fc2ブログ

月別アーカイブ

 2009年09月 

一番の人気者 コガネメキシコインコ 

IMG_1444.jpg

こんにちは波照間です。
9月30日 今日は、掛川花鳥園といえばこの鳥!というぐらい印象に残る鳥、コガネメキシコインコを紹介します。この鮮やかな黄色いインコは、掛川花鳥園でもっとも人気が高い鳥のうちの一つです。スイレンプールゾーンに現在約200羽くらいいて、お客様がエサを手に持つと、いっせいに集まってくる楽しいインコです。

IMG_1426.jpg

とても人懐っこく、どの鳥よりも先に食べに来てくれるのがこの、コガネメキシコインコです。平日など比較的お客様の少ない日は、この写真のように売り餌台の上でスタンバイして待っているぐらいです。

IMG_1737.jpg

お腹がすいていると、この子のように群がって乗ってきます。この子はいきなりコガネメキシコインコが乗ってきたのっで少しびっくりしてましたが、しばらく経つと楽しそうに遊んでいました。

IMG_1634.jpg

売り餌台の横にある止まり木です。この止まり木にはいつも何羽か止まっていますが、この日はいつもよりたくさん止まってました。まるで止まっているインコが花のようで綺麗ですね。

IMG_1641.jpg

人懐っこい反面、とても悪戯好きでもあります。この写真は料金箱の破壊をしようとしているところです。でもそれは丈夫な竹で覆われているで破壊活動は断念し、すぐに止めました。他にもベンチをかじってボロボロにしたり、時にはスイレンプールゾーンを囲っている網に穴をあけたりして、毎度スタッフを困らせています。

IMG_1442.jpg

上でなんか集まってるなぁと思ったら、上から噴射する霧で水浴びをしていました。コガネメキシコインコは、水場より、このように霧で水浴びをするのが好きなようです。
人懐っこい子もいれば臆病な子もいて、悪戯好きな子がいたり、おとなしい子がいたりと、一羽一羽それぞれ個性や性格があります。それはどんな動物にも言えることですが、観察していてとても楽しいです。皆様も気に入った鳥がいたらじっくり観察してみてはいかがでしょうか。きっと楽しいですよ。


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



スポンサーサイト



当園オリジナルメモ帳、絵葉書など 

b090926001.jpg

9月29日 きょうは園内の売店で販売されている、当園のオリジナルグッズをご紹介いたします。

当園は、ご入園受付から入ったすぐのところが売店になっていて、鳥をモチーフにした様々なグッズが並んでいます。多くが業者が製作した製品ですが、なかには当園が製作に携わった製品もあります。

これらのオリジナルの製品は、受付を通ってすぐのところに並べられています。

b090926002.jpg

こちらは以前このブログでもご紹介したメモ帳類です。このメモ帳はメモ紙の裏面がオールカラーになっていて、鳥や花の絵や写真が印刷されています。

1冊300円と値段的にも手ごろなので、お土産に複数ご購入されるお客様もみえられます。なかでも人気なのはポポちゃんやココちゃんのメモ帳ですかね。

b090926003.jpg

つづいて絵葉書類。ここでは現在およそ50種類の絵葉書が並べられています。多くは当園の鳥や花の絵葉書で、なかでもやっぱりポポちゃんの三変化の絵葉書が人気とのことです。

絵葉書は当園のスタッフがプリンターで印刷したもので、手作り?です。ですから当グループの他の園でも売っていない、掛川花鳥園だけで購入できる品です。1枚100円。3枚で270円です。

b090926004.jpg

続いてオリジナルのクリアファイル。現在のところポポちゃん、ココちゃん、大型インコの3種類あります。1枚250円です。使い勝手の良いクリアファイルに写真がとても鮮やかに印刷されています。

これらの製品は、絵葉書を除いて、富士花鳥園、神戸花鳥園、松江フォーゲルパーク・花鳥園など、当グループの姉妹園でもご購入することができます。またウエブショップ花鳥園でもご購入することができますので、こちらもどうぞご利用ください。(永田)


QR090929002.gif
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



暑さに強い!ケープペンギン 

IMG_1453.jpg

こんにちは波照間です。
9月28日 今日は、カモプールの隣にある、ペンギンプールにいる、ケープペンギンを紹介します。
花鳥園のペンギンは、ペンギンの仲間でも暑さに強い南アフリカに分布するケープペンギン(Jackass Penguin )という種類です。泳いでる姿が実に優雅ですね。ちょうど晴天だったので、水に空の色が反射し、このように奇麗な青色になります。

IMG_1455.jpg

泳ぎながら頭だって掻けちゃいます。

IMG_1457.jpg

こちらは、ペンギンプールの奥にある、ペンギンたちのお家です。ペンギンだけじゃなく、たまにカモたちも休憩してたりします。

IMG_1475.jpg

泳いで疲れた後は、岩場で休憩。日光が気持よかったのかあくびしちゃってました。可愛らしいですね。

IMG_1470.jpg

こちらの写真は、11時~/14時~に限定10組様で行うペンギンとの写真撮影の様子です。お子様は小学生以上なので、残念ながらこの親子は、お母さんが乗せて写真を撮っていました。写真はスタッフが撮ってくれるので、家族みんなで写ることができます。
※ペンギンを乗せての撮影希望方は、入園の際に受付で整理券をもらってください。

IMG_1473.jpg

撮影後は、このようにペンギンを撫でる事もできます。この子は、乗せられなかったけど、さわれて喜んでいました。他にも、10時と14時30分にペンギンにごはんをあげてみようも行っておりますので、ご来園の際は、ぜひペンギンたちに会いに来てくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ハクトウワシも登場!3時からの飛行ショー 

IMG_1121.jpg

こんにちは波照間です。
9月7日 今日は久々に、あのハクトウワシも登場する、3時からの飛行ショーを撮ってきたので紹介します。
最初に登場してくれたのは、ハリスホークの「ナイト」です。上空を2回旋回し登場してくれました。この日は晴天で雲ひとつ見当たらなかったです。いつものように、お客様の頭上スレスレを飛行し皆様を驚かせてくれました。機嫌が良かったようで、いつもより多く飛んでくれていました。

IMG_1516.jpg

続いて登場してくれたのは、ベンガルワシミミズクの「ニコ」です。ニコちゃんはナイト君とは逆に、機嫌が悪かったようで、フクロウスタッフの河合さんの言うことをあまり聞いてくれてませんでしたが、ごはんを貰うために、ちゃんと飛んでくれていました。

IMG_1505.jpg

目の前まで飛んできてくれるので、この写真のようにも撮れます。羽ばたく音が全くしないので、よそ見をしていたら、全く気付きません。写真を撮りたい方はしっかりニコちゃんを見ていた方が良いですよ。

IMG_9998.jpg

最後に登場してくれたのは、当園の目玉、ハクトウワシの「タテナギ」です。タテナギは若いメスで、まだ頭が白くなっていませんが、あと数年経ち成熟すると頭部と尾羽が白くなるそうです。「タテナギ」という愛称は、北米先住民の言葉で「風」という意味で、ギャリーさんが名付けました。

IMG_1199.jpg

体長はおよそ70~80cm。翼を広げると2mにもなる巨大なワシです。体重は約4kgほどですが、その鳥が勢いを付けて腕に止まるので、その衝撃は相当なもので腕力のある者でないと扱えないそうです。ちなみにギャリーさんは、グローブを二重に着けています。ハクトウワシの握力は相当強いそうで、一枚だと貫通してしまうそうです・・・

IMG_1174.jpg

タテナギのショーは、この写真のように、お客様のすぐ目の前まで飛んできてくれます。なので、迫力満点です。こんなに大きな鳥が目の前まで飛んできてくれるので、驚きの声がよく聞こえます。私も最初、このタテナギの飛行ショーを見たときのあの驚きは、今でも覚えています。すごく印象に残るショーです。ご来園されましたら、ぜひこの3時からの飛行ショーを見ていってくださいね。とてもいい思い出になると思いますよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



当園の一番大きな鳥 エミュー 

IMG_0825.jpg

こんにちは波照間です。
8月26日 今日は、当園でもっとも大きな鳥、エミューを紹介します。エミュー牧場は、飛行ショーの会場のすぐ隣にあります。
エミュー
学名:Dromaius novaehollandiae 英名:EMU
全域の草原や砂地などの拓けた土地に分布するダチョウの仲間で、体高は約1.6m~2.0m程度、体重は40kg~60kg程度。鳥類の中ではダチョウに次いで高い。。外形はダチョウにやや似ています。飛ぶことができず、走るのが速い点も似ていると言えます。しかし、足の指は3本あり、2本しかないダチョウとは異なっています。丈夫で飼いやすく、人にもよく慣れ体の羽根は、鳥の中でも珍しく、一本の羽軸から二枚の羽が生えています。このためニュージーランドでは縁結びのお守りや友愛の証にアクセサリーとして贈る風習があるそうです。翼は退化しており、写真の体の下にちょっとぶら下がっているのが退化した翼です。

IMG_0823.jpg

こちらが翼です。走ることによって生活してきたので、エミューには翼は不要だったんでしょうね。なので進化の過程において、このように退化してしまったと言われております。しかし完全には無くならず、このように翼のなごりがのこっています。

IMG_9225.jpg

エミュー牧場はとても広いので、大勢のお客様が来ても、ゆったりできるぐらいスペースに余裕があります。エミューは食欲旺盛なので、いつでも側によってきてくれます。

IMG_0775.jpg

平日のような、比較的お客様の少ない日には、この写真のように、四方八方に囲まれることもしばしば・・・

IMG_0293.jpg

一見怖そうに見えるエミューですが、実はこのように優しそうな顔をしています。それに、一羽一羽顔が違います。顔の毛が濃い子もいれば、毛の薄い子もいます。みな個性的な顔をしているので、それを観察するのも一つの楽しみ方ですね。

IMG_0781.jpg

食後の休憩のエミュー。カメラのシャッターの音が気になったのか、こちらをちらちら見てました。休憩の邪魔しちゃってごめんね。

IMG_9505.jpg

日が真上にきて暑くなったので、みなぞろぞろと日陰の方に避難してきました。元々暑い所に住んです鳥ですが、やはり日陰のような涼しい所が好きなようです。飛行ショーの後は、ぜひエミューたちともあそんでみてくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



冬羽に変わった水鳥たち 

m090918007.jpg

9月25日 秋になって夏場の間とても地味だった水鳥プールのカモたちが、冬の繁殖期を前に鮮やかな冬羽に変ってきました。地味な夏羽を紹介した、こちらのブログと併せて見ると、よくわかります。

上はアメリカオシのオスです。北アメリカに生息するオシドリの仲間ですが、オスの冬羽はこのようにたいへんシックでかつ鮮やかな色彩となります。

m090918005.jpg

同じくアメリカオシのオスの頭部。ほおの金属光沢のある虹色のような羽色は、写真ですとなかなか表現できないのですが、まあまあ良く撮れました。

m090918001.jpg

こちらは日本をはじめユーラシア大陸極東部に生息するオシドリのオス。

水面のグリーンは、プール脇の吊り鉢の植物が映ったものです。こんなふうにきれいに撮れるポイントが、この水鳥プールに一ヶ所あります。

m090918004.jpg

オシドリのオスの頭部。全く地味な夏羽とは打って変わって、冬羽はとても鮮やかです。

m090918002.jpg

そしてこちらがマガモのオスとメスです。オスの冬羽は写真のように黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体と、鮮やかな色彩に包まれます。その横を泳ぐ2羽はメスで、メスは夏も冬も変らず地味なままです。

m090918006.jpg

オスのマガモの頭部。精悍な表情をしています。このグリーンは光線の当たり具合で輝く色なので、黒っぽく写ったり、場合によっては紫を帯びることもあり、上手く写せたときはちょっと感動します。

m090918003.jpg

暑かった夏も終わって、空が澄んで、カモたちも冬羽に変って、今年も秋になってきたなあ~と思います。もう少し経つと、大陸から野生のカモたちが、当園の外の池にも越冬に渡って来ます。カモの仲間は、インコのようなキャラクター性はないですが、よく見ると実に美しい鳥たちです。



バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


とっても強い子オオハナインコ 

IMG_9794.jpg

こんにちは波照間です。
9月24日 今日は、ふれあいの小道に一羽だけいる、オオハナインコのを紹介します。オオハナインコの名前の由来は、正面から見たとき、くちばしが大きな鼻のように見えたことから、オオハナインコと名付けられたそうです。たしかに大きな鼻のようにみえますよね。

オオハナインコ 
学名:Eclectus roratus 英名:Eclectus Parrot 
オオハナインコは、ニューギニア、ソロモン諸島周辺、オーストラリアのケープヨークなどに分布し、体長35cm前後、体重400g前後の大型のインコです。オスとメスで体の色が全く違うことでも有名なインコで、オスは鮮やかなグリーン、メスは赤や青紫で全身を彩った実に美しいインコです。残念ながらふれあえる子は、当園ではこの「強子ちゃん」しかいません。

IMG_8974.jpg

インコはかじる事が大好きです。なのでいつも止まり木などをかじって破壊します。それにこの子がくると、鳥たちはみんな逃げていきます。多分ふれあいの小道で一番強いと思います。

IMG_0861.jpg

顔のアップです。とても強いオオハナインコですが、とっても可愛い顔してます。やっぱり女の子ですね。整った顔立ちをしていて、とても美人です。

IMG_8398.jpg

普段は止まり木の高いところで寝ているオオハナインコですが、おなかがすくと、スタッフのところに寄ってきます。この写真は、スタッフの高橋さんがごはんをあげているところです。オオハナインコはとても体が大きいので、ものすごくよく食べます。

IMG_0876.jpg

なんか雄たけびあげてるように見えませんか?でもじつは、ただあくびをしているだけなんです。強子ちゃん・・・とってもお口が大きいね。ご来園の際は、ぜひオオハナインコに会いに来てくださいね。とても目立つ色なので、すぐに見つけられると思いますよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


シルバーウィーク中の園内景 その2 

IMG_1046_convert_20090921150144.jpg

9月22日 昨日は、園内の入口付近の様子でしたので、今日は、鳥とのふれあいをメインに紹介します。
最初の写真は、温室内入口のフクロウゾーンで、鳥達の飛行ショーの後に行なわれるフクロウを乗せてみようの時の写真です。たくさんのお客様がお越しいただいていたので、いつもより長蛇の列が出来ていました。

IMG_1260_convert_20090921150350.jpg

スイレンプールゾーン。急にコガネが飛翔を始めたので、慌てて撮ったので、ピントが合ってませんが、お客様の驚いている様子がわかるので載せてみました。コガネメキシコインコやナナイロメキシコインコが集団で頭の上スレスレなどを飛んでくるので、皆様驚きの声をあげていました。当らないと分かっていて、見慣れている私でも、ついつい避けてしまうんですよね。

IMG_1035_convert_20090921150117.jpg

同じくスイレンプールゾーンより。スイレンプールにいる魚を見つけてお孫さんと一緒に見ている様子です。普段あまり気付かれない熱帯魚たちですが、よく見ると色とりどりでとても綺麗です。熱帯魚の他にもとても大きなアリゲーターガーというとても大きな魚もいます。

IMG_1065_convert_20090921150212.jpg

ふれあいの小道の様子です。食いしん坊のクロツラヘラサギたちがごはんを求めて集まっていました。さすがにお客様の数が多かったのか、いつもより早くお腹いっぱいになり、お休みモードになっていました。休んでいる時には触れる子ももいるので、皆様よく楽しんでました。

IMG_1077_convert_20090921150240.jpg

水辺の鳥ゾーンより。クラハシコウとトキにお魚をあげてみようの時の写真です。14時30分の時に撮ったんですが、さすがに飛行ショーの前ということで、比較的お客様は少なかったです。トキやクラハシコウに魚をあげてみたい方は、この14時30分の時に行くのがオススメです。

IMG_1174_convert_20090921150302.jpg

15時の飛行ショーの様子です。鷹匠のギャリーさんに止まっている大きな鳥は、ハクトウワシの「タテナギ」です。ショー会場は満席で、立ち見のお客様もたくさんいました。飛行ショーをまじかで見たい方は、30分前ぐらいにはショー会場に行くと良いですよ。時間ギリギリに行くと、座れる席はなく立ち見でしかみれません・・・

IMG_1240_convert_20090921150323.jpg

最後は、飛行ショーの後のエミュー牧場です。ショーの後ということもあってお客様がぞろぞろとエミュー牧場に流れ込んできました。でもさすがはエミュー、いくらごはんを食べても食べたりないのかお客様にいつまでもごはんをねだっていました。おそらくいつでもごはんに寄ってくるのは、このエミューぐらいでしょうね。インコやエボシドリではすぐにお腹いっぱいになってしまい、ほとんど腕に乗ってくれませんでした。やはり鳥と楽しみたい方は、平日に来ることをオススメします。シルバーウィークも残り2日となりました。、皆様事故や怪我等ないようにお気をつけ下さい。そして園内で花を見て、鳥と遊んでお楽しみ下さい。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


写真コンテスト09 締め切り9月30日です。 

090407001.jpg

9月23日 今回は、今年の春から募集していた掛川花鳥園写真コンテスト09の作品募集が締切が近づきましたので、再度そのご案内です。

当園の写真コンテストは、例えば最優秀賞に選ばれたからといって高額な賞金が出るわけでもなく、表彰式があるのと、簡単な記念品、そしてこのブログ上でご紹介させていただく程度ですが、それでも昨年は、145名の方より、328作品もの応募が集まり、ほんとうに嬉しく思いました。

今年もすでに多くの作品が皆様から寄せられておりますが、まだ間に合いますので、当園で撮影した美しいカット、面白く楽しいカットなどありましたら、下記のコンテストの概要、応募方法をご参照の上、どしどしご応募ください。

掛川花鳥園 写真コンテスト09 応募要綱
↑こちらを開いてね。


これから撮影に行くというのは、ちょっと間に合わないかもしれませんが、ご来園されて撮られた写真のなかに、意外と良いカットがあるものです。

当園の良さは、鳥や花そのもにあるのではなくて、それと直にふれあえる、ふれあいの楽しさです。ですから、鳥や花が主役ではなくて、ほんとうはそれとふれあって笑顔の輝やいているお客様がです。 今年ご来園されたときに撮った写真のなかに、そんなカットはありませんか? お子さんのとても楽しそうな表情。ご年輩のお客様の、鳥を慈しむような眼差し。そんなカットがありましたら、ぜひ送ってみていただければ幸いです。

p090920001.jpg

このカットは、昨年の10月初めに撮ったものです。ちょうど施設からのお客様がご来園されていて、このおばあちゃんの表情がとても良かったので、許可を得て撮影させていただきました。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


シルバーウィーク中の園内景 その1 

IMG_1088_convert_20090920155754.jpg

9月21日 シルバーウィークに入りましたね。ということで、今日は、シルバーウィーク中の園内の様子を2回に分けて紹介します。最初の写真は、長屋門です。大型連休ということもあって、遠征でいらっしゃる方やバスでの観光で来られる方がたくさんいました。この写真も、ちょうど団体さんが到着したときに撮った写真です。天候は晴天で、少し汗ばむような天気でした。

IMG_1095_convert_20090920155908.jpg

受付の様子です。多くのお客様が来られて大変混雑していました。こんなに多くの方がいらしてるのに、間違いや失敗なく、普段通りに業務をこなしていた受付スタッフに感心しました。

IMG_1094_convert_20090920155825.jpg

受付を抜けてすぐの土産物の販売場所です。ここではポストカードやクリアファイルをはじめ、キーホルダーやお菓子、置き物などが売っています。

IMG_1086_convert_20090920155730.jpg

カモプールの様子です。いつもならお客様にすぐさま寄ってきて、ごはんをねだるカモたちですが、今日はさすがに多かったのか、少し食い付きが悪かったように思います。

IMG_1083_convert_20090920155703.jpg

カモプールを抜けてすぐの休憩所の様子です。奥に見えるのは喫茶です。列が途切れることなくすごく忙しそうでした。少し暑かったせいか、ソフトクリームやサンデーなど冷たいものがよく売れていました。

IMG_1080_convert_20090920155636.jpg

バイキングの様子です。たくさんのお客様が来ていたので、席はほぼ満席でした。調理しているスタッフ等は、相当忙しかったと思います。最近できたカレーは評判が良いようで、席でカレーを食べている方を良く見かけました。

このように、シルバーウィーク中の園内は、大変混雑します。事故や怪我等無いようにお気を付けください。今回は園内の入口側の様子でしたが、次は温室内など鳥たちとのふれあいの様子をお伝えしますので、楽しみにしていてくださいね。皆様楽しいシルバーウィークをお過ごしください。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


富士山静岡空港 

090917003.jpg

9月20日 きょうはちょっと趣向を変えて、今年の6月4日に開港した、富士山静岡空港と、そこから掛川花鳥園までの行き方をご紹介します。

富士山静岡空港は、掛川の東にある島田市と榛原郡榛原町にまたがる丘陵地帯にあります。掛川インターからは車で30分程度の距離にあり、私たちにとって身近になった空の玄関です。

090917002.jpg

富士山静岡空港からは、国内線は札幌、小松、福岡、熊本、鹿児島、沖縄へ便が延びています。国際線のほうは、ソウル、上海へ行くことができます。ですから北海道、九州地方や、ソウル、上海などからは、羽田空港や中部国際空港へ降りるよりもこの空港を利用されたほうが、静岡の中部域に行く場合は便利になります。

090917006.jpg

空港内の売店。地元静岡の名産がずら~と並んでいました。お茶にわさび漬け、浜名湖のうなぎパイ。やっぱり静岡と言えばこんなとこでしょうか。

090917004.jpg

取材に行ったちょうど午前の10時45分に、大韓航空機が着陸したので撮ってみました。ソウルまでは2時間10分で到着するそうです。

090917001.jpg

さて、空港玄関を出て左に歩くと、静岡や浜松行きのバス停が並んでいます。掛川花鳥園へ向かうには、掛川行きのバス停から乗車します。

090917009.jpg

こちらがその時刻表です。掛川へは1時間に1~2本の便があり、約42分でJR掛川駅南口に到着します。料金は大人の方で掛川駅まで片道700円です。

090917005.jpg

こちらは到着地のJR掛川駅のバス停です。ここからはタクシーを利用されれば3~4分程度で掛川花鳥園まで到着します。また徒歩でも約10分程度で行くことができます。

掛川駅南口からの歩き方は、下記のブログをご覧ください。

掛川花鳥園 公式ブログ 駅から歩いてみよう


当園のA4版のカラーパンフレットをみると、英語、中国語、韓国語でも表記されているように、当園は海外の方にも知られるようになってきました。特に韓国や上海から当園に来られるお客様にとっては、富士山静岡空港はたいへん便利な空港ですので、ぜひご利用ください。



バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


可愛いクビワコガモ 

r090918001.jpg

9月19日 きょうは水鳥プールにいるクビワコガモをピックアップしてみました。

クビワコガモ
学名:Callonetta leucophrys 英名:Ringed Teal
南米の熱帯雨林に生息し、カモの仲間のうちでは最も小型で、体長は約30cm、体重も約300gほどです。このプールにいるマガモなどと比べてひと回りくらい小型です。

小さな体とつぶらな瞳をもった、とても可愛らしい小型のカモです。オスの首に黒い首輪のような模様があって、そこから英名はRinged Teal と言い、わたしたちもリングテールと呼ぶ場合も多いです。

当園には現在11羽のクビワコガモがいますが、この鳥も古参で、2003年の当園のオープン当時からこの水鳥プールにずっといる古株です。

090916002.jpg

マガモのメス(右)との大きさの比較。マガモ自体、それほど大きなカモではないのですが、それと比べてもかなり小型です。

左はクビワコガモのオスで、オスはその名前のとおり首に黒い首輪状の模様と、背中に赤茶色の部分があります。カモ類は鮮やかな冬羽と地味な夏羽に生え変わる種類も多いですが、このクビワコガモは一年中体の色は変りません。

090916001.jpg

こちらはメスです。メスはオスに比べて地味で、首の黒い首輪もありません。

090916008.jpg

小さくてもエサをよく食べます。でも大きな鳥が寄ってくると、体が小さいので跳ねられてしまいがちです。右がオス、左がメス。真ん中はマガモのメスです。

r090918002.jpg

池の中では群れることもなく、エサに集まるとき以外は、池の中洲で羽繕いしていたり眠ったりしていることも多いです。

090916004.jpg

例年9月の今頃は、まだ残暑が厳しいのですが、今年は例年になく涼しく、とても凌ぎやすい気候が続いています。今日からシルバーウィーク、秋の大型連休がはじまります。期間中はぜひ当園にお越しください。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/


美味しいアイスのサンデーに新しい味が加わりました 

IMG_0708.jpg

こんにちは波照間です。
9月18日 秋になりずいぶん涼しくなりましたね。皆様体調など崩さないように気をつけてくださいね。
秋といえば、食べ物の秋!!ということで今日は、喫茶で人気のサンデーに、2つの新しい味が加わったので紹介します。

最初の写真は新しく加わった味、キウイフルーツ味です。カップの底に掛川のキウイフルーツカントリージャパンのキウイの果肉が入っており、上にはキウイのシロップがかかっています。バニラアイスクリームの甘味とキウイの程よい酸味が上手くマッチしていて、とてもおいしいです。キウイにはビタミンが豊富に含まれて、美容にも良いので、女性の方にオススメです。

IMG_0709.jpg

もうひとつの味は、ブルーベリー味です。小笠ブルーベリーの郷からの取れたてのブルーベリーをふんだんに使用しています。こちらもカップの底にブルーベリーの実が入っており、上にはブルーベリーをふんだんに使用したシロップがかかってます。ブルーベリーには瞳の疲れを癒してくれる効果があるそうなので、目が疲れたなぁ・・・と思っている方にオススメです。

IMG_0703.jpg

鳥と遊び、花を見て楽しんで、少し疲れた時には喫茶にお立ちよりください。ジュースやビール、おにぎりやワッフル等々。そして食後にはソフトクリームや今日紹介したサンデーなどがありますので、休憩にはもってこいですよ。一休みの際には是非ご利用ください。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



デンマークの国鳥 コブハクチョウ 

IMG_0477.jpg

こんにちは波照間です。
9月17日 今日は外池にいるコブハクチョウという鳥を紹介します。

コブハクチョウ
学名:Cygnus olor 英名:Mute Swan
ヨーロッパ、中央アジアを中心に生息します。デンマークの国鳥で、ハクチョウの中でも優雅な姿が好まれ古代ローマの頃から飼育が始まっていたそうです。中世では「王の鳥」と讃えられていました。 日本では1952年に飼い鳥として、ヨーロッパから移入したものが公園や動物園などで飼育されるようになりました。西洋では古来より「ハクチョウが鳴き声を上げるのは死期が迫った時だけ」と言う俗信があるそうで、本種はそれに因んでMute(無音)と名付けられました。実際には全く鳴かないと言う事は無く、必要に応じて様々な鳴き声を上げます。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用させていただきました。)

IMG_6234.jpg

泳ぐ時はこの写真のように、翼を少し上げて泳ぎます。遠くから見た姿は、優雅で気品があり本当に美しいです。「王の鳥」と讃えられていたのもわかる気がします。

IMG_9494.jpg

今年の5月の初めごろに生まれた子たちも、もうこんなに大きくなりました。羽の色が違うぐらいで、あとは大人のコブハクチョウとほとんど変わりません。余談ですが、実はアンデルセン童話の「醜いアヒルの子」はコブハクチョウのヒナがモデルで、チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「白鳥の湖」に登場するハクチョウもこのコブハクチョウがモデルなんだそうですよ。

IMG_0463.jpg

コブハクチョウの特徴といえば、名前の由来にもなっているこのコブですよね。大人になるとこのような立派なコブがありますが

IMG_0468.jpg

若鳥の頃にはまだちょっとしかありません。大きくなるにつれて、コブも大きくなっていくそうです。コブの無い顔も可愛らしくて好きですけどね。

IMG_0444.jpg

とても大きな鳥ですが、このようにごはんをあげることもできます。くちばしの勢いが強く手であげると少し痛いので、この写真のようにカップごとあげるか、投げてあげる方がいいですよ。ご来園の際は、ぜひ外池の鳥たちにも会いに来てくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



1時からの飛行ショー 

IMG_0488_convert_20090912140406.jpg

こんにちは波照間です。
9月16日 今日は久しぶりに、1時の飛行ショーを紹介します。
最初の写真は、ショーが始まる前の様子です。席はほぼ満席で、立ち見のお客様も何人かいました。

IMG_0519_convert_20090912140604.jpg

最初に登場してくれたのは、ハリスホークの「ギンジ」です。やる気満々の顔ですね。調子が良かったのか、この日はいつもより反応が良かったです。

IMG_0538_convert_20090912140630.jpg

ギンジはこの写真のように、頭上スレスレを飛んできてくれます。皆さん驚きの声をあげていました。鷹匠のギャリーさんとのコンビネーションもよく、盛り上がっていました。

IMG_0556_convert_20090912140653.jpg

ギンジの次に登場してくれたのは、ベンガルワシミミズクの「てんか」です。水面スレスレを飛んでの登場でした。

IMG_0578_convert_20090912140719.jpg

ケガのため一時期療養してましたが、ブランクあったにも関わらず、見事にショーをこなしていました。さすが、花形スターですね。てんかちゃんは客席後方に設置されている止まり木を使ってショーを行います。なのですぐ頭の上を飛んできます。

IMG_0603_convert_20090912140806.jpg

そして、1時の飛行ショーの目玉は、なんと言ってもヘビクイワシの「キック」です。登場して早々このようにかっこよくポーズを決めてくれました。

IMG_0598_convert_20090912140741.jpg

この日は絶好調だったようで、いつもよりたくさん蹴りをみせてくれました。飛び蹴りを載せたかったんですが、撮影に失敗してしまいました。なので次キックちゃんを紹介するときは撮れるように頑張ります。ご来園されましたら、ぜひ飛行ショーも見ていってくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



優雅な鳥 オウギバト 

IMG_7300.jpg

こんにちは波照間です。
9月15日 今日は、水辺の鳥ゾーンにいる、オウギバトを紹介します。当園には、3羽のオウギバトがいます。オオハシ程ではないですが、人に馴れていて、手からごはんをあげることができます。歩いている姿は優雅で気品があり、よくクジャクの仲間と間違われます。ハトですよと教えると、驚かれることもしばしば・・・

オウギバト
学名:Goura victoria 英名:Victoria crested pigeon
同属のカンムリバトやムネアカカンムリバトと並び、世界で最も大きくなるハトの仲間で、全長70cmを超えることもあります。頭の上の冠羽が発達し先端が白く縁取られていて、その冠羽が扇の形をしていることから、オウギバトと名付けられました。また胸の辺りの羽毛が赤紫をしていることが特徴です。飛翔能力は高くなく、せいぜい数mほどしか飛び上がることができません。

IMG_0241.jpg

落ち着いているときはこの様に冠羽をたたんでいますが、警戒や威嚇をするときは、冠羽を奇麗な扇状に広げ翼を上げ、体を大きく見せます。くれぐれも、無理に追いかけたり捕まえようとしないでくださいね。

IMG_0230.jpg

ごはんを見せて少し待っていると、向こうから近寄ってきてくれます。ちょっと食べ方がヘタなので、ごはんと間違って手をかんでしまうことがありますが、そこはご愛敬ということで許してあげてくださいね。

IMG_8091.jpg

珍しく日光浴をしていていたので撮ってみました。スタッフ聞いたところ滅多に見れないそうなので、見れた方はラッキーですね。実際私もこの写真を撮った時以来みてません。ご来園の際は、この大きなハト、オウギバトと遊んでみて下さいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



サンタ君お引越し 

IMG_9648.jpg

こんにちは波照間です。
9月14日 今日は、サンタ君がお引越ししたのでその報告とサンタ君とのふれあいを紹介します。
サンタ君は今までは、2時15分からの、オオバタンのサンタ君と写真を撮ろうの時にしか見れませんでしたが、スイレンプールゾーンに入って、すぐ左側にサンタ君のお家ができたので、そこにお引越ししました。なので、これからはいつでもサンタ君に会えるようになりました。



引っ越して数日後に撮った動画です。まだ場所に慣れないせいかイライラして雄たけびをあげてました。今はもうだいぶ慣れたようで、雄たけびもあげず可愛い声で、「サンタく~ん」とお客様を呼んでました。

IMG_9944.jpg

2時15分からの写真撮影のために、スタッフルームで待機中のサンタ君。カメラに興味津津で、すっとカメラのレンズを見てました。

IMG_9951.jpg

いよいよ出番のサンタ君。お客様が来るまでちゃんとおとなしく待っていました。

IMG_9962.jpg

サンタ君とは無料で一緒に写真を撮ることができます。スタッフが写真を撮ってくれますので、家族みんなで写ることができますよ。サンタ君は人気者なので列を作って待つこともありますが、ご了承ください。

IMG_9961.jpg

ちゃんとお仕事ができて、大好きなスタッフの石山さんに、背中をなでてもらったサンタ君。気持ち良さそうですね。ご来園の際は、是非オオバタンのサンタ君に会ってみてくださいね。とってもかわいいですよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



光沢が美しい ニジキジ 

IMG_0029.jpg

こんにちは波照間です。
9月13日 今日は水辺の鳥ゾーンにいる、輝きがとても奇麗な鳥、ニジキジを紹介します。丁度羽の生え換わりの時期なので少し羽が乱れてますがそれでも十分奇麗な鳥です。

ニジキジ
学名:Lophophorus imperjanus 英名:Himalayan monal
アフガニスタン東部からインド、ネパール、ブータン、チベットにかけてのヒマラヤ山脈沿いに分布。標高2100~4500mほどの高山に生息しますが、季節による移動を行い、夏場は標高の高いところにいますが、冬になると2000m付近の低地にまで移動します。
高山の針葉樹林や竹林にみられ、植物の種子、果実、昆虫などを食べます。
オスはたいへん美しく、光沢の有る翼、首筋と尾はオレンジ色で、緑色の頭部に特徴的な冠羽をもっています。メスは褐色のまだら模様で、目の周囲だけが青色をしています。

IMG_0069.jpg

こちらがメスです。オスに比べるとやはりちょっと地味ですが、私的にはメスも愛嬌がありとても可愛いと思います。

IMG_0182.jpg

羽の光沢は日の光を浴びなくてもみれますが、日の光を浴びると、さらに奇麗に見えます。花鳥園の中で、この鳥が一番きれいなんじゃないかなと私は思います。

IMG_0061.jpg

顔のアップ。冠羽は抜けてしまっていますが、目のまわりの青がとても綺麗ですね。性格はオスメスともにすごく臆病で、なかなか近寄ってくれません。

IMG_0037.jpg

でも、スタッフの顔は覚えているようで、お腹がすくとこうして寄ってきてくれます。食べる時のくちばしの勢いが強いので、ごはんをあげるときは、カップからあげたほうがいいですよ。手からあげるとちょっと痛いです。

IMG_0172.jpg

すごく臆病なので、いつもはふれあえる場所から離れた、砂場にいます。たまにしか近くにきてくれません。なので気づかないお客様がとても多いです。花鳥園にはこんなにも奇麗な鳥がいるんですよと知ってもらいたく、紹介してみました。なかなか見つからないと思いますが、ぜひ探してみてくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



アンソニーとドリーの展示場所が変わりました。 

IMG_0092_convert_20090909142009.jpg

こんにちは波照間です。
9月12日 今日は、アンソニーとドリーの展示場所が変わったのでご紹介します。
最初の写真は、ポポちゃんたちのいる、ふくろうソーンにいるアンソニーです。このシッティングソーンには、アンソニーかドリーのどちらかがいます。
今日ドリーは、ふれあいの小道でふれあいの練習中でした。逆にドリーがシッティングゾーンにいる時は、アンソニーは水辺の鳥ゾーンでふれあいを行うそうです。まだどちらがいつ出るかは決まっていないそうです。

IMG_0204_convert_20090909142158.jpg

正面からの写真。まだ落ち着かないのか終始ソワソワしていました。早く慣れてくれるといいんですが・・・まだ時間がかかりそうです。ドリーは場所にまだ慣れず、ケージから出てこなかったので、今日はアンソニーメインで紹介します。

IMG_0101_convert_20090909142031.jpg

アンソニーの顔のアップです。ちょっと目つきが怖いですね・・・きっとまだ緊張しているんでしょうね。

IMG_0136_convert_20090909142127.jpg

ポスター用に撮った写真です。休憩所のところで撮ったんですが、やはり見慣れていて落ち着くのか、撮ってる最中はすごく大人しかったです。ドリーもアンソニーも場所に慣れれば、お客様とのふれあいをできるようにしたいとのことでしたので、楽しみにしていてくださいね。どうかアンソニーとドリーを温かい目で見守ってあげてくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



バイキングの新メニュー その2 

090908007.jpg

9月11日 昨日に引き続きバイキングの新メニューの紹介です。この写真は煮物のコーナーで、味噌こんにゃく、ナスの揚げ浸し、筑前煮、肉じゃがなどが並んでいます。

090908002.jpg

ちらしずし。色とりどりで美味しそうです。

090908001.jpg

こちらは春雨のマヨネーズサラダ。

090908004.jpg

写真を撮っていたらスタッフが酢豚を運んできたので撮りました。すごくおいしそう!

090908009.jpg

こちらは当園特製のカレー。市販のルーで作ったものではなくて、当園でさまざまな野菜をじっくり煮込んで作った手作りのカレーです。味はマイルドでお子様でも食べられるようにそんなに辛くはありません。肉が入っていないのは、どなたでも食べられるようにあえてとのことです。

おいしいですよ。ご来園の折には是非お召し上がりくださいね。

090908010.jpg

楽しそうにお食事されていたご家族連れのお客様に、許可を得て撮影させていただきました。テーブルにはさまざまなメニューが並んで、楽しそうですね。

090908013.jpg

このお子さんもとても可愛らしかったです。どう?おいしい?

こんなふうに、鳥で人気の当園ですが、食事もとっても美味しいです。何ていうか、ファーストフードのような作り物の味がしないって言いますか、どれも素直に美味しい、そしてどこか懐かしい味がします。ご来園の折は、是非お召し上がりください。

※ バイキングメニューは、日ごと、季節ごとに変更があります。



バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



バイキングの新メニュー その1 

090908005.jpg

9月10日 久しぶりにバイキングの新メニューを中心に撮ってみましたので、今日あすの2日にわたってご紹介いたします。

当園のバイキングレストランは、大温室のほぼ中央部にあります。頭上に色とりどりの花々が一年中咲き続ける空間で、ゆっくりとお食事を楽しむことができます。

バイキングの価格は、土日祝日は大人の方で1,500円ですが、平日は1,000円となっており、平日がとてもオトクな価格設定になっています。バイキングの営業時間は平日は11時~3時頃まで、土日祝日は10時30分頃~3時頃までとなっております。

バイキングの内容としては和食系が中心で、日によって品が変ることもありますが、細かなものまで入れると常時40品以上程度は並べられており、野菜を使ったメニューも多く、あまり濃い味付けのメニューはないため、高齢者や食事制限をされておられる方でも安心して食べることができます。

既製品の味がしないと言うか、手作りの美味しさがあるので、平日は当園のスタッフも大勢このバイキングを利用するほどです。

090908008.jpg

今回は、最近このバイキングに加わった新しいメニューをご紹介します。まず上の写真は、最近人気のあんかけ堅やきそばです。

090908012.jpg

まずお椀とかに堅やきそばを入れ、上からあんをかけます。こんなふうにこのバイキングでは自分で作るメニューも多いです。

090908003.jpg

できあがり。 堅やきそばは一つが3~4口で食べられる程度の量なので、これだけでお腹がいっぱいにはなりません。食べてみましたがあんの味は中華風の薄味でとても美味しかったです。

090909006.jpg

こちらはうどんのコーナー。ここでも自分の好みにあわせて、天ぷら、梅干し、おろし、刻みネギなどさまざまな具材が用意してあります。ここのうどんは麺に腰があってとてもおいしいです。

090908014.jpg

当園のスタッフのお昼のお皿。けっこう野菜ものが多いでしょ。肉ものでは鳥のから揚げ、酢豚、エビの天ぷらなどがありますが、ハンバーグとか豚カツ、魚系とかは当園のメニューにはないですね。でも野菜系が多いのでとてもヘルシーです。

※ バイキングメニューは、日ごと、季節ごとに変更があります。




バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



大陸の鳥 サカツラガン 

IMG_9996.jpg

こんにちは波照間です。
9月9日 今日は、カモプールに新しく2羽仲間入りした、サカツラガンを紹介します。
サカツラガン
学名:Anser cygnoides 英名:Swan Goose
大型のガンで、ロシア東南部・中国東北地方で繁殖し、日本には年間1~数羽が渡来します。越冬地では水田・湖沼などに生息し、おもにイネ科植物やその種子などの植物質を食べます。 漢字だと「酒面雁」と書きます。側頭部の羽毛がオレンジ色を帯び、飲酒して紅潮したように見えることが和名の由来だそうです。

IMG_9850.jpg

この子たちは、卵から人に育てられてきたため、とっても人に馴れています。なので、このように触ることもできます。触ってもとくに嫌がらず、ごはんをちょうだいと、指をハムハムしてきます。さわり心地はサラサラしていて、とても気持ち良いです。

IMG_9868.jpg

とても馴れているので、ごはんを持ったお客様を見つけると、すぐさま寄って行ってごはんをおねだりします。からだが大きい分、食欲も旺盛で、すぐに食べきってしまいました。ごはんが無くなったとわかると、他にごはんを持ったお客様のところに行ってしまいました。

IMG_9967.jpg

泳ぐのはあまり得意じゃないようで、他のカモたちと比べると、泳ぎ方は少しへたでした。水に入って5分もしないうちに上がってきました。やはり地上の方が良いのか、その後は一度も水に入りませんでした。

IMG_9999.jpg

お腹がいっぱいになり、少し泳いだ後は、2羽仲良く寄り添って休憩。寝ている間は触り放題でした。触られても気にせず休んでいるぐらいですから、相当人に馴れているんでしょうね。でもこうして見ると、土の色と似ていてあまり目立ちませんね・・・

IMG_9953.jpg

この池では、サカツラガンの他にも、オシドリやペンギン、コールダックたちがお出迎えしてくれます。みんなお腹をすかせて待ってますので、ぜひごはんをあげてみてくださいね。とても楽しいですよ。また、シルバーウィークの頃には、オシドリやマガモも奇麗な冬羽もはえてきますので、色鮮やかになりますよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



新しい仲間 ハリスホークの「マックス」 

IMG_9838.jpg

こんにちは、波照間です。
9月8日 今日は、シィッティングゾーンに新しく仲間入りした、ハリスホークの「マックス」の紹介です。
ハリスホーク
学名:Parabuteo unicinctus 英名:Harris Hawk
ハリスホークは、日本名をモモアカノスリといいます。腿の部分が赤い色をしているところからの名前です。この鳥は、アメリカ合衆国の西南部や南米のチリ南部からアルゼンチンにまで分布しています。猛禽類の中では珍しく、群れで狩りを行うそうで、鷹匠に最も人気のある鳥だそうです。

IMG_9826.jpg

開園前に撮った写真です。スタッフに聞いたところ、マックスは落ち着いているが、他のフクロウたちがまだ慣れないようで、そわそわしているとのことでした。朝シッティングゾーンに鳥たちを出すときは、先にマックスを出し、フクロウたちにはなるべく見せないように、背中などで隠しながら出しているそうです。

IMG_9874.jpg

やはり気になるのか、フクロウたちはチラチラとマックスの方をよく気にしていました。展示した最初の日は、フクロウたちは羽を広げ警戒していたそうなんですが、少しは慣れてきたそうです。もう少しなれてきたら、腕に乗せることはできませんが、スタッフが持ち、横に立って写真撮影ができるようになれば良いなぁと話していました。

IMG_9987.jpg

今までは、ショーの間にしかタカを見ることができませんでしたが、シッティングゾーンに出すことで、いつでもタカを見られるようになりました。やはり珍しいのか、ご来園されたお客様は、よくマックスの前で足を止めていました。

IMG_9825.jpg

あまりタカを近くで観察したことがなかったんですが、やはり猛禽類の中でも、上位の存在ですね・・・すごく威厳と風格のある顔立ちをしています。まだどう撮れば良いかわからず、練習を兼ねて撮った写真ばかりなので、あまり良いカットがありませんでした。次回紹介するときは、もう少しいい写真が撮れるように頑張ります。ご来園の際は、新しく仲間入りしたマックスをよろしくお願いします。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



俳句コンテスト 表彰式 

こんにちは、波照間です。
昨日、9月6日に行われた、掛川花鳥園、加茂花菖蒲園合同の俳句コンテストの表彰式がありました。

受賞者19名中14名の方にご参加いただきました。

IMG_9892_convert_20090906151906.jpg

当初、当グループの社長、加茂元照が挨拶する予定でしたが、急遽出張になってしまったため、当グループの専務、加茂智子が挨拶を行いました。

IMG_9895_convert_20090906151939.jpg

審査をしてくださった、香川修廣先生が作品の総評や感想を述べている場面。俳句のことはあまりわかりませんが、なるほどなと思う感想や総評も多々ありました。

IMG_9899_convert_20090906152007.jpg

香川修廣先生より賞状の授与、専務の加茂智子より記念品の贈呈が行われました。

IMG_9932_convert_20090906152054.jpg

受賞者の皆様との記念撮影

今年もたくさんのご応募ありがとうございました。
来年も行う予定ですので、みなさまのご参加お待ちしております。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



カナダガン 

繧ォ繝翫ム繧ャ繝ウ_convert_20090904145053

こんにちは波照間です。
9月7日 今日は、外池にいるカナダガンを紹介します。
カナダガン
学名:Branta canadensis 英名:Canada Goose
北米では現在ではありふれた鳥である。民家近くの水辺でも、群れで草を食べているのをよく見かけるそうです。かっては北米の繁殖地へのキツネの人為的増殖により壊滅的打撃をうけ、個体数が激減した。その後、人工繁殖等やキツネ駆逐等の継続的な種の保存努力により、今日の羽数が回復しました。絶滅危惧種の人為的回復の事例のひとつとされます。

繧ォ繝翫ム繧ャ繝ウ2_convert_20090904144606

とても馴れているので、このように手からごはんをあげることができます。くちばしは先端が丸みをおびているので、全然痛くありません。

繧ォ繝翫ム繧ャ繝ウ1_convert_20090904144524

体はとても大きいので、小さいお子さんからしたら、かなり迫力があり、怖いかもしれません。そんなときは、このようにカップごとごはんをあげてください。

IMG_9766.jpg

お客様に撮影協力をしてもらい、掲載許可をいただいた写真です。鳥好きだそうで、とても楽しんでおられました。撮った時は閉園まじかだったため、他にお客様は見えませんでしたが。日中は、この外池も結構賑わいます。

繧ォ繝翫ム繧ャ繝ウ3_convert_20090904144628

ご来園されましたら、温室内だけでなく、外池やエミュー牧場にも遊びにきてくださいね。エミューや、カナダガン、コブハクチョウたちがお出迎えしてくれますよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



ベストショット集 

IMG_4908.jpg

9月6日 今日は、これまで撮ってきた写真の中から、まぁまぁ上手く撮れたかなぁ・・・と思う写真を載せます。

最初の写真は、外池にいるコクチョウです。二羽がうまい具合にハートを作ってくれました。カップルで見ることができたら、幸せになれそうですね。私も今までで、この写真の時に見たきりなので、確立は相当低いと思います。

IMG_4937a.jpg

続いては、鷹匠ショーから。ハリスホークの「ナイト」と坂山さんです。この写真は、初めて写真を撮りに行った時に、たまたま撮れた一枚です。自分の事ながら、初めてにしては良く撮れたなぁ・・・と、自分で驚きました。

IMG_7844.jpg

同じく鷹匠ショーからです。ヘビクイワシの「キックちゃん」のハイキックです。この日は平日だったため、お客様が若干少なかったんですが、ショーを見ていたお客様からは、歓声があがっていました。

IMG_5608.jpg

水辺の鳥ゾーンにて。私の大好きな鳥、ハイイロエボシドリです。カメラを始めたばかりの頃は、この鳥ばかり撮ってた気がします。一見地味ですが、目がクリッとしていて、見れば見るほど可愛い鳥です。

IMG_6547.jpg

最後は、スイレンプールゾーンより、アフリカレンカクです。私的に、この鳥が一番撮るのが難しい気がします。撮り溜めた中でも、まぁまぁ撮れてるなぁ・・・と思うのは、この一枚だけでした。自然な感じで撮れた一枚です。残りのアフリカレンカクの写真は全滅でした(苦笑)カメラをお持ちの方は、珍しい写真や、面白い写真などに挑戦するのも、花鳥園での一つの楽しみ方だと思います。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



クラハシコウ 

IMG_8270.jpg

9月5日 今日は久しぶりに、水辺の鳥ゾーンにいる、クラハシコウの「モロ」の紹介をします。
普段奥の方でじっとしていて、あまり目立ちませんが、体長は、140cm~150cmほどの大型の鳥で、掛川花鳥園の鳥の中でもエミューについで大きな鳥です。

クラハシコウ
学名:Ephippiorhynchus senegalensis 英名:Saddle-billed Stork
クラハシコウ・・・この名前も聞きなれないと思いますが、この鳥はアフリカのサハラ砂漠以南の湿地に生息するコウノトリの仲間です。 モロはちなみにオスだそうです。メスは目の虹彩の部分が黄色なので、見分け方は簡単だそうです。最初の写真は、朝早くに撮った写真です。朝食にアジをもらっていました。長いくちばしを器用に使い食べます。
クラハシコウには、毎日、12時、14時30分に水辺の鳥ゾーンにて、「クラハシコウとトキにごはんをあげてみよう」が行なわれています。1カップ100円で魚が買えますので、その魚をあげることができます。

IMG_5992.jpg

羽には光沢があり、太陽の光に当たるとわかります。なかなか見れませんがとっても綺麗です。

IMG_5990.jpg

お気に入りの一枚です。なんだか遠くを見て黄昏ているような表情が気に入ってます。
毎度こんな風に、良い写真が撮れれば良いんですが・・・なかなか難しいです。

IMG_9108.jpg

モロの飛翔シーンが撮れたので載せておきます。翼を広げると2.4m~2.7mにもなり、実に雄大で優美な姿になります。飛んでる姿はなかなか迫力がありますよ。あまり動かず目立ちませんが、ご来園されましたら、ぜひ一度モロを見てみてくださいね。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



鳥とのふれあい 

IMG_9174.jpg

9月4日 今日は、温室外の、鳥達とのふれあいの様子を撮ってきたので、紹介します。
最初の写真は中池の様子です。女の子がコクチョウにごはんをあげていました。カモたちにごはんをあげようとしても、横からコクチョウが邪魔をしちょっと困ってました。

IMG_9269.jpg

ペンギンさんにごはんをあげてみようの時の様子です。お父さんに腕を支えられながら、ゆっくりとペンギンさんに、ごはんをあげている姿は、なんだか微笑ましかったです。

IMG_9230.jpg

外池の様子です。撮影した日は若干曇っていたので、ちょっと湿っぽい写真になってしまいました。それでも、たくさんのお客様にお越しいただいて、鳥達とのふれあいを楽しんでいました。

IMG_9223.jpg

エミュー牧場の様子です。飛行ショーの後は、エミュー牧場は大変賑わいします。お腹を空かせたエミューたちは、我先にと言わんばかりに、ごはんを持ったお客様に近寄っていきます。

IMG_9218.jpg

小さい男の子がエミューにごはんをあげていました。このくらいの子どもなら、怖がるかなぁ・・・と思っていたんですが、すごく楽しそうにあげていたので、ちょっと驚きました。きっと肝が据わってるんでしょうね。将来が楽しみですね。ご来園されましたら、温室内の鳥だけでなく、温室外の鳥達とのふれあいもお楽しみください。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



シロトキのヒナ 

IMG_9426.jpg

9月3日 今日は8月の初めごろにシロトキのヒナが生まれたので、その紹介をします。最初の写真はもう大人のシロトキです。

IMG_8247.jpg

生まれて数日のシロトキのヒナです。まだ目も開いてませんでした。親とはまったく色が違い、真っ黒です。

IMG_8245.jpg

ちょっと悪いと思ったんですが、親には少しどいてもらいました。まだヨチヨチ歩きでとても可愛かったですが、親を探し始めたので、撮影後は速やかにどいて親に返しました。

IMG_9442.jpg

3週間後位に撮った写真です。もうずいぶん大きくなってました。

IMG_9445.jpg

今では目も開いてかなり元気でした。スタッフに聞いたところ、ごはんもしっかり食べて、問題なく育っているそうです。

IMG_9431.jpg

でもまだまだ甘えん坊のようで、親が戻ってくると、すぐさまお腹の下にもぐっていました。はやく巣立ちができると良いね。まぁ巣立ちしても、まだまだ親には甘えっぱなしでしょうけどね。ご来園されましたら、この可愛いシロトキのヒナを見てみてくださいね。とっても可愛いですよ。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/



夏の思い出 

090902003.jpg

9月2日 長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。この夏休みも大勢のお客様で賑わった当園。今回は撮った写真の中から夏を振り返ってみました。

上の写真は大温室に入ってすぐのところにある喫茶コーナ。この部分の頭上に吊ってあるのはインパチエンスという花です。この花はホームセンターなどでも苗として売られていますが、当園ではおおきなくす玉状にして吊ってあります。

真夏の暑さもなんとか耐えて、夏中美しく咲いていました。このあたりは植物スタッフの努力の成果です。

090902002.jpg

8月1日に行われた小学生対象の写生大会の風景です。蒸し暑い日でしたが、大勢の方々が参加してくださいました。

IMG_8874.jpg

ハルクインコンゴウインコの晴夏(はるか)とタイハクオウムのタイちゃん。この2羽はこれまで、「ふれあいのこみち」にてふれあいが行われていましたが、8月20頃から、ポポちゃんたちのいるフクロウとのふれあいコーナーにて、ふれあいが行われるようになりました。

IMG_9549.jpg

8月30日に行われた、24時間テレビのチャリティー募金の様子です。当日はたくさんのお客様がお見えになりました。たくさんの募金ありがとうございました。

IMG_9170.jpg

水鳥プールにての一コマ。空の青さが水に映って、女の子の服とともに夏らしい写真になりました。

090902001.jpg

屋外の水鳥プールのコブハクチョウのヒナも、だいぶ大きくなりました。6月頃までは手からエサを与えることができたのですが、今ではもうヒナたちのくちばしが大きくなって、素手では噛まれたときに痛いので、エサを投げて与えるよう指示がしてありました。

IMG_8021.jpg

鷹匠ショーにて。ハクトウワシの「タテナギ」です。バックの生い茂る緑とギャリーさんの格好がなんとも夏らしい一枚です。

こんな感じで、今回はこの夏に撮って、紹介できなかったカットを含め、つなぎ合わせてみました。


バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/

掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그

http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/