォーゲルパークでご利用できます。ご来園の度にスタンプが一個貯まれ、スタンプが4個で次回のご入園が無料になります。更に、10回目は入園が無料になるだけでなく、素敵なプレゼントももらえます!
このカードは個人カードで、ご本人様のみ有効になります。
2、花鳥園グループ共通割引券――入園料が安くなります!一枚で5名様までご利用できます。
この割引券は入園後の入口近くのパンフレットの前に置いてあります。お持ち帰りしますと、次回入園の際に入園料がお安くなります。
3、バイキングの平日料金が1000円
花の下のバイキング料理はほとんどが花鳥園調理スタッフの当日の手作り料理で、お客様から好評を受けています。
バイキングの詳しい情報は→こちら
4、団体割引
15名様以上からが団体割引がご利用できます。1050円の入園料が945円になるだけでなく、お一人様一枚ずつのエサ券が付きます。ただし、団体の場合、お支払いはご一緒でお願い申し上げます。
事前にご予約をされると、スタッフがチケットなどの手配をしておきますので、時間も節約できます。
以上の情報はいかがでしたか?役に立ちましたか?
- [2010/05/13 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
喫茶コーナーの新メニュー その2
5月12日 前回に引き続き、喫茶コーナーの新メニューです。
上は左から梅ゼリー、ブルーベリーゼリー、ジャージー牛乳ゼリーの3品。これからの季節に涼味のある品です。ジャージー牛乳ゼリーは、掛川の柴田牧場のジャージー牛乳を使っています。
巨大なマカロンです。白と黄色があり、黄色はクチナシの実の黄色で染めたものです。中に栗などの餡がサンドされており、なかなか甘いものでした。コーヒーと一緒が合いそうです。
写真を撮りに行ったときはまだ製作途中だったジャンボフランク。
お好み焼き風ピザ。お好み焼きの味のピザ。紅しょうがが食欲をそそります。ピザ生地がしっかりしておりモチモチした食感です。
オリジナルミックスピザのワンピース。
オリジナルミックスピザは、先日のゴールデンウィーク期間は400ピースも売れました。写真はその時の製作風景ですが、こんなに作ってもあっという間に出てしまいました。
喫茶コーナーには、これらの他にも、毎日さまざまな品が入れ替わり並んでいたりします。品数が多いのはやっぱり土曜日、日曜日。でも平日でもじゅうぶんに沢山の品が並んでいます。
この喫茶コーナーで、新製品がたくさん増えたことによって、喫茶コーナがさいきんよく賑わっています。ご来園の折には、ぜひお召し上がり下さい。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/12 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
喫茶コーナーの新メニュー その1
5月11日 今回と次回の2回に渡って、喫茶コーナーの新メニューをご紹介致します。当園の喫茶コーナーに今年3月から新たにパティシエが入り、以降各段に新しいメニューが次々と生まれています。
最近は花鳥園らしい鳥をモチーフにしたメニューも登場してきました。今回はそれらも含めてご紹介いたします。
上は、白鳥シュークリーム(左)と、コクチョウシュークリーム。食べてしまうのがもったいないくらい可愛い作品です。コクチョウシュークリームは竹墨で黒い色を着けています。食べてみますとカスタードクリームがたっぷりで、それがやや控えめなあっさりとした甘さで美味しかったです。
同じく鳥をモチーフにしたメンフクロウパイ。形がメンフクロウの顔の形に似せてあります。食感はサクサクのパイ生地で、バターの良い風味がします。
ミックスフルーツカップケーキ マドレーヌ風の生地に、オレンジなどのフルーツがミックスされています。とてもしっとりしていて美味しかったです。
大温室へ入ってすぐ左の喫茶コーナーの並びに、これらのスゥイーツを作る花鳥園スゥイーツ工房も誕生しました。
中ではスタッフが様々なスゥイーツ類などを手作りしており、外から見学することができます。
こちらはチョコカステラ。上の部分にチョコがかけてあります。卵の黄身とハチミツがたくさん入っているため、色がかなり濃い黄色をしています。食べてみた感じは薄味でさっぱりしていました。
これらのスゥイーツはおおむね一品150円~200円ほどで、喫茶コーナーにて販売していますが、その日によってまた別の製品があったり、これらの品のどれかが無かったり、いろいろです。
次回は、ピザやお好み焼きピザなどもご紹介します。お楽しみに。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/11 00:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上海万博速報
5月10日 社長からの上海万博速報です。
今日の昼前、回良玉中国副総理、朴方中国身障者連合会主席、上海市中国共産党書記が生命陽光館に来られ、ご挨拶、握手をしました。写真の中で私(髪の長い後ろ向きの男性)の左が回副主席、右側の車椅子の方が朴方さん(小平のご長男)です。
会場の頭上一面の花に大変ご満足の様子で、とても喜んでおられました。
朴方さんと握手している写真です。私の後ろが回副総理です。お二方ともとてもご機嫌でした。
加茂元照
注
胡錦濤(こきんとう)主席 ――中国でトップの人物
習近平(しゅうきんぺい)副主席 ―― 次の主席になる可能性が一番高い人。
温加宝(おんかほう)総理 ―― 主席が指名し、全国人民代表大会に承認され、国務院の指導者になる。
写真の回良玉副総理は温加宝次に偉い人物です。
また上の写真の左から2番目の朴方氏は、中国障害者連合会名誉主席、中国障害者福利基金会会長。そして上の写真の右から2番目の男性は、王さん。当グループの中国でのパートナーである中進医療機材有限会社(主に車椅子を生産)の社長です。
中進医療器材有限会社はリハビリテーション製品を生産する会社で、主に車椅子を製造しています。日進医療器株式会社の海外での唯一の製造会社である中進は、日進の100%技術支持を受け、世界でもレベル高い製品を生産し、今は中国医療機器生産の先頭を切っています。
中進の製品はすでに西ヨーロッパ、南アフリカ、東南アジアなどの市場まで進出しています。
- [2010/05/10 15:32]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上海万博 花の成長、人の成長
5月10日 今月初めから始まった上海万博。その会場の生命陽光館にて、当グループは頭上を満開の吊り鉢で飾る展示で協賛しています。
今回はこの万博造成時から中国へ赴き、現地で植物のメンテナンス等を担当している佐藤君からの報告です。
会場内へ植物を運び込んでからまもなく1ヶ月が経ちます。上段中段に吊った植物を中心に明らかな成長が見られ、搬入当初と比べ株の直径は30cm近く大きくなっています。上の写真は4月13日に吊った直後の物です。
そしてこちらは、5月8日に撮影したもの。4月13日の写真に比べ、株と株の隙間が無くなり、全体的に鬱蒼として来た感じが分かるかと思います。
また当初葉物として持ち込んだアイビーゼラニウムが、想定外に驚く程花を咲かせ盲目のピアニストの頭上を飾っています。
上段中段株は光当たりが良く、ビッシリ花が付いています。(佐藤)
ということで、完全な人工照明下の会場に持ち込まれてから、人工の光の下で、植物がよりすばらしく成長しているのがお判りいただけるかと思います。
生命陽光館の館内。中央の子どもを抱えている男性が佐藤君です。佐藤君も当グループに入って、今年で9年目を迎えます。彼も今回中国で、こんなに素晴らしい展示を維持管理できるまでに成長し、二人の子どもにも恵まれました。
ゴールデンウィークに、日本からお父さんががんばったこの展示を見学に行った、佐藤君の奥さんと子どもたち。
覚えていますか? 右の男の子は、むかし掛川花鳥園のパンフレットで、オオオニバスの葉の上に乗った佐藤君の長男です。この子も今年の春から小学生。早いものです。左の男の子は、今の掛川花鳥園のパンフレットで同じくオオオニバスの葉の上に乗っている佐藤君の次男。掛川花鳥園のスイレンとオオオニバスも佐藤君の担当でしたので、特別に乗せて写真を撮りました。
時代は流れ、人は代わり、失なって行かなければならないものもありますが、こうした若者の成長、子どもの成長は、ほんとうに、見ていて嬉しく思います。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/10 08:26]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロフクロウのハリー
5月8日 きょうは先日のゴールデンウィーク期間に撮った、シロフクロウのハリーをご紹介いたします。
シロフクロウは北極周辺部のツンドラ地帯に生息するフクロウで、その体色も雪の平原に合わせた見事なスノーホワイトです。ハリーは2007年の秋はじめに富士花鳥園で誕生し、その年の秋のうちに掛川花鳥園へやってきました。
ヒナの産毛から大人の羽根に生え変わった08年の冬場は、まだ翼に黒い斑点が多く見られましたが、ハリーはオスのシロフクロウでしたので、今年で生後3年目を迎え、翼の色もかなり黒い斑点が消えうせ、白さが際立つ大人のシロフクロウへと変貌してきました。
ハリーの飛行ショーは、午後3時からの鷹匠ショーのなかで行われます。でも、冬場は風が強く、夏場はシロフクロウには暑すぎて、実際にはなかなか飛べる環境である日が少なく、ご来園されたお客様の中にも、ご覧になっておられない方も多いと思われます。
このショーは、まずハリーがショー会場脇の池の対岸より、池を滑空して登場するところから始まります。
そして、調教スタッフのぎゃりーさんが台の上に置いたエサを、飛び渡りながら食べてゆくという形でショーが進行してゆきます。
ハリーはギャリーさんを自分の親と思っているので、ギャリーさんの行くところにエサを求めて飛んで行きます。
雪のように白いフクロウが飛ぶ姿は、他のベンガルワシミミズクと比べても、格段に美しく優雅です。
ですが、シロフクロウは目つきはちょっとコワイですね。ポポちゃんのように可愛くはありません。でも、これは昼間の屋外だからで、夜間や光線が弱いところでは黒目がもっと大きくなり、可愛らしい表情になります。
この写真を撮影した5月5日はかなり暑かったのですが、それでも立派に飛んでくれました。ですが、ハリーが見られるのは今月頃までで、夏場は暑いためハリーの飛行ショーはお休みします。
当園でもその飛行がもっとも美しい鳥で、かつ実際にはなかなか目にすることができない鳥でもあるハリー。でも登場したときは、とても美しく立派に飛んでくれますので、とても見ごたえのあるショーです。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/08 00:00]
- フライトショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
神戸花鳥園でユリのショーが始まりました。
神戸花鳥園の国際ユリショー
神戸花鳥園にてユリのショーが始まりました。
5月6日(木)から始まり、今年の8月下旬まで開催する予定で、期間中約160品種が順次咲き出し、展示されます。
アジアティック、オリエンタル、LAハイブリッド、OTハイブリッドの4グループに属する、多種多様なユリが勢ぞろいしています。花の色、大きさ、咲きかたなど、気に入ったものを探してみてはいかがでしょうか。
ご来園のタイミングごとに、違う組み合わせでご覧いただけます。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
これらのユリは今年の冬場にオランダより取り寄せ寒いうちから促成したもので、神戸花鳥園内の中庭池に展示されています。最近のユリの改良はめざましく、少し前では考えられなかったような豪華で派手な色彩に目を見張ります。またユリ独特の香りも素晴らしいです。
この機会にぜひ、神戸花鳥園にもお越しいただければ幸いです。
- [2010/05/07 09:01]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポポちゃん記念撮影
5月6日 今日は最近お客様から良く聞かれるポポちゃんとの記念撮影について話したいと思います。
まずはポポちゃんの居場所の紹介です。当園の入口からまっすぐ進んでペンギンプールを通ると温室へ入れます。上の写真は温室の入口から右を向いた撮った風景で、矢印の方向へ足を運ぶとふれあいゾーンのドアが開かれます。
ふれあいゾーンへはいると金色のフクロウ像が目に映じますが、ぽぽちゃんはいつもその隣でお客様をお待ちしております。ポポちゃんは冨士テレビに出演した事で有名になりましたが、さらに可愛い外見でたくさんのポポファンを集めました。
この写真でもたくさんのお客様がぽぽしゃんの前でシャッターを押し続けています。
夜行性なので、休憩の時はほとんど寝ている姿を見せますが、13:20分から始まる「フクロウを乗せてみよう」で自分の出番になると目をばっちり開けるいい子なんです。
このイベントは整理券など要らず、時間になると入口のすぐ左側の「フクロウをのせてみよう」の看板のどころで待っているだけでokです。一回の体験料は200円です。
担当のスタッフがグローブをはめた手にポポちゃんをのせ、ポポちゃんの顔をカメラに向かせたら、写真を撮ります。
ポポちゃんとの記念撮影が終わりましたら、ポポちゃんの背中を優しく撫でてあげてみて下さい。鷹匠ショーが終わったら始まるこのイベントは10:50、13:20、15:20で毎日三回行いますが、ポポちゃんが出るのは13:20のみです。
ご来園の際はぜひポポちゃんとふれあってみて下さい。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/06 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上海万博 花鳥園グループ展示 速報 その2
5月5日 きょうは前回5月2日につづいて、上海万博での花鳥園グループの展示をご紹介いたします。
今回の撮影は、当グループ社長の加茂元照によるものです。
上は、当グループが頭上の花の吊り鉢で協賛した、上海万博 生命陽光館の内部です。
「胡錦濤氏が上海万博会場を視察」という題名で、生命陽光館視察で花の下(?)にいらっしゃる姿が紹介されたサイトもあります。詳しくはこの青い文字の部分のリンク先をご覧ください。
生命陽光館は、万博史上初の障害者館ということで、障害者福祉に関する様々なテーマ、製造品が展示紹介されています。写真は障害者協会、副主席の呂氏(右)
階段を上がり降りできる車椅子。すごいですね!”
館内のいたるところの頭上は花で覆われています。全くの人工空間、人工の照明によって、自然光線以上に植物がみごとに成育し、花を咲かせています。
上の写真の白いピアノでは、盲人のかたのピアノ演奏も行われます。
頭上に吊ってある吊り鉢は、側面からみると、このように高低さを付けて吊られており、これによって鬱蒼とした感じをさらに演出することができます。
私(永田)自身がまだこの館内に足を運んだことがないので、今ひとつ中の事情がつかめず、解説も簡単で申し訳ありません。また度々、この上海万博での展示風景をご紹介することになると思いますが、次回はもう少し内部の事情も詳しくご紹介できればと思っています。
- [2010/05/05 12:16]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゴールデンウィーク スタッフの顔
5月4日 きょうはこのゴールデンウィークに、ご来園された皆様をお迎えした当園のスタッフをご覧いただきます。
上は、ご入園受付にてご来園される皆様をお迎えするクロワシミミズクのジェレミーと河合さん。河合さんは飛行ショーやフクロウとのふれあいなど他の仕事があるとき以外は、受付にてご来園される皆様をお迎えしています。当園に来たとたんにフクロウに合えるのでお客様もここでまずびっくり。記念撮影される方も多いです。
朝10時からの「ペンギンさんにごはんをあげてみよう」のコーナーで、プールから出したペンギンの肩をそっと抱く前畠さん。ペンギンへの愛情が感じられましたので、取り上げてみました。前畠さんは普段は営業広報担当で、取材に来るテレビ局などの窓口を行っていますが、この「ペンギンさんにごはんをあげてみよう」も、お休み日以外はいつも担当しています。
「大型インコを手に乗せてみよう」のコーナーで、女の子にそっと腕袋をはめる後藤さん。後藤さんの足にはタイハクオウムのタイちゃんがいます。
水鳥プールで水鳥たちに与えるエサをお客様に配る、水鳥担当の水野君。水野君は、ペンギンさんへのエサやり体験や、ペンギンさんとの写真撮影も担当しています。
ゴールデンウィーク期間の仮設ブースで、姉妹園の加茂花菖蒲園の染飯弁当や、ちまきを販売する植物スタッフの溝口さん。普段は花バイキング頭上の満開の花の手入れを担当していますが、この期間は仮設売店の担当です。この加茂花菖蒲園のおべんとうも、お昼過ぎには完売になっていました。
その仮設売店の前のテーブル席。普段はこの場所はお客様で埋まることはほとんどないのですが、この期間ならではです。でもこの場所は、サフィニアやアイビーゼラニュームなど、花バイキングの頭上とはまた違った花で埋められており、かなり雰囲気が異なって、これはこれでとても綺麗だなと思いました。
午後1時からの飛行ショー前の時間に、車椅子でショーを見学しに来られたお客様を誘導する飛行ショースタッフの小澤(右)さんと坂山さん。ショーの最中は、フクロウの調教飛行を担当する傍ら、ショーの前にはこのように車椅子でご来園されたお客様への細かな配慮も担当しています。
最後はハヤブサの飛行ショーが終って飛行ショー会場を退場するギャリーさん。ギャリーさんもきょう5月3日の午後1時からの飛行ショーでは、久しぶりに飛行ショーオープニングの挨拶を英語の早口で行い「ワカリマスカ? ワカリマセン、オーマイガ! バイバーイ・・」などと会場を沸かせていました。
5月3日の園内は、昨日の2日よりもさらに大勢のお客様で賑わい、たぶん今年最高の人出だろうと思います。ご来園された皆様、ほんとうにどうも有り難うございました。またスタッフのみなさん。どうもお疲れ様でした。大型連休はあと2日残っていますが、どうかがんばってください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/04 00:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゴールデンウィークの園内 その2
5月3日 きのうに引き続き、このゴールデンウィークの園内の風景をお伝えいたします。
上はふれあいの小道のコーナー。ここではたくさんのエボシドリたちが迎えてくれます。スイレンプールゾーンのコガネメキシコインコたちが、あまり寄ってこなくなっていても、このコーナーのエボシドリたちはエサを手にするとかなり集まってきました。
水辺の鳥とのふれあいゾーンです。この写真を撮ったのは、午前10時過ぎころでしたが、この時はクロエリセイタカシギ、ショウジョウトキとも、普段の日と同じように、お客様の手からエサをもらっていました。
水辺の鳥とのふれあいゾーンを出て、大温室の花バイキングのコーナーに戻りました。
このコーナーも、連休でお客様が多いことを見越されてか、午前11時には600席以上あるバイキング席がほぼ満席の状態でした。
大勢のお客様に対応するよう、仮設のバイキングテーブルも設けられ、たくさんの料理が並んでいました。
こちらは喫茶コーナー。ケーキ類にピザなど、この春から喫茶コーナーのメニューが大幅に増えたため、こちらも見逃せないコーナーとなりました。
満開の花の下で、みなさんとても楽しそうでした。お客様が多くても、駐車場が混雑しても、花鳥園のゴールデンウィークはやっぱり年に一度の春のお祭りです。
さて、お昼がすんで午後1時からの飛行ショーの様子。いつもの飛行ショー会場も席数が大幅に増やされましたが、それでも後ろのお客様はちょっと見難かったかも。この池の対岸の高い所から会場全体を見渡した風景を、毎年このゴールデンウィークに撮影しています。
大勢のお客様を前に、ギャリーさんの鷹匠の腕が冴えます。青い空、目にまぶしいような新緑、大勢のお客様と、パンフレット用にもっとも様になる写真が撮れる時期でもあります。
ゴールデンウィークの花鳥園はお客様がとても多くて、鳥たちとめいっぱいふれあうには、ちょっと物足りないのですが、他の季節にはないこの期間独特の高揚感というか、ウキウキするものがあります。この季節は気候も良く、周囲は新緑が美しく、一年でいちばん楽しい季節。さらに今年は特にずっと好天続きです。
明日5月4日も、あさっての5日も好天がめぐまれそうで、今年はほんとうに天気に助けられました。ご来園された皆様方。ほんとうに有り難うございました。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/03 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゴールデンウィークの園内 その1
5月2日 きょう3本目です。きょう5月2日の掛川花鳥園の風景を、明日と2日にわたってご紹介いたします。
上の写真は、午前9時の開園直前の風景。ご入園受付の長屋門の前に、時間待ちのお客様が大勢並びました。春の大型連休ならではの光景です。
午前10時からのペンギンさんへのエサやりの時間の様子です。2日の日は、混雑を見越して朝早くからご来園されたお客様が、ふれあいゾーンのほうに行かれましたので、朝10時からのペンギンへのエサやりは、逆にそれほど混雑もありませんでした。
水鳥プールの様子。この写真はお昼近くに撮影したものですが、鳥たちはまだじゅうぶん集まってきていました。このコーナーは、小さなお子さんに人気が高いです。マガモなどカモの仲間は、鮮やかな冬羽が抜けかけて地味な夏羽に変りつつあります。
午前10時30分からの、屋外での飛行ショーの様子です。今日は昨日までの風の冷たさもおさまって、やっと連休らしい暖かな陽気になりました。
午前10時からの飛行ショーが終わった後のエミュー牧場です。この時は飛行ショー後のお客様が大勢牧場のなかに入られました。暖かな年ですと、後ろの桐の木にたくさんの藤色の花が咲くのですが、今年は4月が天候不順が続いたため、まだ咲き初めでした。
大温室内の様子。大温室入り口ににあるクラフト製品のショップのコーナーから花バイキング方面を見た様子です。ご来園されたみなさんも、きょうは混雑することを見越して、午前11時過ぎには花バイキングのコーナーもほぼ満席の状態でした。
スイレンプールゾーンに、このゴールデンウィークからふれあいフィッシュのコーナーがオープンしました。水槽に手や足をつけると、小魚たちが寄って来てぷちぷち皮膚をつつきます。くすぐったいような、気持ちい良いような、不思議な感覚です。お一人様ご体験料300円です。
心配していた鳥たちとのふれあい度ですが、それでも午前11時頃までは、多少は集まって来ていましたが、やはり午後には満腹になって、お客様にはあまり集まって来ていませんでした。
それでも、これだけお客様が多いと鳥たちがあまり集まって来ないことは、お客様もすでに十分ご承知されている感じを受けました。
また、時間ごとにさまざまな鳥たちの催しがあり、お昼にはゆっくりバイキングを楽しむことも出来るので、午前9時の開園から一日ずっとこの園で過ごされるお客様も多く見受けられました。
あすは花バイキングのコーナーを中心に、ご紹介いたします。
- [2010/05/02 15:41]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
上海万博初日 速報
5月2日 きょう2本目。 今朝方メールに入っていた、上海万博の当グループの展示風景のようすです。
これらの写真は、当グループ専務、加茂智子の撮影です。
上の写真は、当グループが館内頭上の花の吊り鉢を担当した、上海万博の障害者館 「生命陽光館」の内部です。
万博入場待ちの人の列。すごいですね!
万博史上初の障害者館、「生命陽光館」の入り口です。
館内にて、当グループ社長の加茂元照(中央)と、万博会場担当の佐藤和正君(左)。社長は健常者ですが、ここでは車椅子で打ち合わせです。
会場内の風景。中央に白いピアノがあります。
それにしても、会場の頭上を飾る一面の花が綺麗です。この植物のおかげで、会場内がとても自然で華やいだ感じになっていることがお判りいただけるかと思います。
以上、昨日の上海万博開門初日の風景 速報でした。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/05/02 07:45]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペンギンの命名式
5月2日 今日は4月29日行ったペンギンの命名式の様子を紹介したいと思います。
去年年末、当園ではペンギンが2羽生まれ,1月いっぱいで来園のお客様に向け、ペンギンの名前を募集しました。そこに応募してくださったのが合計3204件があり、素晴らしい名前がたくさん集まりました。そして、名前と名前の意味を考え、くうちゃんとひなたという名前が掛川花鳥園全員のスタッフから選ばれました。
こちらが今回名付けられたペンギンです。黄色のリングをしているのがひなたで、青色のリングをしているのがくうちゃんです。ひなたは11月下旬生まれで、くうちゃんは12月中旬生まれです。生まれたばかりは手にも乗せられるほどの大きさでしたが、もうこんなに育ってしまいました。
今回の命名式では社長が上海万博で中国へ出張のため、当園の園長の大塚がお客様に感謝状と掛川花鳥園からのプレゼントーーペンギンぬいぐるみ(当園最高価??^0^)をお渡ししました。
写真に写っている女性の方がひなたの名付け親-東京からいらっしゃった内野美穂様です。太陽のように温かな子であってほしい、人の心をぽかぽかと暖めるペンギンであってほしい。という内野美穂様の願いを込めて考えてくださいました。
こちらはくうちゃんの名付け親-掛川からいらっしゃった石山絢野様です。静岡空港開港記念で、飛べないペンギンが飛べるよう、花鳥園の名が日本に広がりますよう。という意味でくうちゃんという名前が誕生しました。
こちらはひなたとくうちゃんが待ちに待った時間、名付け親との記念撮影タイムです。名前ができたひなたとくうちゃんは大喜びでした。
命名式が終わった後は、お客様に当園の年間パスポート、パイキング招待券と喫茶のケーキセット券を差し上げ、当園自慢の料理とデザートを召し上がっていただきました。
今年のペンギンの名前募集に応募してくださった全員のお客様、どうもありがとうございました。
そして、お忙しいところ、命名式に出席してくださった内野様、石山様、どうもありがとうございました。
これからもひなたとくうちゃんの成長を見守ってください。またのご来園をお待ちしております!!
- [2010/05/02 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オリジナルグッズ新製品
5月1日 きょうはこのゴールデンウィークから発売された、オリジナルグッズの新製品をご紹介します。
これらのメモ帳、クリアファイル類は、ご入園受付入ってすぐの売店にて販売されています。
オリジナルメモ帳「コガネメキシコインコ」 1冊 300円
とってもラブリーなコガネメキシコインコのメモ帳です。2羽仲睦まじい様子や飛翔のシーンなど、コガネファンには待望の一冊です。
オリジナルメモ帳「ペンギン」 1冊 300円
当園のケープペンギンのメモ帳。TVなどで評判になった、新聞を持ってくるペンギン「ゴゴウ」のカットなど、可愛いペンギンたちのメモ帳です。
オリジナルメモ帳「ヒナ特集」 1冊 300円
これまでに掛川花鳥園で生まれた、または育てたヒナの写真を集めたもの。アフリカオオコノハズク、コブハクチョウ、アフリカレンカク、シロフクロウ、ベンガルワシミミズク、ケープペンギンの6写真で構成されています。
オリジナルメモ帳「フクロウ」 1冊 300円
当園および富士花鳥園で撮影されたフクロウたち。メンフクロウ、クロオビヒナフクロウ、シロフクロウ、ベンガルワシミミズク、アメリカオオコノハズク、トルクメニアンワシミミズクで構成されています。
この中のアメリカオオコノハズク(写真中央)は、当園の十三君です。
これらのメモ帳は、大きさは葉書サイズの100mm×148mm。一冊およそ78枚のメモ帳で、メモ紙の裏面にはカラー6種類の絵柄で構成されています。
オリジナルクリアファイル「ヘビクイワシ」 1枚 300円
当園にて午後1時からの飛行ショーのなかで登場する、ヘビクイワシのキックちゃんのクリアファイルです。精悍で涼しげな顔のアップと、キックちゃん自慢のとび蹴りの2枚の写真が表裏になっています。
オリジナルクリアファイル「ペンギン」 1枚 300円
当園のケープペンギンと、ヒナの写真が表裏になったクリアファイル。写真のヒナは、当園で2006年に生まれ、今はペンギンとの記念撮影に毎日登場している「カリン」です。
これらのメモ帳、クリアファイル類は、当園および姉妹園の、神戸、富士、松江の各花鳥園で販売されているほか、ネット通販でもご購入することができます。
ゴールデンウィークにご来園の際には、ぜひお求めくださいね。
- [2010/05/01 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |