この鳥もレア ムギワラトキ
5月18日 前回、クラハシコウのモロを撮りに水辺の鳥のゾーンに行って、モロを撮っていてふと見たら、何か変った鳥がいるじゃないですか。
何だろう・・・このトリ・・・と思って、スタッフに聞いたら
ムギワラトキ という鳥だそうです。写真でもちょっと生えかけていますよね。
昨年の10月に仲間入りした鳥で、バードスタッフブログではご紹介したのですが、公式のほうではまだでした。そんなことで、今回はこの鳥を取り上げてみました。
ムギワラトキ 学名:Threskiornis spinicollis 英名:Straw-necked Ibis
主にオーストラリアに生息るトキの仲間。牧草地、農地、疎林、乾燥草原など水辺を離れたところから、沼沢地、湖沼沿岸、河床、氾濫原など水辺の環境まで広く生息し、様々に色合いが変化する暗褐色の羽毛で覆われるのが特徴。
首の付け根に生えている羽毛が、麦わらに似ているところからこの名が付いたそうです。
この鳥も、成鳥になるとクロトキと同じように、顔から頭部が真っ黒になり毛がなくなってしまうので、当園にいるこの鳥は、まだ幼鳥らしいです。
背中の羽は、陽の光を受けて七色に輝きます。ネットで画像検索してみましたが、成鳥になるともっと派手で綺麗になるようです。
そして、よく見てみると、なかなか可愛い顔してるじゃないですか。でもこれも大人になると、真っ黒で毛が無くなってしまうようです。クロトキのときもそうでしたが、幼鳥の頃は頭部に毛がありました。それが成鳥になり毛がなくなるまで2~3年掛かったような気がします。
このムギワラトキは、園内の水辺の鳥のゾーンに一羽だけいます。
このゾーンには、ショウジョウトキやクロエリセイタカシギなど賑やかな鳥がたくさんいるので、ムギワラトキはよく探さないとたぶんわからないのではと思います。
今回もレアな鳥をご紹介してみました。この鳥はまだ成鳥になっていないようなので、今後どう変化して行くか、ちょっと楽しみです。
掛川花鳥園メルマガ
メルマガ購読者のみの割引特典を予定しております。
ぜひ購読手続きをお願いします!
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=grt8
こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/
バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」
http://ameblo.jp/kakegawakachoen
- [2011/05/18 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エボシドリの赤い羽根
4月20日 4月14日のブログで、このブログを見ていただいている皆様にブログネタリクエストをお願いしたところ、数件のリクエストがありました。その中から、をきょうはエボシドリの赤い羽根を撮ってみましたので、ご紹介いたします。
「エボシドリが飛んだ時に見える赤色の羽を写真に撮ろうとして失敗しました。エボシドリの飛んだ時の写真が見たいです。それと、チュウハシの仲間の記事も見たいです。」
とのリクエストがあり、チュウハシはこれまでもご紹介したことがありますが、エボシドリが羽根を広げたところはご紹介したことが全くなかったので、今回撮ってみました。
エボシドリは、普段はグリーンや濃い藍色ですが、飛んだ時だけ、翼の赤い羽根が見えるんです。とても綺麗で、ハッとする美しさがあります。
このエボシドリの仲間は、当園が開園した2003年当時から園内に放たれていましたので、その飛ぶ姿や飛ぶと赤い羽根が美しいことも知っていたのですが、何せ、いつどこを飛ぶかわからないので、結局、これは「撮れない」と決め付けていて、そんなことで撮ったことがなかったのです。
ですが、今回こういったリクエストをいただき、ちょっと考えてみました。
園内のふれあいの小道ゾーンでこの鳥を撮ってみました。
最初はピンボケの写真を量産しましたが、ちょっと観察してみると、この鳥がよく飛んできて止まる場所がありました。写真の木の枝がそれですが、この枝に止まっては、次の場所に飛び立つ行動がよく見られました。それであれば、この木の枝にピントを合わせて撮れば、飛んで来る瞬間が撮れるな。と思いました。
そして、写真のように、まあ、まあな写真を撮ることが、割と短時間でできたのでした。
リビングストーンエボシドリ
エボシドリの赤い羽根は、どうやら光を通すようですね。巡光でも、逆光でも、鮮やかな赤色になります。
特に巡光の場合は、エボシドリ独特の金属的なグリーンと鮮やかな赤色のコントラストがとても綺麗です。
オウカンエボシドリ
ですが、やっぱり撮るのは簡単ではないです。1時間くらいねばって、150カットくらい撮って、羽根がきれいに広がってピントが合っていた写真は、ここにご紹介した、ほんの数点でしたから。
今回「置きピン」と呼ばれる、マニュアルフォーカスで一定の場所にあらかじめピントを合わせておいて撮る方法で、これまでず~~っと長い間撮ることができないと思っていた、エボシドリの赤い羽根を撮ることができました。
リクエストしていただいた、百舌鳥様に感謝です。
時々、こんなふうに、皆さんからリクエストをいただくのも、新しい発見があっていいな。 と思いました。
ただ、「コメントでいただいたリクエストって、かなり難易度高いですよね・・・」と、バードスタッフの松本さんも言ってました。 私も実をいうとちょっとそう思ってました(笑)。 が、ぼちぼちまたトライしてみます。 でも、できれば簡単なもののほうがいいです(笑)。
ほか、シロフクロウのハリー君は、4月13日を最後に、夏期休暇にすでに入ってしまいました。
また今度見られるのは、今年の12月頃になるのでしょうね。 あの白い鳥は、やっぱり真冬が似合う鳥ですね。
こちらも見てね!
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/
バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」
http://ameblo.jp/kakegawakachoen
- [2011/04/20 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クロツラヘラサギにタッチ!
今回はふれあいの小道にいるクロツラヘラサギにタッチできるというお話をします。
先日、花鳥園に行ってふれあいの小道に行ったら、担当の松本さん(写真)がいたので、何かブログネタない?って聞いたら、じゃあ、半年くらい前にバードスタッフブログでやったことあるんですけど、クロツラヘラサギにタッチできるので、それはどうですか?と言ってくれましたので、それじゃ、それ撮ってみよう。ということになりました。
クロツラヘラサギっていうと、当園ではこのふれあいの小道にいいて、エサを見せるとすぐにやって来て、しゃもじみたいなくちばしでエサをつつくので、触ることくらい簡単じゃん・・と一瞬思ってしまいましたが、くちばしはともかく、体にはなかなか触らせてもらえないそうです。
それでも、こんなふうにじっと休んでいるときがねらい目。
まずはそっと近づきます。
でも、こんなふうに、手を近づけたとき相手が反応したら、逃げ出してしまうことが多いので、そうなったら深追いしてはダメです。
そっと手を近づけて、相手が反応しない場合は、こんなふうに触らせてくれます。
それでもやっぱり、エサを見せればたくさん集まってきますので、タッチできなくてもエサやりで向こうから触ってくれますし、中にはいたずらな子もいて、靴ひもとかをくちばしでさかんにつつく子もいて、とても楽しい鳥です。
ご来園されましたら、そしてじっと休んでいる所をみつけたら、そ~と試してみてください。
それから、このブログで、「この鳥のことを紹介してほしい!」とか、ありましたら、コメント欄からお伝えください。なかなかできないこともあるかも知れませんが、できることはご要望に沿って紹介したいと思っていますので、よろしくお願いします。
花鳥園グループ 代表者アメブロ 始めました。
http://ameblo.jp/kachoen-co-ltd/
バードスタッフによる花鳥園の鳥情報。ぜひ見てね!
掛川花鳥園 バードスタッフブログ「鳥たちの飼育日記」
http://ameblo.jp/kakegawakachoen
- [2011/04/14 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふれあいの小道にて
3月2日 きょうは前回ご紹介したクジャクもいる、ふれあいの小道の鳥たちをもう少しご紹介します。
ふれあいの小道ゾーンは、スイレンプールゾーンのいちばん奥にあります。ここにはインコ類やエボシドリ類をはじめ、さまざまな鳥たちがいて、鳥好きに特に人気のあるコーナーです。入ってみるといつも鳴き声が賑やかで、エサを手に持つとさっそく集まってきます。
先日、クジャクを撮りながら、ここの鳥たちも久しぶりに幾つか撮ってみましたが、少しの時間観察しただけでも、色とりどりの鳥たちの可愛らしい仕草を撮ることができました。
こちらはコミドリコンゴウ(左)とアカノドテリハメキシコインコです。この2種はコンゴウインコの仲間とコニュアの仲間なのでかなり属が異なりますが、なぜか仲良し。だいたいいつも一緒にいます。
こちらは
アカオビチュウハシ。南米に住むオオハシノ仲間の小型の種類です。珍しい鳥で一羽しかいませんが、とても良くなれていて、いつも人の近くにいます。
同じ仲間のキムネチュウハシ。こちらは目やくちばしがとても鮮やかな色彩をしています。アカオビチュウハシ同様、とても人になれています。こちらも一羽しかいないのですが、見たことのある方も多いのではと思います。
チュウハシとは対照的にシャイなのが、このアケボノインコ。南米に生息するインコで、とても大人しい子が多く、集合住宅でも声を気にしないで飼えるので、ペットとしても人気の高いインコです。当園の子たちも普段は鳴き声も出さない静かな子たちばかりで、大人しくあまり寄ってきません。それでも人の手に止まってくれる子もいます。美しい青いインコなので、止まってくれた時は未だにちょっと感動してしまいます。
最後はこのコーナーに11羽いるクロツラヘラサギ。絶滅危惧に指定されているとても珍しい鳥ですが、にこの子たちもほんとうに良く馴れています。
そのほかにも、手に乗せることのできるタイハクオウムのタイちゃんやワライカワセミ、はるかなども、ふだんはこのふれあいの小道にいます。
このさまざまな鳥たちとふれあえるふれあいの小道は、こちら↓のページにも紹介されていますので、ご覧ください。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/rori.htm
- [2011/03/02 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クジャクが羽根を広げています。
2月28日 きょうは園内にいるインドクジャクをご紹介します。園内のふれあいの小道や、水辺の鳥のゾーンでは、今年もクジャクが羽を広げています。
クジャクは例年冬から春にかけてが繁殖のシーズンで、この時期は毎日羽根を広げた様子を観察することができます。
クジャクが羽根を広げるのは、オスがメスに対するディスプレーの行動なので、羽根を広げている近くには、必ずメスのクジャクがいます。写真はシロクジャクのメスにオスが羽根を広げている様子。
でも見ていると、オスはものすごく一生懸命にメスにいいところを見せようと、メスが行く方向に広げた羽根を向け、その羽根を震わせるのですが、メスのほうは割と知らんぷりを決めることが多いです。
特にきれいだな・・と思うのがこの中心の部分。金色のうろこのような羽根が幾重にも重なっています。
うろこのような羽根が、やがて育って目玉模様のある羽根になりそうですが・・・そういうわけでもないようです。
こちらは後ろから。クジャクの後ろって、こんなふうになっているんですね。
クジャクが羽根を広げると、お客様も集まって近くで見るので、周囲は人だかりになります。広げている前で記念写真を撮られる方とか、やっぱり珍しいので人気があります。
このクジャクのいるふれあいの小道は、こちら↓のページにも紹介されていますので、ご覧ください。
http://www.kamoltd.co.jp/kke/rori.htm
- [2011/02/28 00:00]
- 水辺の鳥ゾーン・ふれあいのこみち |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲