去年の秋に生まれたペンギンのヒナ
2月26日 きょうは昨年の秋に生まれたケープペンギンのヒナが、プールデビューとなりましたので、そのお話です。
この子は昨年の11月19日に生まれた子で、おとなしいことで人気なカリンと同じ親から生まれました。今までは長屋門内のヒナの展示スペース「ぴよぴよ幼稚園」にいましたが、幼鳥の羽根に生え変わったので、2月19日から外の水鳥プールに移動しました。
モコモコとしたヒナの頃の写真はこちらをご覧ください。今年の1月に、ご来園された皆様からお名前を募集させていただき、現在選考させていただいております。
http://kamoltd.blog110.fc2.com/blog-entry-765.html
モコモコだったヒナの体毛は、いまではほとんど抜け落ち、若いペンギンの色になりました。大人になると、胸から顔の部分など、白黒が鮮明になるのですが、生後1年間ははっきりしない幼鳥の体色です。
ちょうどご来園されたお客様と。とても大人しい子で、カリンと同じ親からの子なら、将来ペンギンさんとの記念撮影の仕事もできそうですね、と尋ねたら。でもオスだから、大人になると性質が荒くなるので、それには向かないのでは・・と話していました。
背中の羽毛の手触りはホワホワで、短毛種のネコの背中の感触にちょっと似ていました。この体の羽毛は厚いところでは長さ5cm近くもある羽毛で、へ~ペンギンってこんな羽毛してるんだ・・・と感心しました。
このヒナの羽毛が抜けた時と、成鳥になっても年に一度の換羽の直後は、羽毛の手触りがとても良いそうです。
先日の2月19日からほかのペンギンさんたちと同じプールに初めて入りましたが、現在でもまだ仲間にはちょっと馴れておらず、こんなふうに一人ぼっちになっています。スタッフの話ではこれもそのうち仲良くなるとのことでした。 ペンギンさんにも、いろいろあるんですね。
ともあれ、この子もこれから、元気にがんばってもらいたいと思います。赤と緑の腕輪が目印。そして体の色が白黒はっきりしていないペンギンさんなので、お客様でも見分けることができると思います。
ご来園されましたら、ぜひ見つけてみてくださいね。その頃には、他の仲間と仲良くなっていると良いなと思っています。
掛川花鳥園ホームページ ペンギンプールのサイトへ
http://www.kamoltd.co.jp/kke/mizudo.htm
↑ こちらにもこの水鳥プールのことが、詳しく紹介されています。
- [2011/02/26 00:00]
- ペンギン・水鳥プール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
受付の人気者 ぶっち
2月24日 きょうは受付の担当をしている、アカハシコガモのぶっちをご紹介いたします。
アカハシコガモ 学名: Anas capensis 英名: Cape teal
英名のケープテールの名のごとく、アフリカのサハラ砂漠以南の湿地帯に分布するカモの仲間です。大きさは全長44-46cmですが、首も伸ばした状態なので見た目には30cmあるかなしの小型種です。多くのカモが行う渡りは、このカモは行わないそうです。
ぶっちは去年に当園に来園したこで、ヒナの時から「将来受付担当に・・」なんて話していました。人の手で育てられたのでとても良くなれています。
お客様でも触ることができますし、「ぶっち」と話しかけると「イ~ヒ~」と小さな声でお返事するのも可愛いところ。受付スタッフの人気者です。
若い女性の手に乗せて、大きさはこれくらい。マガモよりもひと回り以上小さな小型のカモです。
ポストカード用に写真を撮って・・・と頼まれまして撮ったもので、今のところオスメスは不明。手に乗せることもできるし、カモの仲間もここまで馴れれば、ペットとしても十分楽しめるな・・なんて思いながら写真を撮っていました。
ただ、うんちはすぐ、いたるところでしますけどね。
まん丸な瞳と、薄紅のくちばしがキュートです。
受付にカモがちょこんといるので、見つけられたお方は一瞬驚かれます。
お客様でもすぐ近くで見ることができますし、さわることもできます。 ご来園されましたら、ぜひ見ていってくださいね。
☆ 花鳥園から皆様へのプレゼント企画
誕生月は無料でご入園できます。
詳しくは、リンク先のブログ記事をご覧ください。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2011/02/24 00:00]
- ペンギン・水鳥プール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペンギンと記念撮影
2月20日 先日の2月16日、高所作業車で大温室の上から写真を撮ったあと、午前11時からのペンギンと記念撮影も一緒に撮りましたので、今回はこのことについてご紹介いたします。
ペンギンと記念撮影は、毎日午前11時からと、午後2時から大温室内で行われています。一般のお客様がふだん触ることも希なペンギンと記念撮影ができて、ペンギンに触ることもできるので、週末などは時間になると10組のお客様が列になっているのですが、この日は平日ということもあって空いていました。
ですが、ちょうどご年輩の方とお子さんのご家族連れのお客様が記念撮影をされておられましたので、許可を得て撮影させていただきました。
この記念撮影を担当するペンギンは、ケープペンギンのカリン(左)とイチゴです。人が抱っこしますので、性格の大人しいペンギンでないとこの仕事はこなせません。当園には20羽以上のペンギンがいますが、今のところこの仕事をこなせるのはこの2羽のみです。なかでもカリンはとても大人しいので、主に小学生などを担当しています。
まず、平らな板を置いて、その上にタオルを敷きます。そしてその上にスタッフがペンギンさんを乗せてくれます。
そして記念撮影です。撮影用のカメラはお客様のご持参となります。写真はお仲間の方でも、スタッフでも撮ることができますが、だいたいスタッフが撮影していることが多いですね。
写真を撮った後は、こんなふうにペンギンさんの背中から触ることもできます。
ふだんペンギンさんに触るなんてなかなかできないので、このイベントもなかなか人気が高いです。1日20組のお客様限定なので、週末や特に大勢のお客様で賑わう連休などは、朝の開園からいくらも経たずに整理券が売り切れてしまいますが、平日はけっこうすいていますので、機会がありましたら、ぜひ体験していただければと思います。
一応のきまりごとを下に書いておきますね。
ペンギンと記念撮影
○ 小学生以上のお客様が対象です。小学生未満のお子様がペンギンを抱くことは、
安全上の理由からご遠慮させていただいております。尚、小学生でも低学年のお
子様の場合など、座高が無くペンギンと顔の位置が近く、スタッフが危険と判断し
た場合は、保護者の方に代わっていただく場合がありますので、ご了承下さい。
○ 時間は、午前11時 午後2時の2回です。撮影場所は、大温室入ってすぐ右側
ふれあいゾーン入り口前です。
○ 各時間とも10名様限定(10グループ)で行っております。
○ 希望される方は、ご入園受付にて整理券をお求めください。300円
お電話やメール等によるご予約は、行っておりません。ご入園受付にて整理券
をお渡ししておりますので、ご入園受付にてお問い合わせください。
整理券は開園9時より、午前の部 1番から10番を 配布し、午前の部の整
理券を 配布し終えましたら、続いて午後の部の整理券1番から10番を配布
しております。
○ 撮影用カメラは、お客様でご用意ください。撮影はスタッフがお撮りすることも
可能ですのでお申し付けください。
○ ペンギンの体調により、やむを得ず中止する場合がありますのでご了承ください。
- [2011/02/20 00:00]
- ペンギン・水鳥プール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お名前募集します。
1月22日 昨年の11月19日に当園で生まれ、先日このブログでもご紹介したたペンギンのヒナも、だいぶ大きく育ってきました。園内ではいま、このペンギンのヒナのお名前募集が行われていますので、このことについて簡単にお話します。
このペンギンのヒナはご入園受付などがある長屋門内部、フクロウ展示施設にある鳥のヒナの展示飼育場所「ぴよぴよ幼稚園」に普段いて、お名前の募集もここで行われています。
応募方法はこの園内のパネルの通りで、園内でのみ応募が行われていますので、ご来園の折にはぜひ応募してみてくださいね。
いつもは「ぴよぴよ幼稚園」にいますが、この時は写真撮影のために園内の大温室の花の下まで来てもらいました。
おっとりしたいい子です。
まだ羽毛で包まれていますが、もう暫らくすると、このモコモコの羽毛が抜け、大人のペンギンの姿になります。
募集期間は2月13日まで。 あと半月ちょっとくらいありますかね。
「いいお名前、考えてね!」
ご来園の折はぜひお願いします。
- [2011/01/22 00:00]
- ペンギン・水鳥プール |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツクシガモ
きょうは今年の7月に姉妹園の松江フォーゲルパーク・花鳥園から掛川に来て、今年の7月11日のブログでご紹介したツクシガモの羽根の色が、その時は幼鳥だった羽根の色が、成鳥の羽根の色に変わってきましたので、ご紹介します。
ツクシガモはユーラシア大陸に広く分布する大型のカモで、日本には冬場に九州北部への飛来が多いため、ツクシガモの名があります。白地に赤茶色や黒い部分などコントラストのたいへん美しいカモです。
7月の時はまだ幼鳥の羽根でしたが、今、美しい成鳥の羽根に生え変わりつつあります。この鳥はほぼ成鳥の羽根に生え変わったものです。
3羽いるなかで、1羽が早く成鳥の羽根に変わってきました。残りの2羽もあと1~2ヶ月内には、親鳥の羽色に変わってゆくことでしょう。
7月に当園に来たときは、人からエサを食べるまでには馴れていなかったですが、今では通路に出て来て、手からエサを食べるようになっていました。
また、水面を泳いでいるより、通路など丘に上がっているほうが好きなようで、たいてい大温室と長屋門の間の通路の場所にいたりします。
この大温室と長屋門の間の水鳥プールも、マガモやオシドリをはじめ、クビワコガモ、アカツクシガモ、サカツラガン、バリケン、アメリカオシ、オナガガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、そして今回のツクシガモなど、様々な種類のカモの仲間が見られるようになってきました。
ご来園の際には、エサをあげながら、ぜひさまざまなカモたちを観察していただければと思います。
掛川花鳥園公式ブログモバイルサイト
バードスタッフブログも併せてご覧ください。
http://kkestaff.blog24.fc2.com/
掛川花鳥園 外国語版 公式ブログは下記です。
Official blog of Kakekawa Kachoen
挂川花鳥园 官方博客
카케가와 화조원 공식 블로그
http://kamoltdmulti.blog79.fc2.com/
- [2010/09/17 00:00]
- ペンギン・水鳥プール |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲