写真コンテスト2011 作品募集開始です!
2010年度 掛川花鳥園 写真コンテスト 最優秀賞 今田 弘 輪くぐり出来るかな
掛川花鳥園 加茂花菖蒲園 合同写真コンテスト
作品募集のお知らせ~
春になって、今年も写真コンテストの募集のご案内を行う季節になってきました。今回で8回となる掛川花鳥園の写真コンテストの作品応募を、今年も4月1日~9月30日まで行います。ご来園のおりに撮られたベストショットなど、どしどしご応募お願いいたします。
今回から、応募いただいた作品は、到着順に掛川花鳥園のフェイスブックに写真をアップし、より早くから応募いただいた写真を、より多くの人に見てもらう企画を考えておりますので、ご期待ください。もちろんフェイスブックへの画像アップは応募者本人の了解を得させていただきます。
掛川花鳥園フェイスブック
2010年度 加茂花菖蒲園写真コンテスト 最優秀賞 松島平八郎 新緑に冴える
加茂花菖蒲園の作品も、同時に募集しています。そして今年から、加茂花菖蒲園の写真コンテストに応募された作品も、全て加茂花菖蒲園のフェイスブックのほうでご紹介することにさせていただきました。こちらでもフェイスブックへの画像アップは応募者本人の了解を得て上で行います。
加茂花菖蒲園フェイスブック
<写真コンテスト2011 応募規定>
題材 掛川花鳥園、加茂花菖蒲園の植物、動植物、建造物、風景を主題にした作品
サイズ カラープリント四ツ切 254mm×305mm
(ワイド四ツ切も可) 254mm×368mm
応募先 〒436-0024 静岡県掛川市南西郷1517
掛川花鳥園写真コンテスト 係 担当:有ヶ谷
応募期間 2011年4月1日から2011年9月30日
締 切 2011年9月30日(金)必着
発 表 2011年11月初旬頃(応募者全員に通知 インターネットにて掲示)
表彰式 2011年12月18日(日)午前10時より 掛川花鳥園にて予定
<賞>賞状、賞品
最優秀賞 技術賞 ふれあい賞 芸術賞 社長賞 フラワー賞 バード賞 静岡新聞社賞 掛川観光協会賞 花鳥園賞 特別賞 ファミリー賞 入賞3名 計15名予定
賞品 カモグループ入園招待券
掛川花鳥園で使用できる金券 等
<応募方法>
応募書類
こちらのページの応募用紙に必要事項をご記入の上、一作品に一枚、裏側に貼って掛川花鳥園写真コンテスト係り
までお送りください。
<応募上の注意>
○ 応募作品は、四ツ切(プリント)作品に限らせていただきます。
(ワイド四ツ切も可)
○応募作品は1人2点まででお願いします。
○デジタルカメラの場合、ホームプリンターではなく写真店で出力され
たものに限ります。
○入賞作品、原版などの使用権は、主催者に属します。
(入選作品は当園の広報活動に使用する場合がございます。)
○応募作品は返却しませんので、ご了承ください。
○入賞者作品、氏名、所在県名等、インターネット上で発表いたします。
○フェイスブックへの画像掲載の可否は応募者の意向に従います。
主催 掛川花鳥園
後援 静岡新聞社・静岡放送 掛川市観光協会
- [2011/04/04 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真コンテスト表彰式
12月20日 きょうは昨日の12月19日に行われた、掛川花鳥園・加茂花菖蒲園合同の写真コンテスト2010の表彰式のもようをお伝え致します。
昨日はやや雲の多い日ではありましたが、昨日までの寒さも和らぎ、初冬の穏やかな一日でした。午前10時からの表彰式は、年末のお忙しい折、20余名の受賞者の方と、そのご家族の皆様にお越しいただきました。
また、当グループ経営者で、毎回この写真コンテストに出席する加茂智子が今回は所用で欠席となり、朝方東名高速道路で事故があり、その影響で一部の受賞者の方が遅れるなど、ご参加いただきました皆様にはたいへん申し訳なく思いましたが、滞りなく授賞式を進めることができましたこと、御礼申し上げます。
本年度の写真コンテストでは、掛川花鳥園の部 参加者数 105名 応募総数195作品。 加茂花菖蒲園の部 参加者51名 応募総数91作品となりました。
写真は、掛川花鳥園の部、最優秀賞を受賞されました今田 弘様。今田様は、ほんとうに良く当園にお越しいただき、毎年受賞されておられる常連さんで、私も懇意にさせていただいております。またほかにも何名かの受賞者の方は毎年受賞されておられる常連さんで、楽しみながら当園で写真を撮られているんだな、と、ほんとうに有り難く思いました。
同じく掛川花鳥園の部、ふれあい賞を受賞された櫻井千夏様。櫻井様が受賞されたお写真で、ポポちゃんと一緒に写っているお子さんが賞状を受け取りました。
最後に、真っ赤なポインセチアをバックにして、受賞された皆様で記念撮影を行いました。ご参加いただき誠に有り難うございました。
この掛川花鳥園・加茂花菖蒲園合同の写真コンテスト2010に作品を応募いただきました皆様、この場を借りまして御礼申し上げます。来年も写真コンテストを行いますので、またよろしくお願い申し上げます。
また、当園などは特に、生物との共生、鳥や花とのふれあいをコンセプトにしていますので、鳥を見ながら、触りながら、生きいきとした笑顔の輝いた写真がいちばんコンセプトに合致し、いちばん選考されやすいです。これはハイアマチュアのカメラマンでなくても、ご来園された折にご自分のお子さんを撮影されたスナップが受賞されるケースも多いということですので、来年もそんな観点から多くの皆様より応募いただけることを期待しています。
また、それだけ楽しい園。喜びや感動が与えられる素晴らしい園に、私たちも日々さらに励んでゆきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/12/20 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真コンテスト 2010 入賞作品の紹介 6
11月28日 いよいよ最終回の今回は、写真コンテスト2010より、掛川花鳥園の部の最優秀作品以下入賞作品をご紹介してゆきます。
最優秀賞 今田 弘 輪くぐり出来るかな
参加型のインコの輪くぐりのパフォーマンスショー。全容が分かり易く表現されています。輪をもつ少年の真剣な表情、見守る観客との一体感で、成功する事間違いないでしょう。白い輪に赤いインコ、バックに緑、色彩的にもカラフルです。輪の中に入ったインコと観客とのバランスの良さは、写真的にはレベルの高さと面白さがあります。
ふれあい賞 櫻井千夏 ポポちゃんこっち向いて
このぐらいの年頃の可愛らしさが、画面一杯に溢れています。怖いもの知らずの好奇心、無垢な心の仕草、表情。親御さんから見れば世界一でしょうし、誰が見ても、この可愛らしさには心癒されるでしょう。
技 術 賞 稲葉和美 ただ今、散歩中
陸亀でしょうか。かなりの大きさを感じさせます。散歩中と言うイメージより、架空の生き物である玄武のようでもあり、重戦車が行軍しているようでもあります。亀と同じ高さからのアングルで真正面から捉えた姿には、力強さと迫力が漲っています。
芸 術 賞 重松貴禮 写真、撮られてるわよ
タイトルからすると、話している方はメスのインコのようですね。それはさて置き、確かに何かを伝えているようでもあり、もっと楽しい話をしているのか、こちらが知りたくなるような光景です。バランスの良い、すっきりとした画面構成と美しい色合いには、気品に満ちた芸術品です。
社 長 賞 森田道昭 仲良し
シギの美しさ、水面の水輪の美しさ、写真全体の美しさ。大変素晴らしい作品です。
これで受賞作品のご紹介は終了いたします。応募していただきました皆様方、ほんとうに有り難うございました。
なお、このコンテスト受賞者の表彰式は、今年の12月19日(日)午前10時より、掛川花鳥園内にて予定され、受賞者には賞状と記念品等が授与されます。
- [2010/11/28 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真コンテスト 2010 入賞作品の紹介 5
11月26日 今回と次回は、写真コンテスト2010より、掛川花鳥園の部の最優秀作品以下入賞作品をご紹介してゆきます。
花鳥園賞 加藤博久 花鳥園へようこそ
「花鳥園」という意味合いで考えると、とてもよく花鳥園が表現されていると思います。仲の良いカップルの肩にインコとエボシ。足元にはエサをおねだりする数種のトリが集まっていて、その鳥たちの表情がなんとも言えず良い雰囲気を出しており、微笑ましく感じられました。
園 長 賞 遠藤 晶 ・・・ちゃんと写ってる?。
「以心伝心」、そんな言葉が似合います。ファインダーを眺める方もエンターテイナーという、私の好きな空気を感じる作品として選出させていただきました。
静岡新聞社賞 松井大介 んが!
花鳥園らしい作品です。子供と鳥との距離間や、ふれあい(?)が良く撮れていますね。
掛川観光協会賞 田中淑稜 ほら、おたべよ・・・
鳥とご婦人との距離感・歩み寄りがとても良いです。ご婦人が本当に楽しそうで、次回もまた花鳥園に来園しそうな雰囲気が伝わってきます。
スタッフ賞 鈴木尚子 召し上がれ
エボシドリたちがこんなにたくさん集まっているのは珍しいです。ふれあいの小道で平日だったのでしょうか? よく並びましたね。こんなにいたら、たくさんふれあいが出来て楽しそうですね。
- [2010/11/26 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真コンテスト 2010 入賞作品の紹介 その2
11月20日 前回に引き続き、写真コンテスト 2010より、掛川花鳥園の部、入賞作品をご紹介いたします。
ユーモア賞 服部孝男 こんにちは
ここでの作品は多数の応募がありました。それぞれに良さを持った作品でしたが、この作品が一番ユーモラスな雰囲気を漂わせているようです。さりげない仕草とキャッチライトの入った表情には、健気な可愛らしさもあります。巣箱を枠にした画面構成にも落ち着いた良さがあります。
バード賞 星谷義孝 しぶき
ペリカンが魚を捕食する瞬間の躍動感を見事にとらえています。逆光に輝くくちばしに走る血管から「生」「命」がみなぎった作品です。
フラワー賞 井木聡美 花と渦
魚が動いた瞬間でしょうか。渦の下で鮮やかなピンク色のスイレンが異空間に咲いているようですね。芸術的な一枚です。
特別賞 大須賀由香 急ブレーキ
羽ばたいている瞬間を見事に捉えています。同時に、建物が斜めになっていることで、躍動感が出て来ました。意識的にしたのであれば、流石。無意識にカメラが斜めになってしまったのであれば結果オーライ。姿の美しさと躍動感で支えられています。
次回は、加茂花菖蒲園の部の入賞作品をご紹介いたします。
- [2010/11/20 00:00]
- 写真コンテスト |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲