fc2ブログ

いつも通りの園内 

e110326001.jpg

3月28日 きょうは先日の3月26日の土曜日の園内景をご紹介致します。震災でたいへんな時ですが、東海地方は地震の影響も停電もないので、春休みとあって、この日もたくさんの子どもさんが遊びに来ていました。

もう3月も末なのですが、今年は例年より寒く桜も遅れそうです。でも温室のなかはもう春爛漫。いちめんの花盛りです。それも例年よりたくさん、びっしりと咲いていて、とてもみごとです。

e110326005.jpg

水鳥プールでも、春休みの子どもさんたちが鳥たちと楽しそうに遊んでいました。ほんとうに、いつも通りの園内の景色なのですが、みているとほっと安心します。

e110326004.jpg

10時30分からのバードショーでは、シロフクロウのハリー君もまだがんばってくれています。もっと暖かくなって来ると、ハリー君はお休みに入りますが、この日はまだ冬のように風が冷たかったので、ハリー君も平気なようでした。

e110326006.jpg

ショーが終わった後で行われる「フクロウを乗せてみよう」のコーナー。フクロウを手に乗せて写真が撮れるので、とても人気があります。手に乗せて写真を撮った後は、こんなふうにフクロウに触れることもできますよ。

e110326002.jpg

11時からのイベント「ペンギンと記念撮影」のコーナーで。ケープペンギンのカリン(左)とイチゴです。この2羽がいつもこのコーナーを担当しています。

e110326003.jpg

震災と原発で、戦後最悪の危機にありますが、当園および当グループは、いつも通り園を開いて楽しんでもらうことで、皆様の心が少しでも癒されればと考えています。

そして、4月末まで誰でも一律500円でご入園できます。こんな時ですから、出来る限り皆様に楽しんでいただきたいです。

無事であることが、どれほど大事なことか。そしていつも通り元気に開園し、お客様をお迎えできることを、とてもありがたく、尊く思います。

スポンサーサイト



天上の花園2011 

h110216001a.jpg

2月18日 きょうは大温室の天上のようすをご覧いただきます。

植物スタッフから、今年も花がきれいになって来たので上に上がりますか?と聞かれ、それじゃ今年も撮ろうか。ということで、高所作業車に乗って、花が吊ってある大温室の上から写真を撮ってみました。

上の写真は花バイキングのコーナーの上、地上6mの高さから見た様子です。約1200鉢の吊り鉢が吊ってあります。一つの吊り鉢の直径は1mに近いものもあり、かなり巨大です。

h110216001b.jpg

この空中の花園も、よく見ると様々な工夫が凝らされています。

まず、横から眺めると、このように吊り鉢が桁から2段に分けて吊ってあります。こうすることで、下から見上げたとき、一段よりよりいっそうの鬱蒼とした感じが生まれます。

吊ってある植物はインパチェンスがメインです。これはインパチェンスが夏の暑さ、冬の寒さ、そして病害虫に比較的強く、しかも年中花を咲かせるためです。ホームセンターでも扱われている植物ですが、こんなに良い特性を持った植物はなかなかありません。花色はピンクが基調で、春爛漫の満開の桜のイメージです。

h110216006.jpg

吊ってある鉢には、桁から吊り用のワイヤーとともに、細いチューブが付けられています。桁には塩ビパイプが通され、この中をごく薄い液肥が流れており、そこから細いチューブによって液肥が自動的に鉢に常時供給され、手で水を与えなくても良いシステムになっています。

所々にある明るい青色のプレートは、害虫防除のためのトリモチで、お客様からは見えません。青色と黄色は虫が好む色とのことで、青いプレートになっているそうです。

h110216002.jpg

スタッフによると、2月に入って、このところの暖かさで一気に花が咲きだしましたが今年は1月末まで寒さが厳しく、植物も凍害で葉芽や花芽がいじけてしまっていたそうです。

ですが、暖かくなって来ると温室の上部はすでにとても暑く、撮影した時も30℃ほどもあり冬服ではたまらない暑さでした。毎日ここで花を管理するスタッフもたいへんです。夏場などもう地獄ですよ・・・と話していました。

なお、昨年の様子はこちら↓のブログに紹介されています。当園は鳥で人気で、植物はそのベースとなるなる存在ですが、毎年コンスタントにこれだけの花を仕上げているのも、植物スタッフが日々の努力の結果と思います。

この2月末から3月にかけては、花が一年でいちばん美しい季節です。ぜひこの花も楽しみに、ご来園いただければ嬉しいです。

天上の花園 2010年1月30日のブログ
http://kamoltd.blog110.fc2.com/blog-entry-519.html

春が近づいてきた園内 

e110214004.jpg

2月14日 きょうは昨日、2月13日の園内の風景をご覧いただきます。

昨日は一昨日の寒波が来た後で、風は冷たかったです。でも晴天で、2月も半ばになってくると日ざしが強くなって来るので、温室の中はとても暖かでした。

大温室に入ってすぐの、喫茶コーナーや花バイキングの頭上の花は、先月から比べてとても花数が多くなってきており、インパチエンスなど、もう満開の状態です。

特に今年はピンク系のインパチェンスが多いので、桜の花のように見えます。

e110214001.jpg

午前10時30分からのバードショー。昨日は風が強く、ハリーは飛んで会場外へ行ってしまうし、コンゴウインコもあまり上手に飛べていなかったようです。でも、外も明るく暖かくなってきました。

e110214006.jpg

午前10時30分からのバードショーが終った後の、フクロウを乗せてみよう。写真はベンガルワシミミズクのルナちゃんです。

いつも大きなカメラを持っているので、長いレンズのカメラ嫌いなルナちゃんに、もう覚えられてしまいました。こっちを向いて怒っています。

e110214003.jpg

ふれあいの小道のアカオビチュウハシ。エサを見せたらすぐ止まってきました。

このふれあいの小道は、園内でももっとも暖かく、暖か・・・というより、昨日などは26℃くらいまで上がり、ちょっと暑いくらいの気温があります。この場所は、日中は薄着で十分です。

e110214005.jpg

屋外のペンギンプールのペンギンたち。午前11時頃で、食事の後の昼寝の時間でしょうか。

e110214002.jpg

きのう、ほんの5日ぶりくらいで花鳥園を訪れたら、園内が一気に春らしくなっているのにちょっと驚きました。人が手を加えたわけではなく、日ざしが強くなって来たことと、そのため花が一気に咲き出したからです。

今年も一年でいちばん花が美しいシーズンがやって来ました。これから春休み、そして5月の連休にかけて、花がとても綺麗です。


お正月の園内 その2 

e110102007.jpg

1月3日 昨日に引き続き、お正月の園内の様子をお伝え致します。

写真は午前10時30分からのバードショーのなかで行われているシロフクロウの飛行ショー。雪のように白いフクロウが飛ぶ姿は、冬場の当園のハイライトです。

このシロフクロウのハリーの飛行の様子は、明日1月4日のブログをはじめ、今後も度々このブログでご紹介したいと考えています。

e110102012.jpg

そしてもちろん、コンゴウインコの飛行も同様にすばらしいです。写真はルリコンゴウインコのルリ。熱帯のアマゾンの鳥でありながら、寒さをびくともせずがんばってくれています。

e110102015.jpg

バードショーが終わった後は、温室内ふれあいゾーンでフクロウを乗せてみようのコーナーが始まります。写真は午前10時50分頃からのコーナーでお正月限定で登場するアフリカオオコノハズクのココちゃんです。

o110102001.jpg

メンフクロウのケンちゃんと小澤さん。ケンちゃんも昨日放送の世界の果てまでイッテQ!の収録でポポちゃんの3変化のために、先日東京に行って来たそうです。

p091113004a.jpg

昨日のイッテQ!のポポちゃん。可愛かったですね。

e110102010.jpg

それが終って、午前11時過ぎからは同じ場所でオウムを乗せてみようのコーナーも始まります。このコーナーは昨年までスイレンプールのいちばん奥で行われていましたが、今年からこのフクロウゾーンで行われるようになりました。

e110102014.jpg

スイレンプールゾーンではヨウムのアンソニーもお客様の相手をしていました。

e110102002.jpg

ちょうどご来園されたお客様と。アンソニーはお客様にもよく馴れていて、こんなふうに腕に乗ってくれます。うれしそうなお婆ちゃんの表情。最高でした。

皆様御来園いただき、どうも有り難うございました。本年も当園を宜しくお願い申し上げます。

お正月の園内 その1 

e110102001a.jpg

1月2日 きょうは朝は冷たかったのですが、晴天で風もなく日中は冷たくてもしのぎやすいお正月らしい好天に恵まれました。お正月2日目のきょうは、園内も大勢のお客様で賑わいました。今日明日のブログは、そんな1月2日の園内の様子をご覧いただきます。

上はバイキングレストランなどのある大温室に入ったすぐの所から。温室内の気温は20℃を上回り、とても暖かでした。頭上を飾るインパチェンスはまだ花数は少な目ですが、1月末~2月にはいると春を先取りしたかのように満開になってきます。

e110102013.jpg

受付前では朝方と12時頃にウサギフクロウが登場しました。福が来るように、うさぎ年にちなんだウサギフクロウです。

e110102009.jpg

めずらしいウサギフクロウと一緒に、みんさん記念写真を撮ったり、頭をなでたりしていました。当の本人はそれでもやや怖がっていましたが、なんとかこなしてくれていました。

e110102011.jpg

園内はお正月とあって、大勢の家族連れのお客様で賑わっていました。きょうはよく晴れたしそれほど寒くもなくて、お正月の行楽には絶好の一日だったと思います。

e110102004.jpg

温室内の花バイキングのコーナーも大勢のお客様で賑わっていました。

e110102003.jpg

お正月ということもあって、大勢のお客様に対応するため仮設のテーブルにもバイキングのメニューが並べてありました。

e110102005.jpg

午前10時30分からのバードショー。コンゴウインコの飛行ショーの様子です。屋外のショーもきょうは風もなく暖かで良いコンディションでした。

きょう見ていたところ、駐車場は午前11時頃より臨時駐車場に車が入りましたが、それほど混雑もありませんでした。またお昼時のバイキングも、多少早めにテーブルに着けば、十分テーブルの余裕もあり、ゆっくり楽しむことができそうです。

明日も天気は良さそうで、良い行楽日和となりそうです。